10月にスタートしたNHK朝の連続テレビ小説『おむすび』。ネット上では毀誉褒貶が飛び交っておりますが、ここではドラマ愛ゆえにわりと厳しい意見を書き連ねてまいりました。

 年末年始のお休みですし、この1週間は『おむすび』前半戦を振り返ってみたいと思います。

 1月6日から始まる後半戦を前に、これまでを振り返りつつ気持ちを整えておきましょう。少し厳しいことも言うかもしれませんが、それも愛ゆえに……。

「ギャルになる/ならない」で6週間

 単純に長いよね。いちおう朝ドラが始まる前に予備知識としてコンセプトとか設定とか大まかなプロットを眺めたりするわけですが、そのどれを読んでも「ギャルが栄養士になる」と書いてあるわけです。

 当然、初回に登場した黒髪清楚な橋本環奈演じる米田結がギャルになることはわかっている。ルーリー(みりちゃむ)率いるハギャレンに誘われて、断り続けるというくだりだけで5週間、ようやくパラパラショーまでたどり着いたと思ったら「やっぱりギャルやめる」で、さらに1週間。こんなに話数を使う必要があったのかなと思ってしまうのです。

 ここが長く感じたのは、とにかく結という主人公の主体性のなさなんですよね。人としての主体的なメッセージを発してこない。やってることといえば書道王子の風見先輩(松本怜生)に顔を近づけられてポヤーンとすることと、あとは例の「米田家の呪い」による人助け。

 ハギャレンへの拒絶から入団に至る経緯も、まずはスズリン(岡本夏美)が栄養失調で倒れたところを助けて友達になり、続いてルーリー(みりちゃむ)が深夜徘徊で補導されたところを助けに行って、パラパラショーへの出演を決める。都合よく誰かに不幸が起こって、それを結が助けることでしか物語が展開しない。さらに、この行動が結自身の「助けたい!」という強い動機ではなく、自ら「呪い」「血筋」によるものだと説明してしまっているので、どこまでいっても「しょうがなくやってる」「嫌々やってる」というニュアンスから逃げられなくなってしまった。