あっては欲しくないけれど、結婚式の日程を決めたあと、身内に不幸が起こる可能性もあります。喪中に結婚式を挙げるかどうかについては、さまざまな考え方があります。喪中と結婚式についてどのような意見や考え方があるのか、見ていきたいと思います。
プラ花嫁のみなさま、こんにちは!
神奈川県のご当地ライターのゆいまるです♡
あっては欲しくないけれど、結婚式の日程を決めたあと、身内に不幸が起こる可能性もあります。
喪中に結婚式を挙げるかどうかについては、さまざまな考え方があります。
喪中と結婚式についてどのような意見や考え方があるのか、見ていきたいと思います。
そもそも喪中とは?
喪中とは、家族や親族が亡くなった際に故人の死を悼んで身を慎む期間のことを言います。
地域や宗派によって違いはあるものの、喪中はぜいたくな祝いごとや外出を避けるのが一般的とされています。
喪に服する人の間柄は、2親等以内とする場合が多くなっています。
喪中の対象となる親族は、一般的に、自分または配偶者の「親」「祖父母」「子」「兄弟姉妹」「孫」「子・兄弟姉妹・孫の配偶者」といわれています。
忌中とは?
喪中と似た言葉が忌中(きちゅう)です。
忌中とは喪中の一部の期間を指します。
仏教では亡くなった日から49日間であり、神道では50日です。
喪中は故人を悼む期間ですが、忌中は死による穢れを外に持ち出さないようにする期間とされています。
亡くなった人を偲びながら、ケガレを外へ持ち出さないよう身を慎むことに重きをおくのが「忌中」です。
喪中に挙式するのはいいの?
一般的には、結婚式を控えたタイミングで喪中になった場合、延期や中止をする方がいいと言われてきましたが、近年では、個々の事情が尊重されるようになってきており、喪中に結婚式を挙げるかどうかは、色んな考えがあるので、ご紹介したいと思います。
- 1.一般的に喪中とされている1年間は式を控え、一周忌を過ぎてから行う
2.一周忌はまだでも、服忌令に基づく喪中の期間を過ぎていたら行う
3.喪中でも、忌中を過ぎていたら行う
4.喪中や忌中であっても、葬儀や初七日が終わっていれば行う
5.喪中や忌中に関係なく行う
結婚式はめでたい行事にあたるため、喪中の結婚式は控えるべきと考える人も多くいますが、「喪中に結婚式を挙げてはいけない」という決まりはありません。
延期や中止が困難だったり、故人が結婚式の開催を生前に望んでいたり、それぞれの事情に合わせて式をあげるという方も増えているようです。
あとになって「非常識だ」と言われないとも限りませんので、喪中に結婚式を挙げるかどうかは、よく話し合って時期を見定めることが大切です。
喪中に入籍はしてもいいの?
喪中の入籍は、可能であれば避けたほうがいいのが現状ですが、婚姻届を役所に届け出る行為自体は手続きの一種であり、「お祝い事」ではないため、喪中を気にせずに入籍をして問題ないとされているようです。
しかし、入籍もおめでたいことですので、家族や親族が気にしそうな場合には、事前に相談すると良いでしょう。