投資家目線から時価総額をより知ろう

最後に、株式投資で時価総額を判断材料にいれるとどんな効果が期待できるか紹介しましょう。また、時価総額ばかり見ていては、企業を正しく判断することはできません。時価総額を判断材料にいれる場合の注意点なども紹介します。

投資のプロには「時価総額を最初に見て、最後に時価総額を見る」人が多い

長年、株式投資をしている人のなかには「時価総額を最初に見て、最後に時価総額を見る」といった人も多いようです。

時価総額を最初に見ることで、どの株式に投資しようかと、銘柄をいくつか絞り込むきっかけになるでしょう。次に、絞り込んだ銘柄を株価やさまざまな指標を活用して、「投資に向いている銘柄なのか」「売買のタイミングはいつなのか」を考えていきます。そして最終的に、選定に迷ったときや確認のときに、時価総額の確認にいきつくといったものです。

時価総額は、株式投資初心者向けの基本的な指標ではあるものの、投資のプロもチェックする指標ともいえます。

さらに1歩踏み込んだ情報収集を

時価総額の数値を探すのはとても簡単です。Yahoo!ファイナンスや各証券会社の株価検索機能を活用すれば見つけられます。しかし、時価総額だけを見て投資判断するのはおすすめできません。

例えば、時価総額が大きくなっている企業があったとします。過去のデータと比べても時価総額が増えているため、成長しているのだと考える人もいるかもしれませんが、新株が発行されている可能性も考えなければなりません。じつは株式には普通株式や優先株式、劣後株式などいくつかの種類があります。

優先株は普通株式に比べて配当を優先的に受け取れ、万一企業が破綻した場合は優先的に残余財産を受け取れる権利を持っています。その反面、議決権に一定の制限がかけられていたりします。そのため、一定の利益を確保できますが、優先株は流動性が低いため値上がり益を狙いにくいのが特徴です。

自己資本比率をアップさせるために優先株を発行している可能性があるので、一見すると企業価値が上がっているように見えるでしょう。この状態で普通株式を購入してしまうと、見せかけで引き上げられた株価で購入してしまう可能性があるので注意してください。

一方の劣後株式は、普通株式よりも条件が劣る株式です。一般投資家にメリットがないので、主に経営者などに発行されます。既存の株主への利益を薄める効果がないので、基本的に一般投資家は気にしなくてもよいでしょう。

一般的な投資家が購入しているものは普通株式ですが、新規に株式を発行した場合は、その株式も発行済み株式数に加えないと正確な比較はできません。また増資による新株発行があった場合、発行済み株式数が増えるために1株あたりの価値は下がります。これを株式の希薄化といい、企業の株価は一時的に下がるのが一般的です。

ただ、増資がプラス要因となれば株価も上昇するので、どういった目的での発行なのかを判断する必要があります。増資の手続きは証券会社でおこなわれるので、詳細情報は目論見書と呼ばれる新株発行にまつわる説明書に記載されています。こちらを確認することで、株式の希薄化で一時的な下げがあったとしても中長期に見れば意味のある増資なのかが判断できるでしょう。

このように、時価総額だけでなくそのほかの要因を探るための情報収集が、株式投資には欠かせないのです。これらの株式投資に必要な情報は、有価証券報告書やニュースサイト、新聞などで発表されるので要チェックです。

「時価総額と企業価値」は異なる?

時価総額で企業規模の大きさや信用度、人気度合いなどをざっくり把握することは可能でしょう。しかし時価総額はあくまで価格であることを忘れてはいけません。

時価総額だけを見て、その企業に眠っている成長性や保有する資産価値に気づかなければ、投資のタイミングを失ってしまいます。時価総額は1つの判断材料として活用し、さまざまな方面から銘柄選定をしましょう。

時価総額とあわせて銘柄選定に使える指標「PER」

購入予定の株式が割安かどうか見る指標がPER(株価収益率)です。株式時価総額と純利益を使って算出するので、時価総額を確認したときにいっしょにチェックしてほしい指標です。

PERの計算式は、時価総額÷純利益または、株価÷1株あたりの利益(EPS)です。計算式を知っておけば、PERから時価総額を算出したり、手元にある数値で必要な情報を導きだすことができるので、銘柄選定や目標株価を決めるのに役立つでしょう。

PERの数値が低ければ株価は割安、高ければ割高と判断しますが、基準となる決まった数値はありません。業種内でPERの水準を確認して、比べるのが一般的です。

時価総額を深く知ることで見えてくること

時価総額を見て株式を分析する力がつけば、「これくらいの規模の業種で、これだけの利益があれば株価の適正水準はこのくらいだろう」と判断できるようになるかもしれません。

また、時価総額と銘柄選定に使える指標を活用することで、「株価はこのあたりまで上がるだろうから、売却のタイミングは株価が〇円になったときにしよう」などと予測ができるようになります。時価総額を深く知れば、自分なりの成長株を見つける見立てがつけられるようになるかもしれません。

時価総額は投資に役立つ重要指標となり得る

時価総額の計算方法を知れば、投資対象の企業規模がわかります。また、銘柄選定に使える指標と合わせて考えれば、今後の株価の分析ができるようになるでしょう。そのためには、正しく企業価値を見極める必要があるので、さまざまな指標と合わせて総合的に考えなければなりません。

そういったときに便利なのが、ネット証券の分析ツールです。各証券会社のホームページで、一般的な情報収集はできますが、口座開設して専用画面にログインすることでさらに詳しく分析できるようになります。そのため、ネット証券の口座を何社か持っておくと便利でしょう。

SBI証券や楽天証券、マネックス証券、auカブコム証券、松井証券などの大手ネット証券では、銘柄選定に必要な情報をスクリーニングしやすくなっています。ぜひ活用して、投資に役立ててみてください。

提供・ANA Financial Journal

【こちらの記事も読まれています】
1万円から始められる投資って?
リスク許容度がわかる10のチェックリスト
「おつり投資」「ポイント投資」って?
楽ちん「投信つみたて」とは?
投資のはじめの第一歩