HOME-FOR-ALLは、能登半島地震の被災地である石川県珠洲市・輪島市・能登町の3市町において、復興を見据えた持続可能な「憩いの場」となる計6棟を建設する「能登みんなの家」プロジェクトの計画を進めている。
「みんなの家」について
「みんなの家」は、2011年の東日本大震災を受けてはじまったプロジェクト。被災地で家を失った人々のために、建築家と住民が対話を重ね、人々が集まり、ともに居心地よく過ごせる、もうひとつの家を目指してつくられた。
その活動は自治体や全国の企業、団体の支援によって広がり、11月現在東北では16棟、地震や水害に見舞われた熊本では、規格型を含む約130棟以上が建設されている。
被災者の憩いの場となる「能登みんなの家」
1月に発生した能登半島地震は、奥能登を中心とする地域に甚大な被害をもたらした。10か月以上が経過し、復旧は段階的に進んでいるものの、9月の豪雨災害で大きな被害を受け、さらに時間を要す見込みだという。
そのような状況で、インフラに頼らず自らの力で復旧を行い日常生活を再開した人がいたり、廃材を利用した薪で銭湯を再開した若者がいたり、自宅の一角で仮設風呂を提供する住民もいたようだ。ある集落では、自主的に復興ビジョンを協議していたとのこと。
HOME-FOR-ALLは、地元の人々の力と想いを手がかりとして、被災者の憩いの場になるとともに、被災者の将来に寄り添う「能登みんなの家」プロジェクトをスタートした。
「狼煙のみんなの家」の工事がまもなく着工予定
11月現在、珠洲市・輪島市・能登町で設計者と運営者が一体となり、「狼煙のみんなの家」「鉢ヶ崎のみんなの家」「大谷のみんなの家」「飯田のみんなの家」「深見のみんなの家」「鵜川 みんなの番屋」の計6棟の計画が進められている。
8月から基本設計、実施設計、運営法人設立準備を開始。今回、奥能登日置らいが運営する「狼煙のみんなの家」が、日本財団の「みんなの憩いの場プロジェクト」に採択され、工事がまもなく着工する見込みだ。