──歴史エッセイスト・堀江宏樹が国民的番組・NHK「大河ドラマ」(など)に登場した人や事件をテーマに、ドラマと史実の交差点を探るべく自由勝手に考察していく! 前回はコチラ

 前回・第34回の『光る君へ』で描かれた、興福寺の僧たちが自分たちの要求をいくつか通そうと御所で暴れる様子に衝撃を受けた方もおられるようです。しかし、大暴れしたわりには道長(柄本佑さん)の毅然とした態度により、ほぼ要求は通らないことになりました。しかし興福寺の別当(代表者)・定澄(赤星昇一郎さん)が「ひとつでもこちらの望みが通ったならば上出来だ」と言っており、その成功率の低さに疑問を感じたという声もありました。

 ほかならぬ筆者もこれには驚いたのですが、道長の時代には興福寺で「強訴」のシステムが完成されていなかったことから、かなり迷信深かった史実の道長でさえ、強気に振る舞えた部分があったようです。

 しかし、12世紀以降には興福寺の別名・山階寺(やましなでら)から「山階道理」という言葉まで生まれるほど、どんなメチャクチャな理屈でも興福寺の僧たちから強訴されると、朝廷が要求をのまざるを得なくなる状況が生まれました。

「要求の大半が通らないことを見越した上で、京都で暴れてみる」のが道長の時代の興福寺による強訴だとすれば、平安時代末(院政期)にもなると、朝廷を意のままに操るための方法が興福寺で確立され、強訴の成功率も上がったのです。

 それでは、具体的にはどのような変化があったのかというと、御神体の持ち出しが行われるようになったのです。当時、興福寺が一体化していた春日大社の本殿に安置されている御神体の「神鏡」を榊の枝につるし、それを僧兵たちの手で京都まで運びいれ、「興福寺のいうことを聞かないと神罰が下るぞ」という脅しが行われるようになりました。記録では、こうした訴えが最初に起こされたのは寛治7年(1093年)の「春日神木入洛事件」だとされています。