10年物長期国債でさえも利回りが6%を超えていた一昔前とは異なり、「失われた20年」を経験した日本にはすっかり「低金利」が定着してしまった。このような状況下、預金はもちろん定額貯金や貯蓄型保険といった商品でお金をふやすことは非常に困難だ。

となれば、株に代表される金融商品への投資に真剣に向き合わねばならないのだが、いったい何から手をつければいいのかわからず、その段階で立ち止まってしまい結局預金したまま、という経験をした人も多いはずだ。

まずは何に投資するか、ではなくどう投資するのかという基本的なスタンスを確認しておこう。必ず出てくる「分散投資」という考え方のポイントをおさえる。

分散投資のメリットとデメリットは?

分散投資とは、投資やタイミングを分散させることでリスクの低減を図るとともに、リターンの安定化を目指す投資手法であり、まさにこれがメリットといえる。まず頭に浮かぶのは複数の金融商品(株、債券、コモディティなど)に文字どおり“分散”することだろう。要は金融商品それぞれの「性格」の違いを利用して資産の総崩れを防ぐわけだ。

ちなみに分散することでリスクを低減させるという手法は、なにも投資の世界に限った話ではなく、ビジネスの世界においても用いられている。例えば経営戦略のひとつである「多角化」もそうだ。

それでは分散投資のデメリットとしては何が考えられるだろうか。おそらく最大の弱点は「リターンが最大化できない可能性」だろう。

たとえばA社株とB社株を保有しており、A社株は上昇したがB社株が下落したというような場合、A社株だけに集中投資していた場合に比べリターンは当然に少なくなる。これは見方を変えれば、B社株の下落という「リスク」をA社株の上昇によりカバーしたという点で分散投資の成功例ともいえるのであるが、結果として得られるはずであったリターンは目減りする。必ずしもリターンの最大化につながらないということは留意点としておさえておかなければならないだろう。