──歴史エッセイスト・堀江宏樹が国民的番組・NHK「大河ドラマ」(など)に登場した人や事件をテーマに、ドラマと史実の交差点を探るべく自由勝手に考察していく! 前回はコチラ

『光る君へ』第40回、「君を置きて」のメインは、一条天皇(塩野瑛久さん)の崩御でした。正確には三条天皇(木村達成さん)に譲位後の崩御なので一条院とすべきなのですが、本稿ではわかりやすさを優先で、一条天皇とさせていただきます。

 平安時代では病気が重くなり、いよいよ死が迫った時に、出家するのが習わしでした。そうすると生前の罪障が軽くなると信じられていたからです。剃髪し、坊主頭になった一条天皇こと塩野瑛久さんですが、水際立って美しく見えた気がします。清少納言(ファーストサマーウイカさん)が、お坊さんは顔がよくないとダメ、顔に見とれて、説法のありがたさもよく理解できると言っていたその意味を納得させられた気がしました(『枕草子』第30段)。

 第40回のタイトル「君を置きて」は、一条天皇の辞世の和歌の一節です。一条天皇が消え入るような声で、途切れ途切れに言っていたのでよく聞こえなかったという読者もおられるでしょうが、本当にドラマのように
「露の身の 風の宿りに 君を置きて 塵を出でぬること……」
あたりで天皇は何も言えなくなってしまったのかもしれませんね。

 史実でも藤原道長(柄本佑さん)の証言によると、一条天皇がこの歌を詠んだ時、几帳を隔てたそばに中宮・彰子(見上愛さん)が控えていたそうですし、ドラマの視聴者としても「はかない現世に彰子を残し、私は塵と散っていく」と言っているようにしか聞こえない場面だったかもしれません。

 しかし、一条天皇の蔵人頭だった藤原行成(渡辺大知さん)は、天皇の辞世に出てくる「君」が彰子ではなく、亡き皇后・定子(高畑充希さん)であると確信していました。行成の日記『権記』にそう書かれています。

 たしかに天皇の辞世を読み返してみると、「露」という言葉で始まっていることが注目されます。