映画『まる』が10月18日より劇場公開中である。何よりも重要なのは、主演の堂本剛だ。『金田一少年の事件簿 上海魚人伝説』(1997年)以来27年ぶりの映画単独主演を果たしたこともそうだが、脚本を堂本剛に「当て書き」している、彼あってこその映画になっているのだから。
それでいて、堂本剛のファンだけが楽しめればいい、という閉じた内容にもなっていない。設定そのものは突飛で奇想天外にも思えるが、実は誰もが抱く普遍的な心理も追っている、誠実で「開かれた」作品だった。その理由を記していこう。
◆本人の意図とは違うことで祭り上げられる物語
もっと端的にいえば「祭り上げられる」ことのおかしみを追った内容だ。確かに世間的にチヤホヤされることはひとつの憧れではあるだろうが、この映画ではそれが主に「困惑」として描かれる。特に、これまで無下に扱ってきた人からも、絵に描いたような「手のひら返し」をされる様は笑ってしまう。
ここまで極端でなくとも、自身の努力とは関係ないことで褒められたり、はたまた過剰に思えてしまう評価という「買い被り」に居心地の悪さを感じたことがある人は少なくはないだろう。実は多くの人にとって、「思い当たる」ところもある物語なのだ。