万能に思える「積立投資」にはデメリットも

(写真=Rei Imagine/Shutterstock.com)

積立投資にもデメリットがないわけではありません。

デメリット1 手数料などのコストが発生

投資信託で積立投資をするときに発生する手数料には、「購入時手数料」「信託報酬」「信託財産留保額」の3つがあります。

「購入時手数料」は投資信託を購入するとき、「信託財産留保額」は投資信託を売却(解約)するときにかかる手数料です。この2つの手数料は無料のものもあります。

そして、もう1つの「信託報酬」は、投資信託を保有している間ずっとかかる手数料です。保有残高に対し、決められた割合で毎日徴収されます。

たとえば信託報酬2%の信託報酬を100万円分保有していたとすると、毎日0.0055%である約55円の信託報酬が差し引かれていくことになります。一日だけでみるとそれほど大きい金額には感じませんが、長期間で積立投資をしていくとなると、この信託報酬は運用成果にも直接影響する手数料といえます。

デメリット2 ドルコスト平均法の弱点

ドルコスト平均法は、一度積立設定をしてしまえば、そのあとは機械的に購入し続けることになるため、ここにデメリットが発生することがあります。

たとえば、相場が上昇局面にあり、手元にまとまった余裕資金があったとします。この余裕資金をドルコスト平均法により、長期間で均等に投資していくことにより、下落相場により安く購入できる目の前のチャンスを逃してしまう可能性があります。

そのため、「価額が右肩上がりの場合は、最初に一括して買った方が利益は大きい」ということになります。

逆に、相場が下落局面にあった場合、最初に購入している分は含み損となっていき、積立設定により自動的に買い増しを続けても、相場が回復しない限り、どんどん損失が大きくなっていくでしょう。

メリット・デメリットを押さえつつ、積立投資で成功する秘訣

(写真=eggeegg/Shutterstock.com)

積立投資のメリットを活かしながら、デメリットを少しでも軽減するためのポイントをみていきましょう。

インデックスファンドを選び、市場全体に投資する

インデックスファンドは日経平均株価やTOPIX、NYダウなどの指数(インデックス)と同じ値動きをする投資信託のことです。

市場全体の動きに連動しますから、短期的な上下を繰り返しながらも中長期的には成長し続けることが期待できます。日本経済や世界経済は短期的には不調になることもありますが、また回復する可能性だってありますよね。インデックスファンドに投資するとは、そのようなイメージです。

また、インデックスファンドは、保有コストである手数料(信託報酬)が低く設定されているケースが多いのもポイントです。

購入時手数料のない「ノーロードファンド」を選ぶ

「ノーロードファンド」とは、“デメリット1”でふれた購入時手数料が無料の投資信託のことです。

長期でコツコツと積立投資をする場合は、購入の回数が必然的に増えるため、購入時手数料がその都度発生するということは、その分、利益が目減りすることを表します。そこで、コストをなるべく減らすためには、ノーロードファンドを選ぶようにすると良いでしょう。

基準価額が下がっているときでも積立設定をやめない

過去にはブラックマンデー・ITバブルやリーマンショックのような金融危機が起こり、当時は資産が大きく目減りしたこともありました。

そのような急落相場に直面すると、人は「このまま下がり続けて大損したらどうしよう?」と不安になってしまい、積立投資をやめたくなってしまいます。しかし、そこで資産を売却してしまうと損失が確定されてしまいます。

ここで大切なのは、相場の下落時も冷静さを失わずコツコツと積立投資を続けることです。相場が戻りはじめたときには、下落時にコツコツと積み立ててきた成果が大きく花を開くことになるのです。