「メジャー競技でタバコに寛容なのは野球です。昭和の名選手はほとんどが喫煙者と言われており、平成に入ってもロッカールームはタバコの煙で真っ白。タバコを吸わない桑田真澄が、移動バスを禁煙車と喫煙車に分けるように要求したのは有名な話です。ダルビッシュ有は未成年の時、パチンコ屋でタバコを吸っているところを週刊誌に撮られましたし、岡本和真(巨人)や山川穂高(ソフトバンク)も愛煙家。野球は攻守交代があるので、イニングの合間に一服する選手もいます。ゴルフもタバコと親和性が高い競技です。ジャンボ尾崎のチェーンスモーカーぶりは有名でしたが、タバコが手放せない選手は多い。ゴルフはメンタルの部分が大きいので、リラックスするためにホール間のインターバルに吸ったり、時に携帯灰皿を持ってこっそりプレー中に吸ったり……。女子でも吸う選手はいます。大会中はギャラリーの目があるので我慢しても、普段はクラブハウスや練習場の所定の場所でスパスパと吸っている選手はいます」(週刊誌スポーツ担当記者)
試合中に身体をぶつけ合うハードな競技はどうか?
「ボクシングはヤンキー上がりが多いので、とりあえず“昔は吸っていた”という人ばかり。大半はプロになったら止めますが、減量のストレスからタバコに手が伸びたり、コーチやトレーナーに散々“止めろ”と言われているのにこっそり吸ったり、キャリアに直接影響するような例も多々あります。現役時代の厳しさの反動からか、引退するとすぐに吸い始める人も多い印象です。
柔道では、アテネと北京で五輪連覇を果たした内柴正人が喫煙者だったとインタビューで語っています。昭和の大柔道家はこぞって愛煙家でしたが、当時はそもそもタバコを吸わない人の方が少ない時代だったので仕方ないでしょう。
ラグビーは伝統的に酒量がスゴく、酒席では酒とタバコがセット。しかし現代はすっかりアスリート化して、タバコに手を出す余裕もありません。それより顕著なのは観客席。W杯効果でラグビー場には少しずつ女性が訪れるようになりましたが、まだまだ観客席の大半は中高年男性で、ハーフタイムの喫煙所はラッシュアワー状態です。はみ出て吸う人も多く、観客の喫煙マナーはラグビーの大きな課題でしょう」(同上)