昭和58(1983)年、国立劇場の1つとして開場した国立能楽堂。

年間を通し、日本の伝統芸能でありユネスコの無形文化遺産でもある能楽(能・狂言)を中心に公演を行っています。

座席数は591席と能楽堂としては大規模ですが、どの席からでも臨場感溢れる能舞台を堪能できます。

建物の中に作られた能舞台は、樹齢400年を超える檜で造られており荘厳な姿は必見。

館内、地下1階には資料展示室、図書閲覧室があり、能楽関係の図書や国立能楽堂公演記録資料などを閲覧することができます。催し物の企画もあり、入場無料で各展示を楽しめます。

『PRIME』より引用
(画像=『PRIME』より引用)

この日は特別展「日本人と自然 能楽と日本美術」を開催。「春夏秋冬」「草木成仏」「花鳥風月」をテーマにした曲目にあわせた展示と日本美術の数々が紹介されていました。

能の源流をたどると奈良時代、狂言は室町時代まで遡ります。国立能楽堂は、その長い歴史を肌で感じることのできる場所。日本人なら一度は訪れてみたいスポットです。

狂言の秘曲と出会うため国立能楽堂を訪れる

『PRIME』より引用
(画像=『PRIME』より引用)

5月の晴れた日、狂言鑑賞のため国立能楽堂を訪れました。

国立能楽堂がある千駄ヶ谷駅周辺は、「神宮外苑」「東京体育館」「国立競技場」の東京を代表するスポーツ施設がある一方、閑静な街並みの中に「東京将棋会館」「鳩森八幡神社」など文化伝統を感じられる街。

駅から少し歩くとすぐに静かな環境が広がり、都会の中心にありながらゆったりと散歩をするのにも最適です。

その中でもモダンな和の雰囲気で上品な佇まいの国立能楽堂は、能・狂言を中心に毎月様々な公演が行われています。

この日は、「那須」を目当てに能楽堂を訪問。

「那須」は、平家物語「那須与一」を1人語りする狂言の演目で、演者は平家物語の一節「扇の的」部分を身振り手振りで表現しながら語ります。

狂言における大曲・秘曲として位置づけられ、能楽師(狂言師)自身も人生で何度演じられるかというほどの珍しい演目なのだそう。私も久しぶりに上演にありつき、人生で二度目の「那須」を心行くまで楽しみました。

新緑を感じる中庭がお気に入りスポット

『PRIME』より引用
(画像=『PRIME』より引用)

能楽鑑賞の楽しみのひとつが、休憩時間。

能・狂言は公演の合間に15分~20分ほどの休憩を挟むことが多いのですが、その時間に能楽堂の敷地内を歩くのが私のお気に入りです。

エントランス、中庭、能楽堂内、どこを歩いても心が落ち着きます。

特にこの新緑の季節は、木の葉がサラサラと揺れており、マイナスイオン効果もばっちり。

『PRIME』より引用
(画像=『PRIME』より引用)

中庭のベンチに座って緑を眺めていると澄んだ気持ちになります。

『PRIME』より引用
(画像=『PRIME』より引用)

建物の中も木のぬくもりがたくさん感じられ、和の雰囲気がさらに心を落ち着かせてくれます。

『PRIME』より引用
(画像=『PRIME』より引用)

エントランスに出て、少し離れたところから能楽堂入口を見上げるのも、伝統文化を楽しみに来たという実感が沸いて充実感で満たされます。