3つ目の漢字は「蘊奥」です!

「蘊奥

これ、何と読むかわかりますか?

 

読み方も意味も見当がつかない!なんて方もいるはず。

読めて意味までわかっていると、かなり漢字強者です!

 

さあ、あなたは何と読みましたか?

 

「蘊奥」読み方のヒント!

 

「蘊奥」は、ちょっと難しい漢字が使われています。

漢字のイメージから「おんおく」と読んでしまう方がいるかも。

でもそれは間違いです!

 

ちょっとだけヒント。

「蘊」の文字は「蘊蓄」の熟語だと読みやすくなるのでは?

 

さて、あなたは何と読みましたか?

 

「蘊奥」の読み方、正解は…

気になる正解は…

 

 

 

 

「うんおう

です!

 

「蘊奥」は、

「学問や芸能の極意や真髄」という意味の言葉です!

 

「蘊蓄」は「うんちく」と読みます。

「蘊」の文字には「積み集められたもの」という意味があり、

知識や経験が集められていることを表します。

 

「奥」には「奥行き」のような意味のほかに、

「意味が深く、表面にでてこない」という意味もあります。

「奥義」などの読み方は、こちらの意味で使われています。

 

これらの意味が合わさって「学問や芸能の極意」という意味になっています。

 

ちなみに正しい表記は「うんおう」なのですが、

音読をする際は「うんのう」というのもOK。

 

これを機にスマートに読めるようになりましょう!

4つ目の漢字は「蓋し」です!

「蓋し」って何て読むかわかりますか?

「蓋」(ふた)とも読みますが、(ふたし)ではありません!

古文や漢文では、よく使われていました。

 

さて、なんと読むのでしょうか?

「蓋し」の読み方のヒントは?

意味は、大きくわけて4つあります。

  1.  物事を確信をもって推定する意を表す。まさしく。たしかに。思うに。「―その通りであろう」
  2. あとに推量の意味を表す語を伴って)もしかすると。あるいは。「百(もも)足らず八十隅坂(やそくまさか)に手向けせば過ぎにし人に―逢はむかも」〈万・四二七〉
  3. あとに仮定の意味を表す語を伴って)万が一。もしも。ひょっとして。「わが背子し―まからば白妙の袖を振らさね見つつしのはむ」〈万・三七二五〉
  4. おおよそ。大略。多く、漢文訓読文や和漢混淆文などに用いる。「よって勧進修行の趣、―もって斯(か)くの如し」〈平家・五〉

出典:辞典・百科事典の検索サービス – Weblio辞書

URL:https://www.weblio.jp/content/%E8%93%8B%E3%81%97

 

さあ、何と読むか分かりましたか?