今年もまたお正月がやってきます!!
毎年毎年鏡餅の食べ方にレパートリーがなくってブーイングだったり、飽きてしまったりしていませんか??

今回は、そんな人のために鏡餅の飾る期間や割り方、カビの処理方法などと一緒にアレンジした鏡餅の食べ方をご紹介します。

【鏡餅×食べ方】初めに

クリスマスが終わればすぐにお正月がやってきますね。

お正月と言えば、鏡餅です。
みなさん、鏡餅はどうやって飾っていますか??

最近では、プラスチックの容器の中に包装された鏡餅が入っているものがほとんどですよね。

包装されていればカビがはえることもなく、おいしく食べれます。

しかし、昔からの暮らしの習慣で、昔ながらの鏡餅を飾っているご家庭もあるかと思います。こちらの鏡餅はカビが生えてしまいます。

今回は、カビが生えてしまった鏡餅の対処法や鏡餅の美味しい食べ方、アレンジ方法などをご紹介していきたいと思います。

【鏡餅×食べ方】飾る期間

お正月飾りは、大掃除を終える「12月26日」ごろから飾り始めるのが一般的です。

29日は、「9」が「苦」に通じてしまい、31日は「一夜飾り」と言われており、神様に失礼になるということからここの2日は避けましょう。

ですので、お正月飾りの飾り付けは、「12月28日」か「12月30日」にするのが最適です。

また、お正月飾りは一般的に1月7日の松の内まで飾ります。
暮らしている地方によっては、10日や15日の場合もあるそうです。

鏡餅はその中でも1月11日の鏡開きの日まで飾っておきます。
そして、11日に下げた鏡餅はおしるこにしていただきます。
このようにすることで、病気をせずに1年間暮らしていけると言われています。

【鏡餅×食べ方】してはいけないこと

鏡餅の食べ方は?カビはどうする?おいしいアレンジレシピまとめ!
(画像=『Lovely』より引用)

鏡餅には大きいものから小さいものまであります。
その大きい鏡餅は食べられるサイズにしなければいけないのですが、この時鏡餅を切ってしまう行為はNGとされています。

なぜなら、武士が切るという行為を縁起が悪いと嫌っていたからと言われています。
また、「割る」という言葉も「開く」と言い換えられています。

【鏡餅×食べ方】割り方

昔ながらの鏡餅

昔から暮らしの中で鏡餅を飾る習慣が当たり前だったご家庭では、この鏡餅を飾るところも多いと思います。

この鏡餅は、飾っている間にひび割れて固くなっていると思います。
なので、普段暮らしの中で使っているトンカチで大丈夫ですので、割っていきます。

もしこの時、乾燥しきれていなくて、割れない場合は天日干しをすることで乾燥させ、トンカチで割ります。

プラスチック容器の鏡餅

最近主流になり始めているこのプラスチック容器に入っている鏡餅は、中でちゃんと包装されているので、トンカチで叩いて割ることができません。

もし、叩いて割りたい場合は、天日干しをしましょう。
また、他の方法では冷蔵庫に入れて乾燥させることもできます。