愛する人と結婚し、子どもを産み育てる。そんな人間としての営みに「辛さ」や「しんどさ」を感じることはありませんか?
- 職場やママ友付き合いで、必要以上に周囲の目を気にしてしまう
- 常に自信がなく、それが子育てや仕事にも影響を及ぼしている気がする
このような悩みがある人は、もしかすると傷ついたインナーチャイルドを抱えているのかもしれません。
ここでは、「インナーチャイルドとは何なのか?」、「インナーチャイルドを癒すにはどうすればいいのか?」を、かつてインナーチャイルドを抱えていたAさんの実話をもとにお伝えしていきます。
幼少期の記憶を辿り、そして癒すことで、あなたの人生はずっと生きやすくなるはずです。「インナーチャイルドって何?」、「自分も当てはまるかも?」ちょっと興味がある方にも読みやすい内容になっていますので、是非続きをお読み下さい。
1.インナーチャイルドとは?
インナーチャイルドとは、直訳すると「内なる子ども」という意味です。
主に、幼少期の家庭環境や辛い経験がトラウマとなり、ネガティブな感情を指します。
私達大人は、常識やTPOに合わせて「自分を取り繕って」生きています。しかし、インナーチャイルドを引き起こすと大人らしい考え方が出来なくなったり、人間関係の構築が難しくなったりします。
その結果、生きづらさを感じてしまうのです。
人の性格は、幼少期(3歳~10歳頃)までの体験によって作られると言われています。「幼少期の性質は一生変わらない=三つ子の魂百まで」ということわざがあるように、子どもの頃の家庭環境や教育環境は人に大きな影響を及ぼすのです。
インナーチャイルドを引き起こす原因は、「0~10歳までの精神的、身体的苦痛や、家族関係の問題」です。
その他にも
- きょうだいの中で自分だけいつも叱られていた
- 成績が良くなければ愛されないと感じることがあった
- いつも親の顔色をうかがって生きていた
- 親が不仲でそれを間近で見ていた
- 親が共働きで忙しく迷惑をかけないようにいつも我慢していた
上記のように、誰にでも起こり得るような出来事でも、インナーチャイルドが傷つく可能性は十分にあります。
では、インナーチャイルドが傷ついている人には、どのような特徴があるのでしょうか?「自分にも、少し当てはまる部分があるかもしれない・・・。」と思った方は、是非次をチェックしてみましょう。
(1)インナーチャイルドの症状9つ
インナーチャイルドには、代表的な症状が9つあります。
- 自己肯定感がない
- 人間関係が苦手
- つい良い人を演じてしまう
- 自分の感情を表出できない
- 常に孤独を感じてしまう
- コンプレックスが強い
- 他人に対してお節介をするのが好き
- 自分の問題と向き合えない
- 心の中では自己中心的な考えを持っている
上記のようにインナーチャイルドの症状は様々ですが、人によっては症状が1~2個該当するという人もいれば、複合的に症状が出ている人もいます。その理由は、育った家庭環境が一人ひとり異なるからです。
2.傷ついたインナーチャイルドを持つ人の特徴
傷ついたインナーチャイルドを持つ人の特徴を、「子育て編」と「仕事編」に分けてご紹介していきます。
(1)傷ついたインナーチャイルドを持つ人の特徴:子育て編
子どもと関わる時間が多い母親は、傷ついたインナーチャイルドが「子育て」に影響を及ぼすことがよくあります。
子育てをしている中で、
- 子どもに対し支配的な行動や言動をとってしまう
- 自分の感情をコントロールできず怒りのままに子どもを叱る
- 子どもは仲良くするものではなくイライラの対象
- 子どもを抱きしめようとすると虫唾が走る
- 子どもに触れられるのが苦手
このような経験がある人は、インナーチャイルドが傷ついている可能性があります。
「〇〇しないのは悪い子!」、「△△しないと許さない!」など、子どもの頃に決められた「ルール」や「型」が無意識のうちにあなたの中に浸み込み、同じことを子どもにしてしまっているのです。
例えば、あなたが子どもの頃に、次のような対応を親にされたことはありませんか?
- 同じイタズラをしたのに、きょうだいの中で自分だけが叱られていた
- 上手にピアノが弾けるようになるまで激しく罵倒されながら練習させられた
- 人と比較されて「あなたはダメだね。」など否定されていた
- 親に話しかけても相手にされないことが多かった
- しつけで叩かれることがよくあった
幼少期にこのような体験がある人は、傷ついたインナーチャイルドが子育てに影響している可能性が高いです。
(2)傷ついたインナーチャイルドを持つ人の特徴:仕事編
傷ついたインナーチャイルドは、子育てだけでなく仕事にも影響を及ぼします。
仕事をしていく中で、
- 自分のミスではないのに自分が悪いような気がして「すみません」を連発してしまう
- 自分が我慢すれば済むことなら辛くても我慢する
- 仕事で認められるために常に無理をしている
- 能動的に動けない
- 何かを指摘されると逃げようとしてしまう
このような経験がある人も、インナーチャイルドが傷ついている可能性が高いです。幼少期の不安・恐怖・怯えなどの体験が、職場での生き辛さに繋がっていないか振り返ってみましょう。
あなたが子どもの頃のことを、思い出してみて下さい。
- 親が高圧的でいつも親の顔色をみて生活していた
- 親の指示が絶対で逆らうことができなかった
- 叱られることを避けるためにいつも我慢していた
- 理不尽に叱られることが多々あった
- 頑張らなければ愛されないという雰囲気の家庭で育った
幼少期にこのような体験がある人は、傷ついたインナーチャイルドが仕事や職場での人間関係に影響を及ぼしていることが考えられるのです。
さて、ここまでお読み頂き、「もしかしたら自分も傷ついたインナーチャイルドを抱えているのかもしればないけど、よく分らないなぁ・・・。」と、確証を持てずにいる人はいませんか?
そこで次では、かつて傷ついたインナーチャイルドを抱えていた、A さんの実話をうかがっていきましょう。
Aさんの人生物語から、あなたは何を感じ取るのでしょうか?もしかすると、幼少期の辛い記憶を思い出し涙なしには読めないかもしれません。その覚悟がある方は、是非続きをお読み下さい。