日本ではバレンタインでチョコレートを男性に送りますよね。そしてその1ヶ月後の3月14日のホワイトデーに男性からお返しを貰うのが一般的ですがこのホワイトデーの由来や起源を知らない方も多いです。ホワイトデーはいつから誰が始めたのか、その由来と起源を紹介します。

ホワイトデーの由来って?

 ホワイトデーの由来・起源とは?なぜホワイトなの?
(画像=『lovely』より引用)

3月14日はホワイトデーで、お返しをする日だということは知っているけれども、そもそもホワイトデーのホワイトって何なのか不思議ですよね。

どうしてホワイトデーという名前になったのか、海外にもそのような習慣があるのか気になります。

ただ、ホワイトデーに関する由来や起源には諸説があるようで、どれが正しいのかは不確かなのが現実です。ではその起源や由来の諸説を3つ見ていきましょう。

ホワイトデーの由来①「石村萬盛堂」説

 ホワイトデーの由来・起源とは?なぜホワイトなの?
(画像=『lovely』より引用)

まず1つ目は「石村萬盛堂」説です。石村萬盛堂は福岡市にある老舗のお菓子屋さんです。このお菓子屋さんがバレンタインのお返しにマシュマロでも貰いたいという少女雑誌の記事からバレンタインにはお返しが必要だと考えました。

バレンタインのお返しにはマシュマロを贈ろうというコンセプトで商品を売り出して百貨店と相談をして3月14日を「マシュマロデー」と設定したのが起源です。そした、1978年から百貨店で販売され始めました。3月は百貨店も特にイベントがなかったので丁度よかったのではないでしょうか。

その後、マシュマロの白さから1980年代に「マシュマロデー」としていたのを「ホワイトデー」に変更したと言われています。

ホワイトデーの由来②「全飴協」説

 ホワイトデーの由来・起源とは?なぜホワイトなの?
(画像=『lovely』より引用)

2つ目の由来は「全飴協」説です。全飴協は全国飴菓子工業協同組合のことです。1978年に全飴協が「キャンディを贈る日」を創設しました。そして1980年からイベントをスタートさせてホワイトデーにはキャンディを買って彼女やチョコをくれた女性にお礼をしようとする運動を進めてきました。

ホワイトデーという名前をつけたのは飴の原料である砂糖の白さを意味していたからではないかと言われています。

3月14日に設定した理由は飴が初めて日本で作られたのが3月14日だったからという説と、269年に兵士が自由結婚が禁じられましたが、ウァレンティヌス司祭はその政策を無視して結婚しようとした男女を救いました。司祭は殉教したのですが、3月14日にその男女は愛を誓うことができたので、それに由来したという説もあります。

ホワイトデーの由来③「不二家・エイワ」説

 ホワイトデーの由来・起源とは?なぜホワイトなの?
(画像=『lovely』より引用)

3つ目のは「不二家・エイワ」説です。不二家はお菓子メーカで有名ですが、エイワもマシュマロなどを製造販売しているお菓子メーカです。

バレンタインという文化に日本に浸透し始めて、そのお返しに男性が女性に贈り物を贈る日を設けてはどうかということでまずは不二家が「リターン・バレンタイン」という名前で現在のホワイトデーのような日を作りました。

それから1973年になりお菓子メーカのエイワとタッグを組んでマシュマロを販売するイベントを打ち出しました。その日が3月14日だとされています。

ホワイトデーはお菓子メーカーの作戦だった

 ホワイトデーの由来・起源とは?なぜホワイトなの?
(画像=『lovely』より引用)

以上がホワイトデーができた由来となりますが、いずれにしてもホワイトデーという日は日本人が作ったものだということがわかりました。

そして、すべてはお菓子屋業者さんの販売戦略だったのです。チョコレートが売れる日があるのなら、マシュマロや飴を売る日を作ってもいいのではないかとお菓子屋業者さん達は考えたのです。

日本人は物をもらったらよくそのお返しをきちんとします。その几帳面な性格を活用してお返しの日をホワイトデーという名前にして自分達が作っている商品を販売しようとしたのではないでしょうか。