岐阜県で新種の恐竜卵殻化石発見、高山市「歴史の空白埋める」産地にの画像1

 筑波大学、岐阜県博物館、千葉県立中央博物館の研究チームは11月22日、岐阜県高山市で新種の恐竜卵殻化石を発見したと発表した。

 発表によると、福井県や岐阜県など北陸地域に広く分布する中生代の地層「手取層群」は、多数の恐竜化石を産することで有名。骨化石に加え、近年では恐竜の卵殻化石も報告されている。

 卵殻化石は炭酸カルシウム質の硬い卵の殻の一部が保存された化石のことで、「手取層群」は中生代中期ジュラ紀から前期白亜紀(訳1億6700万年~1億1000万年前)に堆積してできた地層の集まりだ。

 この卵殻化石は、当時の生態系を復元する上で重要で、どのような動物がその地域で巣づくりしていたかを解明することができる。小型の動物は骨がもろく、骨格が化石として残りにくいため、硬い卵殻化石の発見がその動物の存在を示す確かな証拠として用いられる。

 国内では近年、兵庫県や福井県などから相次いで卵殻化石が見つかっており、これまで報告されていなかった種類の恐竜の存在が明らかになっている。

 手取層群の中でも岐阜県高山市荘川地域に分布する前期白亜紀の地層「大黒谷層」(約1億2900万年~1億3300万年前)では、恐竜類をはじめとする多様な脊椎動物の骨化石に加え、計9点の卵殻化石が見つかっていた。

 研究チームはこれら卵殻化石について、21年6月の日本古生物学会でカメ類と獣脚類恐竜の化石であり、いずれもが国内最古の卵殻化石であることを発表していた。獣脚類はティラノサウルスやアロサウルスなど肉食恐竜を多く含む、主に2足歩行する恐竜グループだ。

 今回、高山市荘川町で見つかった卵殻化石計9点を固定・分類し、カメ類の卵殻化石1種類と小型の獣脚類恐竜であるトロオドン科の卵殻化石1種類が含まれていることを突き止めた。