お笑い界の一大イベント!日本で最も有名な賞レース!それこそがその年の日本一の若手漫才師を決める大会「M-1グランプリ」だ。
今大会には大きく取り上げられたニュースがあった。それは審査員の顔ぶれが変わったこと。しかも辞退したのがこれまで審査で話題を提供し続けた「上沼恵美子」さんと、審査員をすることでこの大会の価値を支えていた「オール巨人」師匠だった。以前から「審査員を辞めたい」というような発言を見せていたので、何となく予感はしていたのだが実際に出演が無くなってしまうと少し寂しい。
そしてお2人に代わって新たに審査員に加わったのは、バラエティ全盛期にはレギュラー番組を週14本抱え、NHKの「好きなタレント調査」では8年連続で女性部門の1位に輝いた伝説のタレント「山田邦子」さん。そしてもう御一方は、漫才師としての腕は折り紙付き、さらに漫才の分析がかなり的確で審査評も納得できるものが多い、博多華丸の博多大吉さんだ。大吉さんは2016年と2017年のM-1グランプリにおいて審査員をなさっていたので、新たに加わったというより戻ってきたという感覚に近い。
やはり注目は山田邦子さんがどのような審査をするのか。すごく楽しみである。
さて早速、今大会のネタレビューへと進行していこう。
今年決勝へ勝ち進んだ芸人を見てみると、かなりの実力者揃い。9組中5組が初の決勝進出ということなのだが、ほとんどが前年度の大会で準決勝へ駒を進めており、漫才師としてのスキルの高さは証明されている。2021年の『ぐるナイおもしろ荘』(日本テレビ)で優勝したダイヤモンドのみ、準決勝敗退を経験しておらず、準々決勝で負けていた彼らが準決勝を飛び越え、決勝進出を果たしたその成長ぶりは期待大だ。果たして7261組の頂点に立つのだ一体誰なのだろうか。
1組目 カベポスター「大声大会の思い出」
決勝戦初出場のコンビ。今年関西で行われている賞レース「第43回ABCお笑いグランプリ」「第11回ytv漫才新人賞決定戦」と立て続けに制覇。乗りに乗っているコンビの追い風というのは決して侮れない。この今持っている勢いとトップバッターという不利な条件が戦ってどちらが勝つのか。勢いが勝れば大会優勝もありえる。漫才のシステムは比較的ゆるやかで、たぶん声を張るような形ではない。しかし賞レースで行う漫才は、声量もかなり大事なのでネタ自体が大声コンテストという声を張るような設定にしており、賞レースを意識してこのネタを選んだのだろう。
ネタ自体はフレーズネタで、そのフレーズにストーリーもついていたので流れが進むにつれて笑いも大きくなり、伏線を回収するような展開もあったので面白かった。
しかしトップバッターであるが故に、ネタの初速が遅く、盛り上がるまでに時間がかかってしまったのが勿体ない。これが順番が変わっていて、もう少し後の順番だったらさらに笑いが起きていたと思う。今回はネタのシステムと順番の相性が悪かったので、運が味方しなかったといったところだろうか。
ちなみに掴みのボケが本当に掴み程度だったので、そこももっと大きな笑いがとれるようなものであれば、ゆるやかな漫才でも初速が上がる気がする。さらに本ネタに入るまでの笑いがない部分が長すぎた気もする。前半部分の改善が今後の鍵。
2組目 真空ジェシカ「シルバー人材センターでの出会い」
2年連続2度目の決勝進出。前回ファイナリストになったことにより、知名度が爆発的にあがった彼らは、この1年でかなりの数番組に出演した。数々の修羅場を潜り抜けた経験値は漫才にも影響が出る。相当パワーアップしているだろう。
ネタはいつも通りボケに対して説明と広がりを持たせるツッコミを入れて笑いを取るスタイル。前年度と比べてそこまでネタに変化があったわけではないが、落ち着きや、自信などが要所要所に垣間見えて、安心して楽しむことが出来た。
一点、勿体ないと思ったところは、ネタのオチ前に聞かせるセリフを入れてしまい、そこだけ笑いのテンションが下がってしまったところだ。ボケ的には面白いのだが、連続していた笑いがストップすると、お客さんに一息つくタイミングを与えてしまい、どうしても若干盛り下がってしまう。せっかくなら笑いを連続させたまま終わった方が印象的には良かったのではないだろうか。
だとしても笑いの量と、ボケのクオリティ、ツッコミのセリフ選びは高水準で、大いに笑わせてもらった。さすが真空ジェシカといったところだ。
3組目 オズワルド「明晰夢を好きなときに見れるようになった」
敗者復活戦を制し決勝戦へ勝ち上がってきたオズワルド。今や東京漫才を代表する若手漫才師といっても過言ではない。M-1の決勝戦常連で、2019年から4年連続で決勝へ進出している。そんな実力者のオズワルドはいつものスタイルの漫才で相変わらずのオズワルドらしい高クオリティの漫才を見せてくれた。
しかし例年に比べるとオズワルドの漫才に対する会場のテンションが、そこまで上がっていない感じがした。やはり漫才というのは賞味期限があり、鮮度が大事になってくる。オズワルドの漫才が賞味期限切れというのでは、もちろんないのだが、あまりにも知名度があがり、露出が増えたことにより、視聴者側がこのオズワルドの独特な漫才への耐性がついてしまい、新鮮味を感じられなくなってしまったのではないだろうか。
ある程度予測が出来る漫才と、未知なる漫才とでは、同じくらいのクオリティだとしても未知なる漫才の方が笑いが起こりやすく、新鮮味もあるので面白く感じてしまう。逆にその形に慣れてしまうと、どれだけ面白くても100で笑えなくなってしまうのだ。
漫才師というのは死に物狂いで自分たちのオリジナル漫才を探し出す。いざ見つけてそれが評価され、ある程度メジャーになるとそのオジリナル漫才は目に見える進化を求めらてしまう。オズワルドの漫才は今そのタイミングにあり、お客さんたちは目に見える進化を期待していたのではないだろうか。