5つ目の漢字は「鋤焼」です!
「鋤焼」の読み方をご存じでしょうか?
「鋤」は「じょ」と読むことができるので「じょしょう」?
と読むのはもちろん間違いです。
では何と読むのが正しいか、あなたにはわかりますか?
「鋤焼」の読み方のヒントはこちら
- ひらがなで書くと「〇〇〇〇」の4文字です
- 牛肉と野菜を使った鍋料理といえば?
- 関東と関西で調理法が少し違います
以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。
「鋤焼」の読み方!正解は!?
正解は「すきやき」です!
ヒントの段階でほとんどの方がわかったかも知れませんね。
すき焼きの起源は、江戸時代までさかのぼります。
元は農具の鋤(すき)を使って肉や魚を焼いたことから「すき焼き」と呼ばれるようになったそうですよ。
ヒントで紹介したように関東と関西では調理法が少し異なり、関東は割り下で肉を煮込みますが、関西では最初に牛肉を焼いてから砂糖などの調味料を追加します。
どちらの調理法でもとっても美味しいすき焼きは、今や世界中で有名な日本料理だといえるでしょう。
まとめ
最後までお読みいただき、ありがとうございました!