CAPP活動(日本動物病院協会JAHAが行うアニマルセラピー活動)は、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、訪問先の多くが高齢者施設や医療機関であることからふれあい活動を全面的に休止しています。オンラインでの交流、活動動物たちの写真集やビデオレターなどを活用した新しい交流を行いながら、少しでも笑顔をお届けできる方法を模索しています。 そんな中、刑事裁判で証言をする子どもに犬が付き添ったことが日本で初めてのケースとして報道され、大きな話題となりました。今回はCAPPのセラピー犬も活躍している「付添犬」の取り組みについてご紹介します。
■裁判の同伴をきっかけに日本でも注目された「付添犬」
2020年8月、「ハッシュ」という名前のゴールデンレトリーバーが、刑事裁判の場で虐待被害を証言する子どもに付き添いました。
このことが10月に報道されると多くの人々の関心を集めました。大人でも緊張する裁判の場面で、自身の受けたつらい体験を話すことは、小さな子どもの心に大きな負担を強いることになります。付添犬は、そういった場面で子どもに寄り添い、心の負担を軽減する役割を担っています。
裁判の場面に付き添ったのはまだ8月の一例のみ(11月現在)ですが、裁判に至るまでの面接や聴取を行う過程の中でセラピー犬とふれあう取り組みは2014年頃から行われており、日本で付添犬が始まるきっかけにもなりました。子どもと付添犬の関係構築はこの段階からすでに始まっており、子どもにとって心強い味方になります。
被害を受けた子どもが、安心して自分の受けた出来事について、他者(司法関係者/医療従事者など)に伝えられるよう手助けをする犬です。
虐待などでトラウマを受けた子どもが、事情聴取などでさらなるトラウマを受けないように精神的にサポートします。きっかけになったのはアメリカで活躍するコートハウスファシリティドッグの活動です。
すべての犬には、獣医学的に健康であることや攻撃性がないことはもちろん、包容力のある穏やかな犬で、一般の犬が入ることのできない施設でも落ち着いて行動ができ、指示に適切に従うなど十分な安全性が求められます。その特殊な活動内容と日本の現状に適応した、犬への厳正なスクリーニングとハンドラーに対する研修教育などを経た上で、子ども達やご家族の笑顔のための優しい活動を目指しています。