年を取ってくると、今までできていたことができなくなったり、若くて元気なころとは違ったケアやお世話が必要になってきます。
愛犬の介護を経験された飼い主さんの「高齢になった時、こんなことが困った!」のお声をもとに、愛犬といつまでも元気に過ごすために、今からできる高齢期の生活に役立つことを考えてみました。
「いつもはどうでしたか?」と獣医師さんに聞かれたけど…
『うちの子日記』をつけておこう。
動物病院で質問されても、愛犬が心配で動転してしまい、うまく答えられないこともありますよね。
ふだんの様子を書きとめておけば、獣医師さんに相談する時の手助けにもなりますね。
毎日観察しておくことで、体調の変化も気付きやすくなります。
毎日のちょっとしたことを記録しよう!
記録は黒字で、気付いたことは赤字にするなど、区別しておくとわかりやすいですね。
① 愛犬のサイズ
一ヶ月に1回くらいはチェックしておきたいところ。
・体重
「太る」「痩せる」など加齢による体重変化には注意して。
・首周り、バスト、ウエスト
肉がつまめたり、くびれがなくなったり、体型の変化がわかりやすい部分なので、サイズも時々チェック。
② 食事の記録
・食べたもの、量、回数
できるだけ詳しく記入しておきましょう。おやつやトッピングも忘れずに!
③ 排泄に変化は?
・色やニオイ、固さ、量
健康のバロメーターになる便の状態はしっかりチェックして。
④ 通院の記録など
・ワクチンの記録
・どんな症状だったか
・病院でいわれた注意事項など
⑤ 愛犬の変化や気付いたこと
いつもと違うことや、気になることなど、何でも気軽に書きとめておいて。
飼い主さんが「うちの子もしかして高齢期?」と思ったのはどんな時?
● 食事の量は同じなのに、太ってきた。
● 食欲が増してきた。
● 「ごはんが欲しい」「トイレにいきたい」などの要求吠えが増えた。
● 「マテ」が苦手になってきた。
● トイレの失敗をするようになった。頻尿になった。
● ソファや階段などの段差が登れなくなった。
● 散歩中に下り坂で滑ったり、こけることがある。
● 散歩中に白い壁にぶつかりそうになる。
● 頑固になってきた。
飼い主さんは、こんな時に愛犬の年齢を意識するようです。
当てはまることがないかチェックしながら、愛犬を見守ってあげてくださいね。
トイレが近くなって、毎回外に連れ出すのが大変。
『おうちでトイレ』ができる子にしよう!
・室内でできるようにしよう
犬も年をとると頻尿になります。外でしかトイレができないと、介護の時は飼い主さんにも負担が。室内でのトイレを今のうちからトレーニングしておきましょう。
・合図を覚えさせよう
室内トイレのしつけをする時に「ワン・ツー」などの掛け声をかけ、トイレすることと掛け声を関連付けて覚えさせておきましょう。なかなかしない時に排泄を促すこともでき、役立ちます。
フローリングで滑って歩きにくそうにしているけど…
歩きやすい環境作りを!
年齢に関わらず、フローリングの対策をしておくと関節への負担を和らげることができます。足元を歩きやすくしておくことで、転倒の危険を減らしたり、足が早く弱るのを防ぐことにもなります。
耳が遠くなってきて、呼んでも聞こえていないみたい。
ハンドサインを覚えておこう!
高齢になると聴覚が衰え、声の指示が聞こえにくいことがあります。
声と同時に手でも指示を出して、目と耳で覚えさせておくと、耳が遠くなっても手の指示で理解できます。