私たちが目にするウサギには随分多くの種類があります。
ウサギといえば白い毛に赤い眼と思われがちですが、眼や毛の色だけでなく、大きい小さい、耳が立っていたり垂れていたり、そして色柄も様々で、見ているだけで私たちを楽しく幸せにしてくれる優しい動物です。
皆さんに良く知られているのはピーターラッビットですが、これはイギリスの有名な作家であるビアトリクス・ポターが著した有名な絵本の主人公の名前で、本来はネザーランド・ドワーフという種類のウサギです。この種類は小柄で耳が小さくてとてもかわいいのですが、少しばかりおてんばかもしれません。
また、耳が垂れていて愛らしいロップ・イヤーは、どちらかといえばのんびり屋さんで、その風貌とのんびりした動きで人気があります。アンゴラは、長くふさふさした毛が特徴ですが、レッキスは短いけれども ビロードのような手触りをもつ毛に覆われているのが特徴です。
これらを初めとしてウサギには多くの種類があり、現在は150種類程に分類されますが、現在私たちが愛玩用として飼育しているウサギは、11世紀頃からヨーロッパアナウサギという1種類のウサギを改良して作り出されたものなのです。ウサギの種類によってそれぞれの特徴をもっていますが、同じ種類でも犬や猫と同様に一匹ずつ個性がありますから、同じ種類でも少しずつ性格は異なることを知っておいて下さい。
アナウサギ以外にも、普段お目にかかれない珍しい種類のウサギがいます。絶滅が心配されているアマミノクロウサギはその代表的なウサギですが、愛玩動物用とは異なる別の属のウサギに分類されています。
ウサギは、本来とても優しい生き物ですから、大切に飼うほど人に良くなつきます。どんな動物を飼う時もそうですが、草食獣であるウサギには、くれぐれも荒っぽい扱いをしない様に心掛ける必要があるでしょう。
ウサギが触れられて喜ぶ場所は額(おでこ)や耳の後ろ、背中などで、慈しみの心を込めて優しく撫でれば、嬉しそうに目を閉じてじっとしています。撫でてほしい時は、自分から顔をすり寄せるようになります。何かを要求するときは、飼い主の足の周りをくるくる回って、二本脚で立ったりします。強く催促したいときは、服を咬んで引っ張ることもあります。
人との生活環境に慣れると仰向けに寝ることもありますが、お腹をなぜられるのは必ずしも好きではありませんので、嫌がるときは無理に触らない方が良いでしょう。中にはいたずらで、飛び跳ねるのが得意なウサギもいますが、年齢と共にウサギも落ち着いてくる事が多いので、どうか長い目で見てあげてください。
ウサギの鳴き声をお聞きになったことのある方の方が少ないと思います。彼らは声を出すことが殆どありません。興奮したときや怒りを示すときに、時々低い音で「ブーブー」と鼻を鳴らすことがあっても、飼っていても鳴き声を一度も聞いたことがない方が居られるほどウサギは声を出しません。
とてもこわいと感じた時や、特別に身の危険を感じたときには、甲高い声で「キーキー」という声を出すことがありますが、とても希です。ですから、ウサギファンの方にはマンションなどの集合住宅で飼っておられる方も多く、都心でも飼育可能な動物の一つです。
ウサギは時に両後肢で床を蹴る動作をします。これでわざと大きな音を立てて、相手を威嚇します。この動作をスタンピングと呼び、これを繰り返すときはウサギが怒っていると考えて下さい。そして、その原因となるストレス要因を探してあげましょう。このほか、もしも呼吸の度に奇妙な音が聞こえたら、呼吸器の病気の場合がありますので気をつけてあげてください。