秋から冬にかけて、愛犬の健康管理で注意すべき病気や日常のケアとは?
飼い主さんの気になる質問や心配事に、ペピイカタログの監修をしていただいているみゅう動物病院院長の 本田善久先生がお答えします。

フィラリアやノミ・ダニ予防などで来院機会の多い春夏は、その際に健康チェックもできるのですが、秋冬は動物病院への足が遠のきがちな季節です。
病気の見落としがないよう、あえてこの時期に定期的な健康診断を受けられると効果的ですよ。

みゅう動物病院
本田善久先生

先生教えて! 獣医師さんの健康講座 秋冬に多いお悩みを解決!
(画像=『犬・猫のポータルサイトPEPPY(ペピイ)』より引用)

冬にかかりやすい病気対策を教えて!

Q. この頃、あまり水を飲まないので泌尿器の病気が心配です。

A. 尿石症の原因は飲水量より食事内容。予防のためには良質なフードを与えましょう。

暑いとき、犬は体温を下げるために、舌をハァハァさせて唾液を蒸発させるので、頻繁な水分補給を行います。
しかし、冬はその必要がないので、飲水量は自然と減少するのです。
猫の場合は、冬に尿石症が増える傾向がありますが、犬にはそれほど季節性は見られません。 尿石症の原因は飲水量の減少よりむしろ食事内容が関わっていることが多いです。
ミネラル量が適切に調整された品質の良いフードを与え、犬が飲みたいときに自由に飲めるように水が用意されていれば、それほど心配することはありません。

先生教えて! 獣医師さんの健康講座 秋冬に多いお悩みを解決!
(画像=『犬・猫のポータルサイトPEPPY(ペピイ)』より引用)

Q. 人は寒くなるとインフルエンザが流行しますが、犬にも注意が必要ですか?

A. 犬には人のような風邪や季節性インフルエンザはありませんが、似た症状の感染症があります。

冬に風邪やインフルエンザが流行るのは、空気の乾燥により鼻やのどの粘膜のバリア機能が低下し、細菌やウイルスに感染しやすくなることと、寒さで体温が下がることにより、体の免疫力も低下してしまうからです。
犬には人の風邪に似た呼吸器系症状を示す「ジステンパー」や「ケンネルコフ」というウイルス性感染症があり、とくに子犬は感染しやすい病気です。
いずれもワクチンで予防できますので、冬だからというのではなく、定期的にワクチン接種をしましょう。

先生教えて! 獣医師さんの健康講座 秋冬に多いお悩みを解決!
(画像=『犬・猫のポータルサイトPEPPY(ペピイ)』より引用)

ノミやフィラリア対策はいつまで必要?

Q. 最終月にフィラリアの薬を飲ませ忘れました。蚊はもういないし大丈夫ですよね?

A. フィラリアの薬は予防薬ではなく駆虫薬。飲ませ終わりが早すぎると感染の危険性があります。

蚊は気温15℃以上で吸血を開始するといわれ、フィラリアの予防期間は蚊の活動開始1ヶ月後から活動終了1ヶ月後まで。地域によりますが、だいたい4~5月頃から11~12月頃までです。
なぜ蚊がいなくなってからも飲ませるかというと、この薬が予防薬ではなく駆虫薬だからです。つまり、薬を飲めば1ヶ月間感染を予防できるのではなく、感染したフィラリアを月1回まとめて殺す薬なのです。
ですから蚊のシーズン終了時期に感染したフィラリアを逃してしまうことがないよう、1ヶ月待って最後の駆虫を行うわけです。蚊がいないとつい忘れがちですが、最終月までしっかり飲ませないと感染の可能性が残ってしまいます。
最近のフィラリアの薬には腸内寄生虫も同時に駆除できるタイプのものがあるので、おなかの虫の駆虫も兼ねて通年で薬を飲ませている飼い主さんもいます。

先生教えて! 獣医師さんの健康講座 秋冬に多いお悩みを解決!
(画像=『犬・猫のポータルサイトPEPPY(ペピイ)』より引用)

Q. 夏にノミに感染して以来、月1回駆除薬を使っていますが、いつまで必要ですか?

A. 確実を期すなら通年予防をおすすめします。

昔は春から夏がノミの繁殖シーズンといわれていましたが、室内飼育が一般的になった現在いつまで予防すれば大丈夫という確実な目安はありません。
ノミは気温13℃以上、湿度50%以上で繁殖します。
つまりエアコンで適温にコントロールされた室内環境では一年中繁殖可能で、いったんノミを持ち込んでしまうと根絶させるのはなかなか大変です。
しかもノミが厄介なのは人にも被害を及ぼすことです。夏に感染経験があるのなら、通年予防をしたほうが安全でしょう。
マダニは季節性があるので冬はとくに対策は必要ないでしょう。

先生教えて! 獣医師さんの健康講座 秋冬に多いお悩みを解決!
(画像=『犬・猫のポータルサイトPEPPY(ペピイ)』より引用)