盛り盛り牛肉で猛獣気分!サファリレストラン

那須サファリパークの遊び方・所要時間を解説!ドキドキの体験や見どころは!?
(画像=『あそびのノート』より引用)

那須サファリパークでおすすめのグルメスポットは「ジャングルステーキカフェ」。地元産の新鮮な食材を使った美味しい料理を楽しめます。

那須サファリパークの遊び方・所要時間を解説!ドキドキの体験や見どころは!?
(画像=『あそびのノート』より引用)

店内は自然味にあふれた開放的な空間。ハンバーグ・ステーキ・カレー・パスタ・ラーメン・うどん・ピザ・キッズメニューなど、子どもからお年寄りまで楽しめるメニューが揃っています。

那須サファリパークの遊び方・所要時間を解説!ドキドキの体験や見どころは!?
(画像=『あそびのノート』より引用)

何を食べようか迷った末に私が選んだのは「ライオンカレー」。百獣の王ライオンの気分になれる、とても肉肉しいカレーです。

潔いほど、肉・肉・肉だらけ! でもルーにはしっかりと野菜の旨味が溶け込んでいて、とても美味しかったです。カットされていない大きな肉はすごいボリュームで、まさにライオンになった気分で肉にむしゃぶりついてしまいました。

那須サファリパークの遊び方・所要時間を解説!ドキドキの体験や見どころは!?
(画像=『あそびのノート』より引用)

ドリンクメニューも、アルコール・コーヒー・紅茶・ソフトドリンクと各種揃っています。いちごに目がない私は、フルーツジャーのいちごをチョイスしました。

ジンジャーエールの下には、いちごソースがたっぷり。上にはフローズンいちごがプカプカと浮かんでいます。甘い香りにワクワクしちゃう、美味しいフルーツジャーでした。

メガ盛りポテトは、シェアするのにうれしい量。油っぽくなく軽やかなテイストなので、パクパクいけちゃいます。

サファリレストラン
営業時間:10:00~16:00(ラストオーダーは15:30)

かわいいぬいぐるみやオリジナルグッズも!サファリショップ

那須サファリパークの遊び方・所要時間を解説!ドキドキの体験や見どころは!?
(画像=『あそびのノート』より引用)

那須サファリパークのショップには、ここでしか買えない限定グッズがいっぱい揃っています。オリジナルのホワイトライオンやトラのぬいぐるみは、連れて帰りたくなるかわいらしさ!

面白いところでは、動物柄のマスクなどはいかが?これ、お土産にしたらウケそうですよね。子どもに人気なのは、動物バスに入ったお菓子や、キリンのふんチョコクッキーだそうです。

那須サファリパークの遊び方・所要時間を解説!ドキドキの体験や見どころは!?
(画像=『あそびのノート』より引用)

私はお土産に「にんげんのおやつ・海苔あじ」を買ってきました。パッケージが「草食動物のエサ」そっくりでかわいい! 中はおせんべいで、海苔あじ・ごまあじの2種類があります。パリパリと香ばしくて美味しかったですよ。

サファリショップ
営業時間:9:00~17:00
※営業時間は季節によって変動します

親子で楽しめるワクワクいっぱいの那須サファリパーク

那須サファリパークは、子どもも大人もワクワクが止まらなくなる動物テーマパーク。動物を間近で見られるワイルドライドやエサやり体験など、驚きと感動がいっぱいです。特に子どもたちにとっては、かけがえのない思い出と経験になるでしょう。

那須の壮大な山々の麓でのびのびと暮らす動物たちに会いに、ぜひ那須サファリパークへお出かけくださいね。

那須サファリパーク
住所:栃木県那須郡那須町高久乙3523
電話:0287-78-0838 
休園日:木曜日
営業時間:9:00~17:00(最終入園16:30)
ナイトサファリ:18:30~21:00(最終入園20:30)
※休園日・営業時間は季節によって変動あり。詳しくは公式サイトをご参照ください
入園料金:大人(中学生以上)2,800円、子ども(3歳~小学生)1,900円
※入園方法(ライオンバス・サファリレンタカー・マイカー・ワイルドライド、エサやりの有無)により、別途料金がかかります。

アクセス方法
【車】東北自動車道「那須IC」から約15分
【電車】JR「黒磯駅」からバスで約17分、バス停「那須サファリパーク入口」から徒歩約5分

※掲載されている情報は公開日のもので、最新の情報とは限りません。最新情報は必ず公式サイトでご確認ください。

提供・あそびのノート

【こちらの記事も読まれています】
ご祝儀袋の選び方・書き方・包み方を解説!知っていると役立つマナー
愛宕神社 東京23区最高峰の神社!?出世の石段を登って運気アップ!
浅草 観光スポットおすすめ20選!雷門周辺や東京スカイツリーから人気体験まで
テディベアの由来とは?おすすめのプレゼントや作り方もご紹介!
茶道とは?知っておきたい作法や歴史、流派をご紹介