「あきらかに自分だけ仕事量が多くて不公平だ!」とストレスを抱え、退職を考えている人もいるでしょう。仕事量の不公平は我慢をするほど、悪影響を及ぼします。本記事では、仕事量の不公平が大きな負担になっている人のために、不満を軽減させる考え方や改善策を紹介します。
仕事量が偏る4つの原因
組織に属していれば、仕事量の不公平さは多くの人が感じる問題の1つ。
そんな不満を抱いている人のために、仕事量の不公平さが生じる4つの原因を解説します。
1.期待されている
効率が良く仕事が早い人や、ミスが少なく完璧に仕事をこなす人は、上司から大きな期待をされています。
「あなたならできる!」と高い評価を受けているため、他の人より多くの仕事を任される場合があります。
また、優秀で信頼できる人材であれば、育てて出世させたいという思いのもと、多くの仕事を振られている可能性もあるでしょう。
2.仕事を断れない
はっきりNOと仕事を断れない人は、よく仕事を頼まれます。
上司の中には部下の負担より、仕事を終わらせることを優先する人もいるため、断られる心配がない人に任せる傾向があるのです。
仕事を断れず、頼まれれば何でも引き受けてしまうことで仕事量が増え、大きな負担を抱えているでしょう。
3.上司が仕事の割り振りを把握していない
部下1人ひとりの仕事量を把握していない上司は、多くの不公平さを生み出します。
誰にどのくらいの仕事を割り振ったのかを、上司がしっかり管理していれば、部下の仕事量の偏りをある程度減らすことが可能ですよね。
また、部下の仕事を把握していないと、周囲に負担をかけるだけではなく、トラブルが起きたときの対処にも困るでしょう。
気持ちに余裕を持って仕事をするためには、上司自身の力量も大事だといえます。
4.パワハラを受けている
上司のパワハラによって、仕事量が偏るケースも考えられます。
パワハラをする傾向にある上司だと、処理しきれないほどの仕事量を課される場合も……。
厚生労働省で定められているパワハラの定義には「過大の要求」があり、1人で対応しきれない仕事量を課することは、パワハラ行為だと認められる可能性も否定はできないのです。
したがって、自分だけ過重労働が強いられるパワハラが、仕事量の不公平を感じる原因なっていることもあるでしょう。