【プロフィール】ブレイク・バギュリー (Blake BAGULEY)さん
オーストラリア出身、中学生の頃に日本語に魅了され、その後クイーンズランド大学院日本語翻訳通訳修士課を優秀な成績で卒業。NAATI(豪州翻訳通訳認定機関)英日会議通訳資格、日英翻訳資格取得。テンナイン・コミュニケーションの専属通訳者として勤務。現在はリテール、ヘルスケア、その他様々な分野でフリーランス通訳者として第一線で活躍している。

今回は弊社のCOWプロジェクト( ten-nine.co.jp/recruitment/cow-project/ )に専属通訳者として5年間在籍され、現在はフリーランスの通訳者として大活躍されているブレイク・バギュリーさんに登場していただきました。

工藤:いつも仕事でお世話になっていますが、こうやって対面でお話するのはお久しぶりですね。通訳部でブレイクさんのリクエストを聞かない日はないぐらいなのですが、今日はハイキャリアインタビューを受けていただき大変ありがとうございます。

ブレイク:こちらこそよろしくお願いいたします。

工藤:英語ネイティブで日本の通訳業界で活躍されている通訳者はまだ少ないと思いますが、今日はブレイクさんの現在に至るまでの道のりを詳しくお話伺いたいと思います。小さい頃はどんな少年だったのでしょうか?

ブレイク:いわゆる本の虫でした。小学校の先生に一日の読書時間を制限されるというルールを課されるぐらい、手あたり次第に時間の許す限りあらゆる分野の本を読んでいました。

工藤:ブレイクさんの幅広い知識の原点は膨大な読書量なんですね。ところで日本語に興味を持ったきっかけは何だったのでしょうか?

ブレイク:転校先の中学校に日本語のクラスがありました。その時はまだ私の中で日本がどういう国なのか何も知りませんでした。最初の授業では他の生徒は日本語のカタカナの練習をしていましたが、転校してきた僕には当然何一つ理解できませんでした。しかし日本語には英語と違う不思議な感覚があって、すぐに夢中になりました。言語には元々興味があり、小学校の時にはインドネシア語を勉強していました。その他にもイタリア語やフランス語、ラテン語などの授業も受けたことがありましたが、それらの言語は全部文字が英語と同じです。しかし日本語はひらがな、漢字やカタカナがあり、文字の見た目や音の響きも全然違うので、本を開いて英語と違う文字を見ただけで心が躍りました。

工藤:すごいですね。高校生の時には日本に留学されていますよね?

ブレイク:はい、高校卒業までに2度日本を訪れています。当時は日本語の勉強はもっと続けたいと思っていましたが、まさか日本語で生計を立てることができるとは思っていませんでした。

英語ネイティブ英日通訳者として
(画像=『HiCareer』より引用)

工藤:通訳者を目指そうと思ったのはいつ頃ですか?

ブレイク:クイーンズランド大学に通っていた時でした。その大学には通訳のMAJIT(Master of Arts in Japanese Interpreting and Translating)という修士課程があります。MAJITは毎週講師を呼んでさまざまなテーマの公開フォーラムを開いているのですが、その時の講演内容をMAJITの学生達が逐次と同時で通訳をするんです。学部生だった私はそのフォーラムにオーディエンスとし参加して、受信機越しに通訳のパフォーマンスを聞く機会がありました。その時「これはすごい技術だ。自分もあのブースの中で通訳をしたい」と強く思うようになりました。そこで大学卒業後JETプログラムで働いた後、再びオーストラリアに戻ってMAJITに入りました。ある程度社会人経験を積むことも通訳者にとっては重要ということで、学部生からすぐに修士に進むのはあまり推奨されていませんでした。

工藤:実は私もMAJITからご招待を受けて、一度フォーラムでスピーチさせていただいたことがあります。その時にお会いした先生方が「MAJITではたくさんの優秀な学生が卒業していきましたが、ブレイクさんほど優秀な生徒は他にいませんでした。ここでは彼は伝説になっています」と口を揃えておっしゃったんですよ。

ブレイク:それは過大評価です。MAJITの授業で語られているブレイク像と僕は別人物だと思いますよ(笑)とにかく通訳の勉強は想像以上に大変でしたが、濃厚な2年間を過ごしました。

工藤:通訳者としての最初のお仕事はピースボートでしたよね?いかがでしたか?

ブレイク:ピースボートでは通訳ボランティアとして乗船し15ケ国以上を回りましたが、非常に勉強になりました。授業と違うところは自分の通訳を聞いてくれている人々の反応を、直接肌で感じることができたことです。授業では模範解答としての通訳を出すことに集中してしまいがちですが、実際の現場はオーディエンスあっての通訳なので、改めてこの仕事はサービス業なのだと再確認しました。寄港地のガイド通訳では、現地ガイドの話の内容を伝えるのはもちろんのこと、乗船者に楽しんでもらうようにも努めなければいけません。ツアー参加者の反応や表情を観察して、都度自分の通訳スタイルを軌道修正しないといけないことを学びました。毎回寄港地に着く前にその国の歴史や建築物などの勉強をして準備しますが、船上というインターネットが繋がらない環境の中での事前準備は大変でした。船上では専門家の講演の通訳や、被爆者の通訳などもさせていただきました。そういう意味では大変有意義でやりがいのある経験になりました。

工藤:その後弊社のCOWプロジェクトに参加されるまで、お仕事探しには苦労された時期もあったとお伺いしました。

ブレイク:オーストラリア国内では通訳の仕事はそれほど多くありません。特に社内通訳のポジションは少ないので、教授の勧めもあって東京で仕事を探そうと思いました。しかし通訳の世界は経験が全てです。駆け出しで当時は就労ビザのスポンサーもしてくださる会社を探していたので、門前払いのところがほとんどした。

工藤:9年前になりますがブレイクさんと面談した日のことは、昨日のことのように覚えています。当時私は登録希望者との面談には入っていなかったのですが、通訳コーディネーターから「ぜひ工藤さんに会ってもらいたい人がいます」と推薦されました。ブレイクさんが丁寧で完璧な日本語を添えて履歴書をお送りいただいたので、コーディネーターの目にとまったんだと思います。ご本人を目の前にして言うのも躊躇しますが、実際にお会いしてみると日本語が驚くほど流暢で、好青年でお人柄もよく「VISAは私がすぐに手配するので、明日からでもオフィスに来てください」とお願いしましたよね。確かに通訳業界は経験を求められますが、誰でも最初は未経験です。もちろん通訳スキルがあるとことは前提ですが、人柄や通訳者になりたいという強い気持ちが大事だと思っています。本当にブレイクさんとのご縁に感謝しています。

ただ一つだけ心配していたことがありました。当時も今も通訳業界では英語ネイティブの方が、フリーランスの通訳者になるケースはあまりありません。他の人の何倍もの努力が必要かもしれませんとお伝えしたと思いまが、ブレイクさんは見事にそれを乗り越えて、後輩に道を開いてくれました。

ブレイク:そのアドバイスは覚えています。ただ私は英語ネイティブという理由で苦労したことはそれほどありません。むしろ得している方が多いと思います。最初に日本人のクライアントとお会いする時は「あっ、外国人だ。日本語ちゃんと話せるかな」とだいたい身構えられている気がします。つまり、その時点で期待値が低いんです。そこで少しでも日本語で挨拶をすると「なんだ、日本語ができるんだ」と安心されます。最初のハードルが低いから、割と喜んでいただきやすいのだと思います。英語はネイティブなので問題ないとして、日本語はあたたかい目で見ていただいていると思います。

工藤:それは謙遜ですよ。ブレイクさんのパフォーマンスが素晴らしいからこそ、クライアントと良好な関係が築けるのだと思います。日本語の発音が本当に自然できれいだと思うのですが、いつもどのようにして勉強されていますか?

ブレイク:具体的な案件の事前準備はもちろんですが、それとは別にほぼ毎日シャドーイングをやっています。教材は日本語のニュースとか、仕事に関連するポッドキャスト、オーディオブックを使います。口語体に近い本や対談集などを選んで音読もよくやっています。これはサイトラやシャドーイングにも言えることですが、センテンスごとに知らない単語がたくさん出るような難しい内容ではなく、7割は内容を知っている本を選びます。センテンスごとに単語を調べなければならないような難しすぎる内容だと、効果的な練習ではなくなります。そういった基礎練習は今でもたくさんやっています。

企業のインハウス通訳者として仕事をしていた時は、時間外はなるべく仕事のことを考えないようにしていました。業務で精いっぱいだったので、退社の打刻と共に仕事のことは忘れていました。1日何時間勉強すると決めるのではなく、時事問題や興味のある分野の背景知識などを幅広く身に付けるように意識していました。言語学習は全てそうだと思いますが、時々集中的に勉強するより、毎日コツコツ続けるほうが絶対に伸びます。そして楽しくなければ続けられません。私の場合は日本で生活しているだけで、すべてが勉強です。電車の中で聞こえてくる会話の言葉が現場で出てくることだってあります。

英語ネイティブ英日通訳者として
(画像=『HiCareer』より引用)

工藤:飛躍的に通訳力が伸びたと感じた瞬間はありましたか?

ブレイク:それはありません。やはり毎日の積み重ねです。ただ経験を積むにつれて案件の後の疲労感は軽減されていきました。最初のうちは1つの会議に入るのにもすごく緊張しましたし、全力を出し切るので会議終了後は強い疲労感を感じていました。最初に組んだパートナーの方から「体力温存しないとダメよ。まだ月曜日だからね」と初日にアドバイスをいただいたのが印象に残っています。経験と共に体力配分や、事前準備の山の掛け方、つまりどこまで予習したらこの仕事に対応できるのかなど感覚的にスキルが身についてきます。同じ案件でも効率的に的を絞って準備することにより、だんだん楽になりました。

工藤:今でも知らない単語は出てきますか?

ブレイク:もちろん毎日出てきます。そういう時は知らない単語をすぐに辞書で意味を調べるのではなく、まず文脈から意味を推測します。その方がはるかに記憶に残るからです。単語帳はGoogle Docsの中にスプレットシートを作成して分野別に保存しています。仕事を受けたら最初に関連の用語集を上からざっと眺めて、記憶を呼び起こします。そして次に資料の準備にとりかかります。最初に資料ではなく単語帳に目を通すのには理由があります。すべての過去の単語を覚えている訳ではないので、いきなり資料に目を通すと、忘れていた単語を繰り返し単語リストに入力してしまうからです。また同じ単語でも業界によって訳が違うのはもちろんのこと、通訳する相手によってカタカナではなく大和言葉で訳出しした方がいいなどケースもいろいろです。受験勉強のように単語を丸記憶するのではなく、柔軟に覚えるようにしないといけません。また単語帳を作ったら終わりというわけではなく、単語リストを読み上げて録音して、自分の声を聴きながら瞬時に訳語を出すというクイックレスポンスの練習もやります。訳語よりその単語や表現が持つ意味の方が重要なので、単語帳の備考には、訳語だけでなくその意味や説明も入れています。万が一訳語がすぐに出てこない場合も、意味を分かっていれば別の言い方を使って通訳ができるからです。