犬は目が悪いってホント?【犬のからだセミナー 目編】
(画像=『犬・猫のポータルサイトPEPPY(ペピイ)』より引用)
犬は目が悪いってホント?【犬のからだセミナー 目編】
(画像=『犬・猫のポータルサイトPEPPY(ペピイ)』より引用)
犬は目が悪いってホント?【犬のからだセミナー 目編】
(画像=『犬・猫のポータルサイトPEPPY(ペピイ)』より引用)
犬は目が悪いってホント?【犬のからだセミナー 目編】
(画像=『犬・猫のポータルサイトPEPPY(ペピイ)』より引用)

目のしくみや働きは、犬も人も大きな違いはありません。
光が入ってくると、虹彩が開閉して光の量を調整。次に水晶体(レンズ)の厚みが変化して、網膜に像がきれいに写るようにピントを合わせます。網膜には、明暗を感じる視細胞と色を見分ける視細胞の2種類があり、入って来た光や色、形をとらえ、視神経を通じて脳へと伝えます。
もっとも、人と違うところもあります。まず、犬には「下まつげ」がありません。逆に人にはない「瞬膜(しゅんまく)」と「タペタム(輝膜(こうまく))」が犬にはあります。
瞬膜とは、角膜とまぶたの間にある「第三のまぶた」と呼ばれるもので、目の中に異物が入るのを防いだり、涙を目の表面に行き渡らせる働きをしています。通常はまぶたと一緒に動くので気づきませんが、時に白い膜が出たままになることがあります。
タペタムとは、網膜と脈絡膜の間にある反射層で、暗闇で犬の目が光って見えるのは、タペタムに光が反射しているため。これがあるおかげで、犬は暗い所でも目が利くのです。

犬は目が悪いってホント?【犬のからだセミナー 目編】
(画像=『犬・猫のポータルサイトPEPPY(ペピイ)』より引用)
犬は目が悪いってホント?【犬のからだセミナー 目編】
(画像=『犬・猫のポータルサイトPEPPY(ペピイ)』より引用)
犬は目が悪いってホント?【犬のからだセミナー 目編】
(画像=『犬・猫のポータルサイトPEPPY(ペピイ)』より引用)

犬にも、人同様、目の病気がたくさんあります。例えば、角膜が白く濁る「角膜混濁」、水晶体が濁る「白内障」、網膜が働かなくなる「網膜剥離」や「網膜萎縮」、眼圧が異常に高まり、視神経が圧迫されて萎縮する「緑内障」など。いずれも失明の危険性を伴う怖い病気です。
目の異常に気づいたら、すぐに動物病院へ連れて行きましょう。

犬は目が悪いってホント?【犬のからだセミナー 目編】
(画像=『犬・猫のポータルサイトPEPPY(ペピイ)』より引用)
犬は目が悪いってホント?【犬のからだセミナー 目編】
(画像=『犬・猫のポータルサイトPEPPY(ペピイ)』より引用)

犬の目は顔のやや横側についているため、視野は広く、人の180度に比べて250~270度ぐらいを見渡せます。その代わり、両目を使って立体視できる範囲はやや狭く、人の120度に対して100度ぐらいです。

犬は目が悪いってホント?【犬のからだセミナー 目編】
(画像=『犬・猫のポータルサイトPEPPY(ペピイ)』より引用)
犬は目が悪いってホント?【犬のからだセミナー 目編】
(画像=『犬・猫のポータルサイトPEPPY(ペピイ)』より引用)

動くものを認識する「動体視力」はたいへん優れています。1.5km離れた場所で手を振る人の姿に気づいたという実験結果もあるほど。

犬は目が悪いってホント?【犬のからだセミナー 目編】
(画像=『犬・猫のポータルサイトPEPPY(ペピイ)』より引用)
犬は目が悪いってホント?【犬のからだセミナー 目編】
(画像=『犬・猫のポータルサイトPEPPY(ペピイ)』より引用)

暗い場所でものが見えるのも、人より優れた点です。わずかな光でもタペタムが反射して光を増幅します。また、網膜にある光の明暗を感じる視細胞が人の7~8倍あり、弱い光でも敏感に感じ取ることができるのです。

犬は目が悪いってホント?【犬のからだセミナー 目編】
(画像=『犬・猫のポータルサイトPEPPY(ペピイ)』より引用)
犬は目が悪いってホント?【犬のからだセミナー 目編】
(画像=『犬・猫のポータルサイトPEPPY(ペピイ)』より引用)

犬の目は「近視」とみられ、視力は0.3ぐらいだとか。また、目が横についているため、70cm以内の間近は焦点が合わせづらく、ぼんやりとしか見えません。犬が目の前のものをしきりとにおいを嗅いで確かめるのは、そのためと言われています。

犬は目が悪いってホント?【犬のからだセミナー 目編】
(画像=『犬・猫のポータルサイトPEPPY(ペピイ)』より引用)
犬は目が悪いってホント?【犬のからだセミナー 目編】
(画像=『犬・猫のポータルサイトPEPPY(ペピイ)』より引用)

かつては、犬は白黒しかわからないと言われていましたが、最近は、いくらかの色は識別できることがわかってきています。
光のスペクトルの「赤-オレンジ-黄-緑」の範囲が大まかに黄色として、「青-紫」の範囲が、おおまかに青として認識されているようです。犬は、光の明暗を感じる視細胞がたくさんある代わりに、色を見分ける視細胞が人の10分の1ぐらいしかありません。夜間の狩りに必要な視力を得るために、色を見分ける能力を犠牲にしたのかもしれませんね。