猫の舌の役割とは?
猫の舌はどんな役割を担っているのでしょうか?人の舌と同様の働きに加えて、なかには驚くべき機能も!
食事や飲水時にスプーン代わりに使う
(非常に高速に動かせる)
味を感じる
(ただし味覚は人よりずっと鈍感で、犬よりさらに味音痴)
毛づくろいをする
(ザラザラの突起がブラシの役割に)
体温を調節する
(毛を舐めて、唾液の蒸発する気化熱で体温を下げる)
感情を表す
(「舐める」行為から様々な気持ちが読み取れる)
舌の「仕組み」について知ろう
猫は舌先だけをつけて水を飲む
舌は表面を粘膜で覆われていますが、内部は筋肉でできているのでかなり自在に動かせます。猫は水を飲むとき、舌先を「J」の形にして先だけを水につけ、高速で引き上げる動作をくり返します。対して犬は、舌を裏側に丸めて勢いよく水をすくい上げて飲みます。
味蕾(みらい)の数は人の10分の1以下で、犬よりさらに味音痴
舌の表面には、舌乳頭と呼ばれるザラザラした突起があり、味を感じる味蕾(味細胞の集まり)は、ここに集中しています。猫の味蕾の数は1000個以下とされ、人間の約1万個、犬の約2000個と比べても、かなりの味音痴と言えそうです。
味覚は「甘い」「酸っぱい」「塩辛い」「苦い」から構成されますが、猫の場合は「酸味」と「苦味」に敏感。肉食なので、腐った肉を食べることを避けるため、とくにアミノ酸の腐敗に伴う苦味に敏感になったと考えられます。また、「塩辛味」には鈍感。なお、「甘味」に対しては、近年の研究で、猫には遺伝子的に感知する受容体がないことがわかっています。猫にとっての食べ物のおいしさは、味よりにおいが重要なのです。
ザラザラの突起は猫科動物の特徴
猫の舌がザラザラしているのは、糸状乳頭と呼ばれる小さな突起がのどに向かって生えているからです。猫科の動物は、犬のような強いあごと歯をもたず、獲物の骨をかみ砕けないため、このザラザラの舌を使って骨に付いた肉をこそげ取って食べるのです。
また、待ち伏せ型の狩りをする猫は、捕食動物に気づかれないように自分のにおいを消すため、セルフグルーミングの習慣があります。ザラザラの舌は、毛づくろいのときに、汚れやにおいを舐め落とすブラシとしても活躍します。
毛を舐めて、体温を下げる
猫は人と違い、汗腺(エクリン腺)が肉球にしかなく、発汗による体温コントロールができません。そのため、毛を舐めることにより、唾液が蒸発する気化熱を利用して体温を下げています。
2010年のマサチューセッツ工科大の研究報告によれば、猫の舌は秒速76.2cmもの超高速で動き、1秒間に舐める動作を3~4回くり返しているそうです。
水面には舌先だけをつけ、引き上げるときに、重力と慣性のバランスにより水柱が立ち上がります。この水柱がいちばん高くなるタイミングで口を閉じることによって、効率よく、かつ、あごを濡らすことなく水が飲めるのだとか。