整理収納アドバイザーの田中ゆみこです。皆さんは「見せる収納」「見せない収納」どちらがお好きですか?それぞれメリット・デメリットがありますが、どちらにしても実は「理由がある収納を計画すること」が大事です。今回は収納を計画する時のポイントと整理収納のプロが行っている「見せる収納術」をご紹介します。
収納を計画する時の3つのポイント
「見せる収納術」をご紹介する前に、皆さんに知っていただきたいことがあります。それが「収納を計画する時の3つのポイント」です。
ただ、なんとなく収納する場所を決めるのではなく、理由がある収納を計画すると実は暮らしやすさが格段にアップするのです。
ポイント①動作・動線

作業をする時の人の動きのことです。動作や動線にそった「便利な場所」に定位置を決めると作業がスムーズになるので、片づけが苦手な人、片づけが面倒と思っている人は「動作・動線」に沿った場所に定位置を決めると片づけがラクになりますよ。
ポイント②使用頻度
毎日使うモノ、時々使うモノ、あまり使わないもの…など、すべてのモノには使用頻度があります。毎日・よく使うモノほど「便利な場所」に配置すると使い勝手がよくなりますよ。
ポイント③グルーピング

作業をする時に「一緒に使うアイテム」を一か所にまとめて収納することです。文房具セット、救急セットなど皆さんのご自宅でもグルーピングされているモノがあるのではないでしょうか?まとめて収納することで、時間短縮や忘れ物がなくなるといったメリットがあります。
以上、収納を計画する時の3つのポイントをご紹介しました。
「なんとなくここに収納場所を決めた…。」ではなく、「理由がある収納」は暮らしやすさが劇的に変化します。
「使用頻度を考えてパソコンはリビングに定位置を決めた」「動作・動線を考えて玄関にマスクを置くことにした」といったように、なぜそこに収納場所を決めたのか、理由を考えて収納を計画してくださいね。
それでは早速収納術のご紹介です。
ダイソーで作る!見せる収納術

筆者宅は「ゲームはリビングでする」というルールがありますが、ゲームが終わったら机の上に置きっぱなし。油断すると隠れて別の部屋でゲームをしている…というストレスがありました。
そこで、上記でお伝えした、動作・動線(リビングでゲームをする)と使用頻度(ゲームは毎日)を考えてリビングの机の上に「見せる収納」をつくっています。
準備するモノ
・デザインボード

・各種フック

作り方
作り方はとても簡単です。何を収納したいのかを決めてデザインボードに各種フックをとりつけて完成!
フックは様々な種類があるので、見せて収納したいモノを考えてから購入することをおすすめします。
見せる収納にすることで、ワンアクションで手間なく簡単に取り出して、元に戻すことができます。筆者宅ではゲーム収納にしましたが、携帯端末や家の鍵などの収納などにも活用できますよ