症状から見つける猫の病気 泌尿器系
(画像=『犬・猫のポータルサイトPEPPY(ペピイ)』より引用)

猫はもともと砂漠で暮らしていた動物です。水の少ない環境で、あまり水を飲まず、体内の水分を有効に使って、濃縮された濃い尿を出す体の仕組みになっています。
濃い尿を出すために、腎臓には常に負担がかかり、疲れて機能障害を起こしやすいのです。また濃い尿は、尿中のミネラルが結晶化し、尿石ができやすくなります。そして、尿石ができれば膀胱を傷つけ、膀胱炎を引き起こすことにもなりかねません。

症状から見つける猫の病気 泌尿器系
(画像=『犬・猫のポータルサイトPEPPY(ペピイ)』より引用)

寒い季節は、ただでさえ少ない猫の飲水量がさらに減りがち。その結果、尿がより濃くなり、泌尿器系の病気にかかりやすいくなるわけです。
また、「多飲多尿」が初期症状として知られる慢性腎不全は、飲水量の減る冬の方が、愛猫が頻繁に水を飲む姿がかえって目を引き、病気が発見されやすいということもあるようです。

症状から見つける猫の病気 泌尿器系
(画像=『犬・猫のポータルサイトPEPPY(ペピイ)』より引用)
症状から見つける猫の病気 泌尿器系
(画像=『犬・猫のポータルサイトPEPPY(ペピイ)』より引用)
症状から見つける猫の病気 泌尿器系
(画像=『犬・猫のポータルサイトPEPPY(ペピイ)』より引用)
症状から見つける猫の病気 泌尿器系
(画像=『犬・猫のポータルサイトPEPPY(ペピイ)』より引用)

「猫下部尿路疾患(FLUTD)」とl慢性腎不全」は、猫の泌尿器系疾患のなかでも、とくに多い病気です。
猫下部尿路疾患とは、膀胱炎や尿石症など、尿路の下部(出口に近いほう)で起こる病気の総称で、若い猫でもかかります。
対して、慢性腎不全は、徐々に腎臓の機能が低下する病気で、高齢猫に非常に多く、老猫の多くが慢性腎不全予備軍といえます。

症状から見つける猫の病気 泌尿器系
(画像=『犬・猫のポータルサイトPEPPY(ペピイ)』より引用)

これらの病気は、まず「尿の異常」に現れます。愛猫の排尿の頻度、排尿字の様子、尿の量や色など、「いつもと違う」と感じたら、早めに動物病院へ。
また猫下部尿路疾患の予防や慢性腎不全のケアには、十分に水を飲ませることが大切です。複数箇所に水を置いたり、飲みやすい容器を用意するなど、いつでも水を飲める工夫をしてあげるといいでしょう。

症状から見つける猫の病気 泌尿器系
(画像=『犬・猫のポータルサイトPEPPY(ペピイ)』より引用)
症状から見つける猫の病気 泌尿器系
(画像=『犬・猫のポータルサイトPEPPY(ペピイ)』より引用)

猫下部尿路疾患とは、尿路下部で起こる病気の総称。尿路には尿結晶や結石ができる「尿石症」、膀胱粘膜に炎症を起こす「膀胱炎」、あるいは両者を併発するケースも多く見られます。

症状から見つける猫の病気 泌尿器系
(画像=『犬・猫のポータルサイトPEPPY(ペピイ)』より引用)

猫下部尿路疾患にかかると、頻繁にトイレに行くのに尿が出にくい、排尿時に痛みで鳴く、血尿が出る、トイレ以外で粗相をする、といった症状が見られます。
なかでも危険なのが、尿道に結石が詰まって尿が出なくなる尿道閉塞。尿道がメス猫より細いオス猫に多い病気で、放置すれば、急性腎不全から尿毒症を起こし、数日で命を落とすことになりかねません。ネス猫の場合は、結石で膀胱内壁が傷つけられ、膀胱炎を発症することが多いようです。
その他、原因不明の特発膀胱炎も増加しています。

症状から見つける猫の病気 泌尿器系
(画像=『犬・猫のポータルサイトPEPPY(ペピイ)』より引用)

猫によく見られる尿石は、「ストルバイト」と「シュウ酸カルシウム」です。
尿石の原因には、食生活が大きく関わっており、ミネラルバランスの適切でない食事によって、尿がアルカリ性に傾くとストルバイト尿石が、酸性に傾くとシュウ酸カルシウム尿石ができやすくなります。

症状から見つける猫の病気 泌尿器系
(画像=『犬・猫のポータルサイトPEPPY(ペピイ)』より引用)

治療は、ストルバイト尿石の場合は、食事中のマグネシウムを低くし、尿を酸性化することで、溶かすことができます。動物病院で処方される療法食に切り替えることで可能です。
それに対して、シュウ酸カルシウム尿石の場合は、手術によって取り除くしかありません。
猫下部尿路疾患は、いったん治癒しても、治療前と同じ食事、環境に戻ると、再発しやすいのが特徴。日々の生活管理が重要です。

症状から見つける猫の病気 泌尿器系
(画像=『犬・猫のポータルサイトPEPPY(ペピイ)』より引用)