ヨガをしている方なら一度は耳にしたことのある【アーサナ】という言葉。

ヨガクラスなどでは、アーサナのことをみなさんに分かりやすいようごく簡単に表して、ヨガのあらゆるポーズのことだと教わるかもしれません。

しかし、それは現代におけるアーサナの意味合いでしかありません。

実は、ヨガのアーサナには単なるポーズ以上の意味や目的があるのです。

アーサナについて深く知ることは、ヨガを深めるきっかけにもなります。

今回は、より詳しくヨガのアーサナについて解説していきます。

ヨガを難しいと思っている方、ヨガに夢中になり始めている方には、特に知っていただきたいと思います。

ヨガのアーサナの由来は?瞑想のための姿勢

ヨガのアーサナとは?アーサナの意味・由来・メリットを解説
(画像=『yoganess』より引用)

アーサナは、サンスクリット語で「座る」という意味があります。

もともとは瞑想を深める座法のことで、その姿勢なども含めた瞑想を深めるためのツール全般を指すものだと考えられています。

現在の私たちが使うアーサナ=ポーズとは全く違う意味合いだったのです。

そして、ヨガをする修行者や行者が行っていた座法が発展を遂げ、バリエーション豊かなヨガポーズが生まれました。

さまざまなポーズを通して心身を鍛錬することで、長時間の瞑想に耐えうる状態を作りだしていくことが真の目的だと言えます。

形は異なりますが、今も昔もアーサナは瞑想を深めるためのツールなのです。

筆者自身、「ヨガのポーズは瞑想を深めるための訓練のようなもの」とアメリカ人のヨガ講師から教わったとき、「よく分からない」というのが正直な感想でした。

しかし、ヨガの勉強とアーサナの練習を続けていくうちに、「そういうことか!」と納得することができました。

瞑想は手軽に始められるものでもありますが、集中して長時間行うことは非常に難しいものです。

特に筆者が苦戦したのは、瞑想の基本姿勢であるあぐら(スカーサナ)のときに、「楽に座る」「力を抜く」ということでした。

瞑想が10分、15分と長くなっていくにつれて、どうしても背中が丸まってきてしまい、背筋を伸ばそうとすると全身に無駄な力が入ってしまうのです。

「楽な姿勢を続けられない」ことが、瞑想に集中できない原因になっていました。

しかし、ヨガのクラスで鍛錬を続けていくうちに、インナーマッスルが鍛えられ、楽に背筋を伸ばし骨盤を立てて座ることができるようになったのです。

すると、瞑想のための姿勢もごく自然に継続でき、姿勢に気をとられることなく瞑想に集中できるようになりました。

瞑想がうまくできない、集中力が続かないという方は、ヨガのアーサナを通して心身を鍛えることで、質の良い瞑想ができるようになると私は実体験から思います。

ヨガのアーサナの意味は?八支則の第3段階に示されている

ヨガのアーサナとは?アーサナの意味・由来・メリットを解説
(画像=『yoganess』より引用)

アーサナという言葉は、ヨガの教えであるアシュタンガ=八支則に出てきます。

八支則は、ヨガの聖典とも言われる「ヨーガ・スートラ」で示されている8つの段階・行法のことで、ヨガ哲学の基本です。

アーサナは、その8段階の中の第3段階に示されています。

ヨガを始めたばかりの方にとっては、アーサナ(ポーズ)がヨガのすべてのように見えるかもしれませんが、実はヨガのほんの一部なのです。

ヨガの八支則
  1. ヤマ(禁戒):行ってはいけない5つの行い
  2. ニヤマ(勧戒):実践すべき5つの行い
  3. アーサナ(坐法):瞑想を深めるための姿勢の練習
  4. プラーナヤーマ(調気):呼吸をコントロールする
  5. プラーティヤハーラ(制感):感覚をコントロールする
  6. ダーラナー(疑念):集中、精神が統一され周囲が気にならなくなる
  7. ディヤーナ(無心):瞑想、感覚制御と集中が深まっている状態
  8. サマーディ(三昧):ヨガの最終目標、悟りの状態

ヨガの八支則は、最終段階としてサマーディが示されています。

煩悩から解放された悟りの境地。最上級の至福の喜びを感じる段階だとも言われるものです。

第3段階に出てくるアーサナは、その道筋の一つ。

あらゆるポーズを練習し、第7段階で出てくる瞑想を深めるために最適な心身の状態を目指します。