犬の口の中は、人とは違い虫歯ができにくい環境になっています。大きな要因としては、「歯の形状」と「唾液の中身」の2つが考えられます。
まず歯の形状ですが、人の歯の多くが臼の形をしているのに対し、犬の歯の多くは薄く尖っており、虫歯菌がたまりにくい形になっています。

次に唾液ですが、人の唾液にはでんぷんを糖に分解する酵素・アミラーゼが含まれているが、犬の唾液にはほとんど含まれていません。そのため、虫歯のエサとなる糖が口の中にたまりにくくなっています。
逆に、「口腔内の環境」が異なっているため、歯周病にはなりやすくなっています。
人の口腔内が弱酸性なのに対し、犬はアルカリ性になってるため、歯垢が石灰化して歯石になりやすくなっています。
その結果、歯周病になりやすい環境になってしまっています。

1.犬の歯の仕組みと歯の種類

犬の歯は人と違う!虫歯ではなく歯周病が多い理由と歯の仕組み
(画像=『犬・猫のポータルサイトPEPPY(ペピイ)』より引用)

犬の虫歯や歯周病についてお話しする前に、まずは犬の歯がどうなっていて、私たちとどう違うのかをご紹介していきます。

  • 歯の仕組み
  • 歯の種類

歯の仕組み

子犬の口の中をじっくりのぞいたことがありますか?犬にも、人と同様、乳歯と永久歯があります。乳歯は、生後3週間前後から生え始め、約2ヵ月で生え揃います。永久歯は生後4ヶ月過ぎから生え始め、通常、6~7ヵ月頃には生え変わりが完了します。抜けた乳歯のほとんどは飲み込まれてしまうため、飼い主さんは気づかないこともあるかもしれません。

ちなみに犬は、乳歯28本、永久歯42本。人は乳歯20本、永久歯28本(親知らずを含めて32本)ですから、人より多いですね。

歯の種類

犬の歯は、ほとんどが肉を切り裂きやすい先の尖った形をしています。具体的にそれぞれの歯を見ていくと…。

<切歯>

一番正面に上下各6本ある前歯。獲物を捕らえたり、物をかじったり、体がかゆいときに毛づくろいをするのも、この歯です。

<犬歯>

切歯の両側に上下各2本ある、大きく尖った歯。獲物に噛みついたり、肉を引きちぎったりします。犬にとっての大きな武器で、戦うときは、犬歯をむき出して相手を威嚇します。

<臼歯>

犬歯の後ろに続く歯で、前臼歯が上下各8本、後臼歯が上に4本、下に6本あります。人の臼歯は、文字通り臼状で、食べ物をすりつぶす役割をしますが、犬には食べ物を咀嚼する習慣がないため、臼歯も小さく先が尖っており、食べ物を飲み込めるサイズに噛み切る役割をします。

犬の歯は人と違う!虫歯ではなく歯周病が多い理由と歯の仕組み
(画像=『犬・猫のポータルサイトPEPPY(ペピイ)』より引用)

2.犬が虫歯になりにくく歯周病になりやすい理由

犬と人では、口内環境にいくつかの違いが、大きく分けて3つあります。
まず1つめは、今も述べた通り、歯の形状が違います。人の歯の多くが臼の形をしているのに対し、犬の歯の多くは薄く尖っています。
2つめは、人の唾液にはデンプンを糖に分解する酵素・アミラーゼが含まれていますが、犬の唾液にはほとんど含まれていません。
3つめは、人の口内は弱酸性ですが、犬はアルカリ性です。

こうした違いが、実は虫歯や歯周病の発生率に影響しています。犬の場合、口内がアルカリ性で虫歯菌が繁殖しにくいこと。唾液にアミラーゼを含まず、虫歯菌の餌となる糖が口内に溜まりにくいこと。歯が尖っていて、人の臼歯のようにくぼみに虫歯菌がたまりにくいことなどから、人と比べて虫歯になりにくいのです。逆に口内がアルカリ性のため、歯垢が石灰化して歯石になりやすく、人より歯周病になりやすいといえます。

また、子犬の飼い主さんに注意してもらいたいのが、乳歯遺残です。
乳歯から永久歯への生え変わり時期を過ぎても、乳歯が抜けずに残っている状態を乳歯遺残といいます。乳歯が残ったままだと、永久歯が正常な位置に生えず、不正咬合を引き起こしたり、歯と歯が密着しているため歯垢や歯石がつきやすく、歯周病にもなりやすくなります。
永久歯が生え揃う時期(生後6~7ヶ月)になれば、動物病院で歯並びに異常がないか、一度チェックしてもらうといいでしょう。

3.歯周病の症状

歯周病は、歯垢や歯石が原因で歯の周辺組織に起こる炎症で、口臭、歯肉の腫れや出血などの症状が見られます。成犬の8割がかかっているともいわれるほど、犬に多い病気です。

前臼歯の根に炎症を起こすと、目の下に膿がたまって腫れてきたり、犬歯の根が炎症を起こした結果、周囲の骨が溶けて、口と鼻がつながってしまい、鼻水や鼻血など、歯のトラブルとは思えない症状出てくることも。また歯周病菌が血流で運ばれ、心臓や肝臓、腎臓などの内臓の病気を引き起こす可能性もあります。

4.歯周病を予防する方法

犬の歯は人と違う!虫歯ではなく歯周病が多い理由と歯の仕組み
(画像=『犬・猫のポータルサイトPEPPY(ペピイ)』より引用)

歯みがきは、子犬のときから慣れさせて習慣にしましょう。いきなり歯ブラシによるケアは難しいので、下記のように6段階のステップに分けて、少しずつステップアップを目指しましょう。歯みがきに慣れるまでは、愛犬が嫌がったらやめる、終わったらごほうびをあげるなどで、愛犬と飼い主さんとの楽しいコミュニケーションの時間として取り組んでください。

  • ステップ1.触られることに慣れさせる
  • ステップ2.歯をこすってみる
  • ステップ3.ブラシに好物をつけてみる
  • ステップ4.歯みがきペーストをつけてみる
  • ステップ5.軽くブラッシングしてみる
  • ステップ6.ブラッシングの時間を延ばす

ステップ1.触られることに慣れさせる

口の周りを触ることから始めて、時々歯を触るなどして徐々に口の中を触られることに慣れさせる。

ステップ2.歯をこすってみる

指に巻いて使う歯みがきシート(ガーゼでもよい)で歯をこすってみる。

ステップ3.ブラシに好物をつけてみる

歯ブラシに犬の好物の肉汁などをつけて、匂いをかがせたり、なめさせてみる。嫌がらなければ口の中へ。

ステップ4.歯みがきペーストをつけてみる

慣れてきたら歯みがきペーストをつけて磨いてみる。

ステップ5.軽くブラッシングしてみる

45度の角度で歯の付け根に歯ブラシを当て、左右に細かく動かしてブラッシングする(1本から始めて徐々に増やしていく)。

ステップ6.ブラッシングの時間を延ばす

ブラッシングの時間を少しずつ延ばして、奥歯や歯の裏側もみがいてみる。