秋が深まる11月は少しづつ冬の気配を感じ始める季節です。11月と聞いてイメージする言葉や風物詩、イベントや行事、旬の食べ物、季節の花など11月に関する事柄を調べてみました。木枯らしに負けずに11月を楽しむヒントを見つけましょう!
11月といえば思いつくものは?
11月と聞いてどんな言葉やイベントをイメージできるでしょうか。11月は秋から冬に移る季節で、年末の雰囲気が漂い始めます。11月を存分に楽しむために、11月に関することを様々な方向から紹介します。
11月の異称
11月という呼び方以外にも日本には多くの異称が存在しています。旧暦では和風月名(わふうげつめい)という和風の呼び方をしていました。和風月名は季節や行事に合わせた呼び方ですが、旧暦は現在の季節感とは1〜2ヵ月ほどずれています。11月は霜の降りる月から霜月(しもつき)と呼ばれていました。
11月には多くの異称があるので紹介します。旧暦の11月には冬至があり、冬至に神楽が行われることから「神楽月(かぐらつき)」とも呼ばれます。全国の神様が10月に出雲大社に集まり、神様が不在になることから10月を「神無月」と呼びますが、神様が帰ってくる11月を「神帰月・神来月(かみきつき)」と呼びました。
他にも雪を待つ月で「雪待月(ゆきまちつき)」や、旧暦では10月〜12月の3ヵ月が冬になるので、真ん中の11月を「仲冬(ちゅうとう)」や「仲の冬」とも呼びます。
英語では11月を「November」と呼びます。これはラテン語の「第9の」という言葉である「novem」が由来とされています。なぜ11月なのに9なのかというと、ローマ歴では3月を起算としているからです。3月から数えれば9番目が11月となります。
11月の風物詩・言葉
11月にはどのような風物詩や言葉があるでしょうか。
七五三、千歳飴、酉の市、紅葉狩り、文化祭、新そば、木枯らし一号、芸術などがありますね。ワインの好きな方はボジョレーヌーボーも11月と聞いて思い浮かべる風物詩でしょう。