愛猫に「待て」を教えることってできるのかしら──?
猫の飼い主さんの中には、そんな疑問を抱いたことがある方もいるかもしれません。

犬へのしつけとして代表的な「待て」ですが、猫にも教えることはできるのでしょうか。
また、果たしてその意味は?
ここでは、猫へのしつけ「待て」について解説します。

1.猫に「待て」は教えられる?

【専門家監修】猫に「待て」は教えられる?その意味と教える際の注意点を解説!
(画像=『犬・猫のポータルサイトPEPPY(ペピイ)』より引用)

猫にも「待て」を教えることはできる

「待て」といえば、一番には犬に対するしつけをイメージするでしょう。
実際に犬にとっての「待て」は、犬とその周りで暮らす人間が幸せに共生していくうえで、欠かすことのできないしつけの一つで、多くの犬がトレーニングによって習得しています。

では、猫はどうでしょうか?
猫はしつけや芸などをしない動物というイメージが強いですが、決して“教えられない”わけではありません。
ただ着目するべきは、猫に「待て」を教える“意味”です。

まずは飼い主さんがその意味を考えて

一般的にペットのしつけとして教える「待て」とは、「行動を静止して、その時間を保つこと」を意味します。
例えば犬の場合、“衝動的な行動”を防ぐことができるのがこの「待て」。
飼い主さんが未然に気付き「待て」を使って制止させることで、散歩中の交通事故や、ドッグランでの犬同士のけんかなど、トラブルや危険を回避することができます。
また、他にもさまざまなしつけを覚える犬は、「待て」による感情のコントロールが、あらゆるしつけトレーニングのベースになるともいえます。

一方で猫は、室内飼育の大半で散歩や外出の機会はあまりなく、犬のようにいろいろなしつけトレーニングをすることもありません。
またそもそもの習性として、飼い主さんに対する期待感や“従順であろう”とする気持ちも、犬と比べればやや低い動物といえます。
そんな猫に「待て」を教える機会や必要性は、基本的にはあまりないと言えるでしょう。
しかし場合によっては、「待て」の習得が役に立つケースも考えられます。

次にご紹介するケースを参考にしながら、まずは飼い主さんが愛猫の性格や行動特徴をもとに、その必要性を考えてみてください。

2.猫への「待て」 こんなケースで役に立つかも?

ケース1 落ち着いた摂食行動を身に付ける

あなたの愛猫は、いつもどんな様子でごはんを食べますか?
ゆっくりと落ち着いて食事をする猫もいれば、ごはんとわかったとたんに興奮してしまい、グルグルと動き回ったり、飼い主さんに飛びついてくる猫もいるでしょう。
そんな、落ち着いた食事をとることが苦手な猫の場合、飼い主さんは毎回のごはんの準備も一苦労。

このようなケースでは、「待て」のしつけが効果を発揮するかもしれません。
食事の前に一度”待つこと”を覚えることが落ち着いた摂食行動につながり、飼い主さんのスムーズな給餌や、猫の体にも負担がかかる「暴食」の抑止にもつながります。

ケース2 愛猫をより知るためのヒントが得られる

後述でご紹介しますが、猫へ「待て」をしつけるときは、ごはんの時間を使ってトレーニングをします。
猫にとってごはんは、一番”要求”の高いもの。つまり、ごはんを目の前にしたトレーニングによって、愛猫の”素”が見えやすくなると言えます。

「思っていた以上に、上手に我慢ができた!」
「こんなにイライラしてすぐに投げ出してしまうとは…」
など、「待て」のトレーニングをじっくりと観察することによって、飼い主さんにとっては意外な発見や、それまで気が付かなかった愛猫のパーソナリティを知ることができるかもしれません。

そしてそこで得た気づきは、その後の愛猫との向き合い方や接し方に役立つこともあるでしょう。こうして得ることができた愛猫へのより深い理解によって、絆が強くなることも期待ができます。

ケース3 逃走防止

普段は家の中で過ごしている愛猫が、ふとしたきっかけで外へ出てしまいそうになった…そんなヒヤッとした経験はありませんか?
室内飼育の猫が多い昨今ですが、意外にも外への逃走や迷子件数は多いもの。
特に、普段から興奮しがちな猫や、好奇心が旺盛な猫は要注意です。

そんな性格の猫に「待て」をしつけることによって、逃走などの思わぬ事故を防ぐことができるかもしれません。

この場合、まずは基本的な「待て」のトレーニングをしたのちに、扉や玄関など逃走の危険性のある特定の場所一か所ずつで、コマンドを覚えさせる必要があるでしょう。

3.猫に「待て」を教える方法

では、もし猫に「待て」を教える場合、どのようなトレーニング方法が良いのでしょうか。
トレーニングのステップ例をご紹介します。

トレーニング方法

  • ステップ1
    食事を用意し、猫の動きが落ち着くまでじっくりと待ちます。

  • ステップ2
    何かをきっかけに猫が座ったタイミングで、ごはんを与えます。

  • ステップ3
    次の食事の際にもステップ①から始め、ステップ②では座ってから1秒後(一呼吸おいて)にごはんを与えます。

  • ステップ4
    このステップを毎回の食事で繰り返し、ステップ③では、座ってからごはんを与えるまでの時間を1秒ずつ徐々に延ばしていきます。

  • ステップ5
    【座る→待つ→ごはん】の流れを習得したと判断できたら、ここではじめて「待て」の言葉を覚えさせます。
    これまでのステップ②では、座った後には声をかけずにいましたが、ここでは座ったタイミングで「待て」と伝えます。

食事のタイミングに限らず、「待て」の合図だけで
待つことができるようになったらトレーニング成功です。

ポイント

  • 上手に待てなかったときは、前回成功した秒数まで戻って再チャレンジ。
    そこからまた【成功→1秒ずつ延ばす】を繰り返していきます。
  • 猫は元来飽きっぽい性格であるとともに、何か欲しいものを得るために動きを止めるようなことをあまりしません。そのため”座る””待つ”という動作がしっかりとできているかどうかの見極めは非常に難しいものです。
    飼い主さんも根気よく、じっくりと観察をしながらトレーニングを進めましょう。