沖縄全戦没者追悼式とは?
追悼式とは、毎年6月23日「慰霊の日」に平和祈念公園で開催されている平和式典で、沖縄戦で亡くなられたすべての方に黙とうを捧げ、恒久平和を願うものです。
正午の時報とともに黙とうを捧げるのが習わしとなっています。所要時間は約1時間です。
平和行進された方々が次々とゴールし始める頃、平和祈念公園内でも追悼式開始に向けて、続々と参列者が現れます。平和行進に参加された方は、専用の座席がありますので、一般席とは違った場所が用意されていることを覚えておくと良いかもしれません。
ちなみに平和行進なしで、追悼式のみ参加されたい場合は、お車での訪問は規制がかかるため、難しくなります。沖縄県庁から無料のシャトルバスが出ますので、そちらを利用しましょう。
余談ですが追悼式終了後に、沖縄タイムズより「慰霊の日特別号」と題して、新聞が配られていました。配布者の方にお声がけすれば頂けます。
「平和祈念公園」はどんな場所?
ここまでご紹介してきた、前夜祭と追悼式の開催地「平和祈念公園」についてご紹介しておきます。
「平和祈念公園」は、本島南部の沖縄戦終焉の地である、糸満市摩文仁(まぶに)の丘陵を南に望み、海岸線を眺望できる台地に位置しています。
広さは39.85ヘクタールもあり、広大な敷地です。沖縄戦終結50周年を記念して1995年6月23日に建設されました。
公園内には、沖縄戦の遺品等を展示した「平和祈念資料館」、沖縄戦で亡くなられた方々を刻んだ「平和の礎」、平和祈念像が安置されている「平和祈念堂」、戦没者の遺骨が埋葬された「国立沖縄戦没者墓苑」などがあります。
平和の広場には「平和の火」が灯されています。これは、沖縄戦最初の米軍上陸地である座間味村阿嘉島で採取した火、被爆地広島市「平和の灯」、被爆地長崎市「誓いの火」から分けられた火を合火し1991年から灯し続けた火を、1995年の慰霊の日に移したものだそうです。
ランチで行きたい「道の駅いとまん」
追悼式を終える頃には、お昼すぎになっています。式典後はしばらく交通規制がありますので、無料のシャトルバス(県庁行き)を利用して市街地へ戻ると便利です。
筆者は会場から少し歩き、知人に車で迎えに来てもらいました。平和行進の集合場所は糸満市役所でしたので、そちらに自分の車を停車していました。糸満市役所から車で約5分の場所にある「道の駅いとまん」がおすすめですので、ご紹介します。
敷地内には、その場で買ってすぐに食べられる魚市場「お魚センター」があります。沖縄県産の新鮮なお魚が格安で頂けますよ!もちろん酢飯も販売しています。
同じく道の駅いとまんの敷地内には、数々の野菜や果物が手に入る「うまんちゅ市場」もあります。石垣産のパイナップルなどが、お手頃価格で手に入ります。