耳を寝かせ、後ろ足でカッカッカっと掻きむしる、頭をブルブルと振る、といった愛猫の姿を見かけたことはありませんか?もしもこんな仕草をしていたら、耳の中や耳介に炎症、すなわち外耳炎を起こしているかもしれません。外耳炎と一口に言ってもこれは様々な原因で起こります。今回はこの外耳炎についてお話していきましょう。

【獣医師監修】猫の耳の病気編 【じゃれ猫ルーム】
(画像=『犬・猫のポータルサイトPEPPY(ペピイ)』より引用)

耳の怪我

・・・外傷性外耳炎・・・
発情の季節、外出する猫、特に雄猫でよくみられます。猫同士の喧嘩、特ににらみ合いつつ、唸り合いつつ、突如繰り出す強烈な『猫パンチ』によって耳や顔面が引っ掻かれてしまうことがよくあります。「顔面に傷を作るのは、強い猫の証拠だね」、と稀に誇らしげな飼い主の方もいらっしゃいますが、喧嘩に強くても、弱くても怪我は怪我。無いに越したことはありません。また、喧嘩の傷は放っておくと化膿しやすく、酷いときには発熱し、食欲が無くなってしまう事もあります。たかが怪我とは侮れません。

【原因】
多くは猫同士の喧嘩のときに、相手の爪や歯で怪我をしてしまうことによります。

【症状】
耳の片縁が引っかかれ、ギザギザになっていれば、見た目にもわかりやすいのですが、耳の後ろ側(耳介背面)に傷がある時は毛に隠れ見えないことが多々あります。外傷の初期には平気な顔をしているのですが、1~2日程気づかずにいると、化膿し、耳に熱があったり、痛みで耳を触れられることを嫌がったりします。化膿が酷くなると、全身性の発熱や食欲の低下などが見られることもあります。

【治療】
初期で傷が軽いものであれば、傷の洗浄と消毒を行います。傷が深いときには手術によって傷を縫合しなければいけないこともあります。
すでに化膿し、中に膿が溜まったような状態の時は、その部分の皮膚を切開し、膿を出し、洗浄・消毒を行います。いずれの場合も処置後に抗生物質の投与を行います。

【早期発見のために】
怪我をしてから、時間が経てば経つほど化膿の恐れが高まり、また傷は治りにくくなります。このため、愛猫が外出から帰ってきたら、優しく全身をなでて傷がないかどうかを確認しましょう。もしも、特定の部分に触れられることを嫌がるような場合には、そこに怪我があるかもしれません。良く観察してみてください。

耳の感染症

感染症というと、何が思い浮かぶでしょうか?昨今ではウィルスがニュースの話題となっていますが、ウィルスだけでなく、細菌や真菌、寄生虫も感染症の原因となります。特に外耳炎の原因となる微生物には、耳ダニと呼ばれる寄生虫、皮膚糸状菌やマラセチアなどの真菌、そして様々な種類の細菌がみられます。

【獣医師監修】猫の耳の病気編 【じゃれ猫ルーム】
(画像=『犬・猫のポータルサイトPEPPY(ペピイ)』より引用)

・・・寄生虫性外耳炎(耳ダニ症)・・・
猫だけでなく、フェレットや犬もこのダニに感染します。このダニは、空気中を飛んだり、ジャンプしたりすることはなく、ダニが地道に動物の体を伝って歩いていくことで、または何かの道具(綿棒やブラシなど)で運ばれることで感染します。このため、親猫から子猫へ、また同居動物から同居動物へと感染していくことがあります。

【原因】
耳ダニが外耳道内に感染することが原因です。このダニの正式名は『ミミヒゼンダニ』といいますが、疥癬と同じ仲間なので、『耳疥癬虫』と呼ばれることもあります。

ミミヒゼンダニの大きさは0.3~0.4mm程度で、白っぽい体をしています。肉眼ではわかりづらく、耳鏡で耳の中をのぞく検査や顕微鏡で耳垢を検査することで発見されます。ダニに感染した猫の耳垢をルーペなどで良く観察すると、うごめく白っぽいダニを自宅でも見る事ができます。このダニは足が長く、外耳道内を動き回り、耳道内 の皮膚を傷つけるだけでなく、そこでどんどん卵を産み、増殖していきます。

【症状】
激しい痒みがあり、頭を振ったり、頻繁に耳を後ろ足で引っ掻いたり、耳を物にこすり付けたりします。このため、耳の周囲に自分で引っ掻き傷を作ってしまい、時に出血することもあります。(私達人間も蚊に刺されると、ついつい血が出るまで引っ掻く事がありますね)
黒褐色の乾いたワックス状の耳垢が多量に認められます。また、ミミヒゼンダニによって外耳道内に微小な傷ができ、そこに細菌感染や真菌感染が併発することもあります。

【治療】
耳垢を取り除き、殺ダニ剤を外耳道内に塗布します。ただし、この殺ダニ剤は成ダニや幼ダニにしか効果がなく、外耳道内に残っている卵は生き残って孵化し、またどんどん耳ダニが増えていくことになります。このため、数日置きに治療を繰り返し、少なくとも3週間以上は治療を継続しないといけません。 細菌感染や真菌感染が併発している時にはそれらの治療も同時に行っていきます。

また、同居動物がいる場合は、一緒に検診をうけ、ミミヒゼンダニがいないかどうかを確認しておき、感染が確認されたらともに治療をしておかないと、1頭が治っても、別の個体から再度ミミヒゼンダニに感染して延々治療を繰り返す、ということになりかねません。家庭での猫のいる環境をこまめに掃除し、敷物などを洗濯・洗浄することも治療のひとつとなりますよ。