静電気って嫌ですよね。寒くなると静電気が起こりやすい時期になるので、それを防ぐ為にも静電気の仕組みについて知りたい方もいらっしゃいますよね。この記事では静電気の電圧と電流について、どんなに電圧が高くても死なない理由や対処法も説明してきますね。
以外と身近な静電気。
寒くなると突然身近な存在となってくる静電気。
室内にいても室外にいても、いつどこでその静電気は姿を表すか予測が中々できません。
その静電気を防げるならちゃんと防ぎたいですし、防いで仕事やもっと目の前のことに集中したいですもんね。
さて、静電気は人体にあまりよくない影響を及ぼすイメージもありますし、ひどければ死に至らせる危険性もあるイメージもありますが実際どうなんでしょうか。
一瞬でも静電気が流れるとやっぱりびっくりしますし、その仕組みについて知れば自分なりに対処がきくので良いですよね。
雑学の1つとしてもちろん読み進めていくと良いですので、是非このまま最後まで読んでみてくださいね。
まず静電気とは?電圧や電流とどう関係あるの?流れる基準は?
静電気が起こる仕組みには電圧や電流が関わってくるみたいです。
ちなみに、私達それぞれの身体にも静電気は纏わられているみたいです。
これ、ちょっとびっくりしませんか?
その静電気は一体どのようにして生まれているのか、一体その基準はなんなのか、そして静電気と深く関わりのある電流と電圧についても一緒にチェックしていきましょう。
最低でも3000ボルトの静電気という高電圧が流れている
人体と電気の関係の雑学①3,000V〜10,000Vという基準の電圧が流れてる
ではまず人体が1人1人まとっている静電気のお話から。
小学校の理科の授業でボルト(電圧)の話を含んだ授業があったかと思います。
その時に実験を行ったと思うのですが、結果として出た数値ってだいたい多くても10単位の数値じゃなかったですか?
ですから、この見出しタイトルである「最低でも3000ボルトの静電気という高電圧が私達人体の1人1人の身体には流れている」という話を聞いたときはとてもびっくりしたのではないでしょうか。
雑学の1つとしてそれだけ抑えておくのも良いでしょうが、きっとその奥が気になっている方も多いと思います。
3000ボルトの電圧を身にまとっていて死なないってすごいですよね。
電流が流れるための人体に蓄えられている(帯電されている)電圧の基準は3,000Vと覚えておくと良いかも。
だからこそなんで死なないの?とおもいますよね。
電圧の数値に騙されては駄目
それは、電圧とは違うベクトルの「電流」の量がとても小さいからとのことなのです。
ってことは、3000ボルト(電圧)という電流が発生するための基準の量があまりにも大きすぎるからそれに騙されてしまっているということになりますよね。
確かに3,000という数字だけみるとでかい気がします。
基準の数値はどんな界隈にも存在しているけど、単位や背景などを把握せずに数字だけをみちゃうとパニックになることも多いですよね。
人体と電気の世界では、電圧が大きくても電流が小さければ人は死なないみたいですので、「電流」がキーワードを握っているみたいです。
そちらについて見ていきましょう。
静電気と電流の関係性は?
静電気と電流には深い関係性があり、だから電圧が高くても人体に死なない影響しか起こっていないということはわかりましたね。
人体と電気の雑学②電気の流れ=電流がポイントみたい
で、その電流とは、電気の量みたいなもので、その名前の通り電気の流れのことを言います。
この電流がちくっとした痛みを私達に与えているのですが、本当に厄介だし大切な人との会話中やふれあい中に発生してしまってはせっかくの雰囲気だったとしても台無しですもんね。
それはいいとして、なんだか言葉だけでは理解がなかなかできませんよね。
ですので、風景や物で電流や電圧の関係を例えてみます。
どんな大きな電圧を帯電していてもそこに電流が関わらないと死なない
では電流が人体に流れないと死なないというイメージを風景や物で把握していきましょう。
人体と電気の雑学③電圧に電流が加わるとちくっとした痛みが発生する
電圧が道としたら、電流はその上を歩く人です。 人の数が電流の数値(mA)で、道の長さは電圧の数値(V)でイメージしてみてください。
人(電流)が歩くには(流れるには)道(電圧)がないと歩け(流れ)ませんね。
この二つの条件があわさってようやく静電気という執着地点にたどり着くのでイメージがしやすくないですか?(すごくクサい説明ですがわかりやすくするためですので許してください。
だから電流が発生しない限りは、どんな高圧の電圧が身体にかかっていたとしても私達は死なないみたいです。