発情シーズンは初春から秋にかけてとなっています。猫は発情時に交配すると、ほぼ100%妊娠してしまいます。 これは、猫が交尾排卵動物(交尾の刺激によって排卵が始まる動物)であるためです。猫は個体差もありますが、通常年に3回程度、すなわち春・夏・秋に発情します。(完全室内飼いの猫の場合、気温や可照時間の関係から年中発情する場合もあります)発情後交配すると、もれなく約2ヵ月後子猫たちがこの世に生を受けて私達の元にくることになります。 今回は、この子猫たちの、『生まれてからの五感ならぬ四感の成長』についてお話したいと思います。味覚については、しゃべってくれないので、これとはっきりいえません。代わりにミルクを飲むことで、どれくらいずつ成長していくかを最後にお話しましょう。

■ 子猫が生まれたばかりの状態は、どのようなものでしょうか?

a.目は見えているでしょうか?
b.耳は聞えているでしょうか?
c.匂いはかぐことができるでしょうか?
d.暖かさや寒さを感じることはできるでしょうか?
e.子猫は毎日どれくらいずつ成長していくのでしょうか?

【獣医師監修】猫についてのお話 【じゃれ猫ルーム】
(画像=『犬・猫のポータルサイトPEPPY(ペピイ)』より引用)
【獣医師監修】猫についてのお話 【じゃれ猫ルーム】
(画像=『犬・猫のポータルサイトPEPPY(ペピイ)』より引用)

生まれたばかりの子猫たちは、まだまだ完全ではありません。そのため、目は見えていないどころか、目を開いてもいません。では、目が開くのはいつ頃からでしょうか? それは、生後5~14日の間に徐々に開いていきます。最初は片目に切込みが入ったようになって、次いで、反対の目にも切込みが入ったようになります。この状態から2~3日もすると両目がパッチリと開くようになります。個体差はありますが、通常生後1週間~10日目ではほとんどの子が目を開くようになるでしょう。目が開くと同時に、視力はでてきますが、成猫と同じ程度の視力になるまでには約2ヶ月ほどかかります。

★ もしも、この時期を過ぎても目が開いていない場合には、『新生子眼炎』が疑われます。目の周りに腫れや赤みがないか、チェックしましょう。もしも、腫れや赤みがある場合には、早期に動物病院で診察を受けましょう。

【獣医師監修】猫についてのお話 【じゃれ猫ルーム】
(画像=『犬・猫のポータルサイトPEPPY(ペピイ)』より引用)

生まれたばかりの子猫たちは、耳の形も三角ではなく、丸く愛らしい様子をしています。お耳の穴(外耳道といいます)はお母さん猫のお腹に居る時には、すでに形作られているのですが、生まれる前に一旦閉じてしまいます。生まれてから成長にしたがって、次第に穴が広がっていきます。完全に外耳道が形成されるのは、生後6~15日齢頃です。外耳道が開けば、耳は聞えていると考えられます。ただし、まれに先天的に耳が聞えない子がいます。他の子とくらべて、おかしいな?っと思ったときにはすぐにかかりつけの動物病院で診察を受けましょう。

★ この時期に、母猫や周囲の猫が外部寄生虫である耳ダニ(耳穿孔ヒゼンダニ)に感染していると、子猫に感染することがあります。子猫が生まれる前には、母猫や周囲の猫、その他の同居動物の外部寄生虫の予防・駆除を行っておきましょう。

【獣医師監修】猫についてのお話 【じゃれ猫ルーム】
(画像=『犬・猫のポータルサイトPEPPY(ペピイ)』より引用)
【獣医師監修】猫についてのお話 【じゃれ猫ルーム】
(画像=『犬・猫のポータルサイトPEPPY(ペピイ)』より引用)

生まれたばかりの子猫たちは、お母さん猫の乳房にたどり着き、母乳をお腹一杯飲まなければなりません。そのため、嗅覚は少々未熟ですが発達しています。母乳の匂い、お母さん猫の匂いを頼りに、乳房に辿り着くのです。そして、子猫たちが生まれてから24時間の間にお母さん猫が出す母乳を『初乳』といいます。この初乳には子猫たちが今後生きていくうえで必要な『移行抗体』が多く含まれています。お母さん猫の暖かで安全なお腹の中から、外界という厳しい環境に生まれでた子猫たちは、生まれてから丸1~2日の間、一生懸命外界になれようと必死です。そのため、この時期の子猫たちにはあまり触らないように、またゆっくり、一杯母乳が飲めるように静かに過ごさせて上げましょう。

★ 『移行抗体』とは母乳を介して子猫に与えられる、母猫が持っている各種病原菌に対しての抵抗力(抗体)のことをいいます。この抗体は母猫が持っていないことには、子猫に渡すことができません。そのために、予定されている交配であるならば、その1~2ヶ月前にワクチンを打っておきましょう。そうすると、母猫の体の中で、抗体がどんどん増えていき、初乳の中にたくさんの抗体が含まれることになります。これにより、子猫たちがもらえる抵抗力が増えるのです。(毎年ワクチンを打っているのでしたら、特に交配前に必要ということはありませんよ)

【獣医師監修】猫についてのお話 【じゃれ猫ルーム】
(画像=『犬・猫のポータルサイトPEPPY(ペピイ)』より引用)