「あの人は体幹がいい」とか「私って体幹が弱いんだよね」なんて会話が聞こえてくることがありますが「体幹が強い・体幹が弱い」とは実際どんなことを意味し、そして体幹が強いことで得られるメリットとは一体何なのでしょうか。

この記事では、体幹が強いことのメリットや体幹を鍛えるヨガのポーズをご紹介します。

体幹ってなに?どの筋肉を指しているの?

『yoganess』より引用
(画像=『yoganess』より引用)

体の幹(みき)と書いて「体幹」。

体幹とはまさに、頭や腕・脚を除いた胴体の部分で、体の軸の部分を支えています。

具体的には肩・胸・背中・腰・お腹・お尻などを構成するすべての筋肉が「体幹」になりますが、一般的にはお腹の奥で内臓や背骨を支える「インナーマッスル」を指すことが多いようです。

ちなみに、ヨガのクラスでよく出てくる体幹を構成する筋肉は「腸腰筋」「骨盤底筋」「脊柱起立筋」です。

腸腰筋は「美脚筋」と言われるほど女性にとって重要で、腸腰筋を活性させることで骨盤が正しいポジションでキープできるようになります。

また、骨盤底筋は膣から子宮、肛門エリアにあるハンモック型の筋肉で、ここが活性すると女性特有の疾病の予防や冷えの解消につながることが知られています。

さらに脊柱起立筋は背骨を支える筋肉で、姿勢の維持に不可欠です。

体幹に注目されたきっかけとは?

体幹」という言葉が一般的によく知られるようになったのは、サッカー日本代表メンバーでもある長友佑都選手のプレーや書籍の影響が大きかったのではないでしょうか。

サッカー選手としては小柄でありながらも、ポジション的には左サイドバックというフィジカルコンタクトの多いポジションで、長友選手より10㎝以上背が高い外国人選手と競り合っても飛ばされることはなく、むしろ飛ばしてしまうほどパワフル。

これは彼の体幹の強さが世界トップクラスだからとされています。

また、スピードと無尽蔵なスタミナも長友選手の特徴ですが、このスピードとスタミナも体幹の強さから生まれているとされます。

彼の無尽蔵のスタミナとスピードプレイのおかげで、試合後半や得点を先取されてしまった時などでもチーム全体に活力が復活する場面がこれまでに何度もあり、そのような彼のプレーに魅了されて「体幹を鍛えたい!」と影響された男性ファンが多くいるのです。

長友選手の書いた体幹の書籍やトレーニンググッズもよく売れています。


長友佑都 体幹トレーニング20

★★★★☆[4]

『yoganess』より引用
(画像=『yoganess』より引用)

価格: ¥1,100
通常配送無料

「体幹トレーニングと出会わなければ今の僕はない」

そう断言する長友選手を作り上げた体幹トレーニングを初めて一冊にまとめました。
本人がモデルとなり、やり方、呼吸法などポイントを紹介しています。

特徴は、実際に行ってきたトレーニングを20個厳選している点。

「ダイエットしたい」
「腹を凹ませたい」
「腰痛を解消する」
「キック力を上げる」
「ぶれないカラダ」
「投げる力をつける」
「姿勢をよくする」
「疲れないカラダ」

という目的別のトレーニングメニューと長友選手の小学生時代から現在までを振り返りながら綴る年代別のトレーニングも紹介しています。

初心者から上級者まで無理なく、高い目標を実現できる至高の1冊となっています。

体幹が強いとどんなメリットがあるの?

長友選手の特徴からもわかるように、体幹が鍛えられていると体の大きさに関わらず、

  • スタミナが維持できる(疲れにくくなる)
  • 俊敏に動くことができる(テキパキとした動きや機動力が維持できる)
  • 代謝が維持できるので太りにくくなる
  • バランスがよくなるのでしっかり立つ・座る・歩くことができるようになる

などとメリットしかありません。

また、女性は筋トレをすると「ムキムキになるのでは?」「脚が太くなるのでは?」と思う方もいるようですが、体幹を構成する筋肉はインナーマッスルで(専門用語では「遅筋」という)鍛えるほどに締まったボディラインに導いてくれる筋肉。

太ももの前(大腿四頭筋)や、力こぶとなる上腕二頭筋などはアウターマッスルといって体の表面にある筋肉で(専門用語では「早筋」という)、これは鍛えるとムキムキしやすい筋肉です。

スタイルアップには、同じ筋トレでも「インナーマッスルを鍛えよう」と言われるのは、インナーマッスルは鍛えるほどに体を引き締めてくれ、女性らしいしなやかなボディラインを維持するにも不可欠だからです。