職場関係の人・友人の結婚祝い相場

『DRESSY』より引用
(画像=『DRESSY』より引用)

職場関係の人・友人の結婚祝いを贈る場合の相場は、3万円が一般的です。

親友など、新郎新婦と親しい場合は多めに包むことが多いです。

自分が上司である場合は、職位に応じて多め(5万~10万円)に包むのが一般的です。

プレゼントのみ贈る場合の相場としては、1万円以下が相手の負担にもならないでしょう。

仲の良いメンバーで数千円ずつ出し合って、2万円程度の商品を贈るという方法もしばしば見られる方法です。

これだけの金額が集まれば良い品物を選べるので、もらう方としてもうれしいのではないでしょうか*

結婚祝いを渡すときのマナー

『DRESSY』より引用
(画像=『DRESSY』より引用)

結婚式の1~2ヶ月前までに贈る

普通に結婚式に招待されて出席する場合は、お祝いとして結婚式当日にご祝儀を渡します。

これ以外に何かプレゼントを贈りたいならば、結婚式の1週間前までに手渡すか、宅配便などで送ります。

結婚は「家」のお祝いなので、贈る場合は実家へ、タイミングは吉日の午前中を選ぶとベストです◎

結婚式を欠席する場合

式を欠席するとしても、招待された場合はお祝いとしてご祝儀を贈るのがマナーです。

結婚式の1~2ヶ月前から結婚式までに 直接会って渡すとよいでしょう。

手渡しが難しい場合は、現金書留で送ります。

結婚式、披露宴に欠席する場合の結婚祝いの相場は、出席する場合の「3分の1程度」といわれています。

ただし、欠席連絡が遅れた場合は現金を多めに包むのがマナーです。

相手がキャンセル料を負担する可能性が高いからです。

欠席連絡が1ヶ月以内になったら、 相手にお詫びを言ったうえで多めのご祝儀を贈りましょう。

結婚式に招待されていない場合

この場合は、結婚式が終わって1ヶ月以内に結婚祝いを贈りましょう。

結婚式より前に渡してしまうと、相手に「結婚式に招待しておらず申し訳ない」と恐縮させてしまう場合がありますので注意してください。

贈り方は手渡しがよいですが、ハネムーンなどで都合がつかず直近で会えないこともあるため、郵送や現金書留でも大丈夫です。

品物にメッセージを添えるとより気持ちが伝わるでしょう。

入籍のみの場合

『DRESSY』より引用
(画像=『DRESSY』より引用)

授かり婚かどうかにかかわらず結婚式をしない人の場合は、本人から入籍の報告を受けて1ヶ月以内にお祝いを渡しましょう。

その際の相場は1万円です。

現金以外にプレゼントを贈る場合も、報告から1ヶ月以内、お祝いごとなのでできるだけ早めに贈るのがベストです◎

ただし、他人から聞いて結婚を知った場合などは、情報が間違っている可能性もあります。

本人から直接の連絡がなければお祝いは贈らないほうがよいでしょう。

先に自分が相手を結婚式に招待していてご祝儀を貰ってしまっていた場合は、例え結婚式をしなくても自分が相手から貰った金額と同額を包んでOKです。

ご祝儀は気持ちです。

相手に貰った金額をお返しするというのは決して失礼には当たりません。