岐阜市の夏の風物詩と言えば、長良川の鵜飼です。夜の涼しさが肌に心地よく感じ始める頃、1,300年以上の歴史を誇る鮎漁が、まるで絵巻物語のように繰り広げられます。かがり火が川面を照らす中、風折烏帽子(かざおりえぼし)の伝統装束に身を包んだ鵜匠が、巧みに鵜を操り、漁を披露する姿は、俳人・松尾芭蕉が詠った「おもしろうて やがて悲しき 鵜飼かな」の世界そのままです。幻想的な世界が広がる鵜飼の楽しみ方をご紹介しましょう。
長良川鵜飼の歴史
鵜を巧みに操り、川にいる魚を獲る漁法のことを鵜飼といい、鵜を操る漁師を鵜匠(うしょう)、漁につかう船を鵜飼船といいます。日本書紀や古事記に記されているほど長い歴史を持つ鵜飼ですが、戦国時代には、織田信長が鵜飼を見物して感動し、「鵜匠」の名を授けたと言われています。
その後は、徳川家康も岐阜を訪れ、鵜飼を見物。その時に食べた鮎鮨を大変気に入り、幕府への献上を命じたと伝えられています。このように、時の権力者たちの庇護を受け、自然条件に恵まれたことで、この地で長い間継承されてきたのです。
鵜飼は、国の重要無形民俗文化財に指定されているほか、鵜匠の「ホウホウ」という掛け声や船べりをたたく音は、環境省の日本の音風景百選に選ばれています。
鵜匠は宮内庁職員
明治23年(1890年)に、鵜匠は宮内庁の管轄下に身をおく宮内庁式部職(くないちょうしきぶしょく)という肩書きが与えられ、上流には御料場(ごりょうば)も設置されました。そこで獲れた鮎を宮内庁や伊勢神宮、明治神宮に納めるための御料鵜飼は、年に8回行われています。
長良川で任命されている鵜匠は6人で、誰もが就ける職業ではなく、世襲制で1家に1人、鵜匠家に生まれた男性のみ跡を継ぐことになっています。
鵜飼船に乗るには?
岐阜市のホテルや旅館で申し込む方法もありますが、個人での申し込みも可能です。ここで鵜飼船観覧の流れを簡単に説明します。
- 鵜飼観覧船事務所にて受付をし、乗船時間の予約をします。
乗船時間は、18:15出船 18:45出船 19:15出船の3種
- 乗船時間に集合し、乗り場にて鵜匠による鵜飼の説明を受けます。
- 乗船時間に集合し、乗り場にて鵜匠による鵜飼の説明を受けます。
- 出船後、鵜飼観覧
- 出船後、鵜飼観覧
- 20:30頃下船(下船時間は乗船時間に関わらず一律)
※御料鵜飼の日は、時間変動あり