ソーシャルワーカーの仕事に必要な資格は?

ソーシャルワーカーってどんな仕事?1年8ヶ月働いた経験からやりがいや給料事情まで詳しくご紹介します!
(画像=『lovely』より引用)

それでは、実際にソーシャルワーカーの仕事につくためには、どんな資格が必要なのでしょうか。

ソーシャルワーカーの仕事をするために、取得しておくべき資格、また資格がなくてもソーシャルワーカーになれるのかについてもご紹介します。

社会福祉士

ソーシャルワーカーでも、介護施設や医療施設など、様々な分野で活躍するためには、社会福祉士の資格を取得するのがおすすめです。

社会福祉士は、国家資格です。相談援助業務のプロである証であり、社会的な信用度も増します。

自治体によって、生活相談員や支援専門員の必須資格になることもあります。採用条件になっている場合も多いので、就職でも役に立つ資格です。

社会福祉士の受験資格として…

  • 4年制福祉系大学で所定の課程を修了していること
  • 福祉系の短大で所定の課程を修了し、実務経験を積んでいること

などがあります。「社会福祉士」と名乗ることができるのは、国家資格を取得した人だけです。おすすめ受験ルートなどについては、後述詳しくご説明します。

精神保健福祉士

医療ソーシャルワーカー、スクールソーシャルワーカーや、精神科ソーシャルワーカー等を目指したい人は、社会福祉士に加え、精神保健福祉士を取得しておくと良いです。こちらも国家資格になります。

精神保健福祉士は、精神障害を持つ方のサポートをするための資格です。そのため、精神科ソーシャルワーカーでは、必須資格になります。その他、生活相談員やスクールソーシャルワーカーの資格要件になっていることも多くあります。

受験資格としては…

  • 保健福祉系大学4年「指定科目履修」
  • 保健福祉系短大3年「指定科目履修+実務1年」
  • 社会福祉士+短期養成施設等6カ月
  • 一般系大学4年+一般養成施設等1年
  • 実務5年+講習会

など、他にも方法がたくさんあります。こちらもおすすめ受験ルートなどについては、後述詳しくご説明します。

社会福祉主事

社会福祉主事もソーシャルワーカーの仕事におすすめの資格です。

社会福祉主事とは、社会福祉の立場から相談援助業務を行うために、各自治体に配人される人の資格です。そのため公的機関で働くケースワーカーや生活相談員になりたい方にはおすすめの資格です。

ケースワーカーの必須資格、自治体によって生活相談員になるのにも、資格要件になっていることが多いです。

社会福祉主事の取得方法としては…

  • 福祉系の大学もしくは短大などで社会福祉主事任用資格選択必修科目のうち、いずれか3科目以上の単位を修得して卒業すること
  • 指定の養成機関または講習会の課程を修了すること

になっています。特別な試験等はありません。上記の取得条件を満たしていれば、取得できる資格です。

公務員試験

公務員のソーシャルワーカーになりたい方は、公務員試験を受ける必要があります。

公務員のソーシャルワーカーとしては…

  • 各自治体の福祉事務所
  • 役所内の生活保護課や社会福祉課・高齢福祉課・障害祉課などの窓口
  • 地域の包括支援センター

などで、ソーシャルワーカーとしてお仕事をすることができます。

先述した「社会福祉士」または「精神保健福祉士」等の資格を取得した上で、公務員試験を受けるのが良いでしょう。

公務員のソーシャルワーカーは、募集も少なく、倍率が高いのがネックですが、公務員なので収入などが安定していることが魅力です。

資格がなくてもソーシャルワーカーになれる?

ソーシャルワーカーの仕事に必要または取っておくべきおすすめの資格をご紹介しました。しかし、必ずしも資格が必要というわけではありません。

自治体によって違いますが、相談業務の実務経験さえあればソーシャルワーカーとして採用してもらえる場合があります。

しかし、実務経験のみで採用してくれる自治体は、なかなか見つからないこともあり、資格を取得し、選択肢を増やしておく方が今後の就職や転職に役立つはずです。

ソーシャルワーカーを目指す方は、できれば国家資格を取得することをおすすめします。

ソーシャルワーカーになるにはどうすればいい?

ソーシャルワーカーってどんな仕事?1年8ヶ月働いた経験からやりがいや給料事情まで詳しくご紹介します!
(画像=『lovely』より引用)

社会福祉士・精神保健福祉士になるためには、年に1回(毎年2月上旬)に行われる国家試験での合格が必要です。

出題項目は共通する科目はありますが、社会福祉士は19科目、精神保健福祉士は13科目と非常に多いです。受験を検討されている方は、勉強時間の確保をしてくださいね。

社会福祉士国家試験は、合計で60%程度の正解率が合格ラインですが、19科目のうち1科目でも0点があれば不合格となってしまいます。合格率は30%程度で、難易度は高めです。

試験に合格した後、社会福祉士・精神保健福祉士として働くためには登録申請が必要でした。

双方ともの国家試験を受ける前に、『国家試験受験資格』という国家試験を受けるための証明が必要になります。

その取得方法は、多くのパターンがありますが、代表的な方法を以下にまとめました。

福祉系の4年制の大学で指定科目を履修

私は実際にこのルートで受験資格を取得しました。大学を卒業と同時に受験資格を得られるため、即国家試験を受けることができました。

指定科目の中には現場実習も含まれています。

私は大学3回生で社会福祉士実習で社会福祉協議会へ、大学4回生には精神保健福祉士実習で精神科病院へ行きました。

福祉系短大等(2年)で指定科目を履修・卒業し、相談援助実務を2年以上経験する

2年制の短期大学を卒業した場合は、相談援助実務が必要なため、受験資格の取得までにかかる時間は約2年間です。

3年生の大学であれば、実務経験が1年必要になります。

通信教育講座を利用する

一般大学(4年制)を卒業された方や、社会人の方、主婦の方等にオススメのルート。

一般養成施設(福祉系の専門学校)で指定のカリキュラムを学び、卒業することが必須ですが、通信制でも対応している学校が多数なので、働きながらでも受験資格を得ることが可能です。

既に業務経験があるかによっても、取得ルートは変わってきますので、詳しくは以下のサイトを参照ください。上記の他にも多数のルートがあります。

出典:介護求人ドットコム

まとめ

ソーシャルワーカーってどんな仕事?1年8ヶ月働いた経験からやりがいや給料事情まで詳しくご紹介します!
(画像=『lovely』より引用)

いかがだったでしょうか?

少子高齢化やニーズの多様化により、今後ますます需要が高まることから、今注目されている、ソーシャルワーカーに興味を持っていただけたら嬉しいです。

現在私は福祉職を離れていますが、利用者と共に、問題解決のために一緒に考えたり、寄り添ったりするこの仕事が今でも好きですし、誇りを持っています。

今福祉職で働いてる方は、ご自身の気持ちをもっと大切にしてみると、さらに心地よく働けるかもしれません。

これからソーシャルワーカーとして働かれる方は、まずは利用者との関わりを純粋に楽しんでみてくださいね。

きっと素敵な関係性が構築され、利用者に励まされながら、自分の成長を感じることが出来ると思います。


提供・Lovely(感度の高いオトナ女性に恋愛や美容から占いまで幅広くリアルな視点でお届け)

【こちらの記事も読まれています】
香りが持続する!いい匂いのシャンプーランキング23選【2020最新】
当たる電話占いサイトまとめ♡口コミやレポも紹介!【Lovely厳選】
美容家電おすすめ人気ランキングTOP17!ヘアアイロンから脱毛器まで総まとめ!