自動車保険の保険料は、車両料率クラスや補償の範囲、内容など様々な要素をもとに算出される。等級も、その要素のひとつである。等級が上がれば上がるほど、保険料は安くなるのだ。自動車保険への加入を検討しているならば、等級制度について理解しておきたい。

自動車保険の等級とは

自動車保険の保険料算定の基礎となるもののひとつに、「等級」がある。これは「ノンフリート等級別料率制度」において使われる用語で、自動車保険契約者の事故実績に基づき、1等級から20等級までの20段階に区分される。そして1~3等級には割増率が、4~20等級には割引率が適用されるのだ。

初めて保険に加入するときは6等級からのスタートを基本とし、事故がなければ毎年1つずつ等級が進む。事故があった場合は、翌年の等級が1事故につき3つ下がる。ただしこれには例外があり、火災や爆発、盗難、騒じょう、いたずら、落書き、窓ガラスの破損、飛来・落下物、その他偶然により生じた損害による車両事故については、「1等級ダウン事故」として扱われる。また弁護士特約や人身傷害保険、個人賠償責任特約、ファミリーバイク特約などは「ノーカウント事故」として扱われ、保険を使っても等級が下がることはない。

例えば加入している自動車保険の等級が「7等級」である場合、事故がなければ翌年は8等級、その翌年は9等級となる。これに対して、その年に3等級ダウン事故が1件あった場合、翌年は4等級、その翌年は5等級となるのだ。また、同じ保険を使う事故でもそれが落書きによる車両事故である場合、1等級ダウン事故として扱われ翌年は6等級、その翌年は6等級となる。

事故有等級と事故無等級

20段階に区分される等級はさらに、「事故有等級」と「事故無等級」に細分化される。そして保険料の算定に用いられる割増引率は、どちらに分類されるかによって変化する。同じ等級であっても、事故有等級か事故無等級かによって保険料が大きく変わるのである。

1~6(F)等級までは、事故の有無に関係なく以下の割増引率が適用される。

  • 1等級……64%割増
  • 2等級……28%割増
  • 3等級……12%割増
  • 4等級……2%割引
  • 5等級……13%割引
  • 6(F)等級……19%割引 一方、7(F)~20等級については、事故の有無により割引率が以下のように変化する。

等級 事故ありの場合、なしの場合

  • 7(F)等級…20%、30%
  • 8等級……21%、40%
  • 9等級……22%、43%
  • 10等級……23%、45%
  • 11等級……25%、47%
  • 12等級……27%、48%
  • 13等級……29%、49%
  • 14等級……31%、50%
  • 15等級……33%、51%
  • 16等級……36%、52%
  • 17等級……38%、53%
  • 18等級……40%、54%
  • 19等級……42%、55%
  • 20等級……44%、63% 事故により保険を使った人とそうでない人の保険料が「等級が同じ」という理由だけで変わらないのでは、不公平感がでる。この点、ひとつの等級を事故有と事故無に区分して割引率に差を設ければ、保険料負担の公平性を確保できるのだ。

    事故有係数の適用期間は、「(前契約の事故有係数適用期間-1年)+等級のダウン数に応じた年数」により算出される(カッコ内の計算がマイナスになる場合は0年として計算)。前契約が事故無で現在の保険期間中に3等級ダウン事故が1件あった場合、次年度の事故有係数は「(0年-1年)+3」により、3年となる。つまり、次年度以降3年間にわたり事故有等級が適用されることになるのだ。