
保険のプロが入っている保険は?

保険のプロが入っている保険は死亡保険、医療・入院保険、損害保険です。その中でも下記のような種類の保険に入っています。
分類 | 保険の種類 | 保険の概要 |
---|---|---|
死亡保険 | 定期タイプの 死亡保険 |
保険期間に満期があるタイプの死亡保険、 掛け捨てのため保険料が比較的安い |
終身タイプの 死亡保険 |
保険期間が一生涯続く死亡保険、 貯蓄性があるため、 定期タイプの死亡保険に比べると保険料は高い |
|
収入保障保険 | 被保険者に万が一のことがあった場合に、 年金形式で保険金が受け取れる保険 |
|
医療・ 入院保険 |
医療保険 | ケガや病気でかかった治療費を保障する |
がん保険 | がんの治療でかかった治療費を保障する | |
損害保険 | 個人賠償責任保険 | 他人にケガをさせたり、 他人の物を壊したりして、 法律上の損害賠償責任を負った場合の 賠償金を補償する |
火災保険 | 建物や家財が火災や自然災害で 損害を受けたときの修理代を補償する |
|
自動車保険 | 車に関連する事故全般を補償する | |
その他 | 就業不能保険 | ケガや病気で働けなくなったときの 収入減少をカバーする |
保険のプロが入っている死亡保険は?
プロが入っている死亡保険の種類は、定期タイプ、終身タイプ、収入保障の3つです。
・定期タイプの死亡保険
・終身タイプの死亡保険
・収入保障保険
死亡保険とは被保険者が死亡したときに支払われる生命保険のことです。
生命保険は加入時に被保険者の他、契約者、保険金受取人を決める必要があります。それぞれの役割は以下の通りです。
被保険者 | 生死・病気・ケガなど保険の対象となる人 |
---|---|
契約者 | 保険会社と契約をする人のこと。 契約上のさまざまな権利 (契約内容変更、保険金を請求する権利等)を持つ |
保険金受取人 | 保険金や給付金、年金等を受け取る人 |
以下、保険のプロがなぜ定期タイプの死亡保険、終身タイプの死亡保険、収入保障保険を選ぶ理由と、その他の死亡保険の概要について紹介します。
定期保険(定期タイプの死亡保険)
定期保険とは保険期間が決まっている生命保険のことで、主に以下の4つの特徴があります。
・保険期間に満期がある
・保険期間を過ぎると保障されない
・満期を迎えると、そのときの保険料で更新が可能
・解約返戻金は全くない、あるいはあってもごくわずか
定期保険は保険種類の中でも保険料が安い傾向があるのがメリットです。
ただし、定期保険は5年、10年のように保険期間を決めて加入し、満期を過ぎるとそれ以降は万が一のことがあっても保険金が支払われません。満期を迎えた場合は、そのときの年齢の保険料で更新可能です。保険料は年齢が高くなるにつれて上がるため、更新するたびに上昇します。
また多くの場合、解約返戻金が全くないか、あってもごくわずかです。そのため定期保険は、「掛け捨て」の保険ともいわれます。

終身保険(終身タイプの死亡保険)
終身保険は保障が一生涯続くタイプの死亡保険です。主に次のような特徴があります。
・保障が一生涯続く
・契約時の保険料が変わらない
・貯蓄性がある
・解約返戻金がある
終身保険は保障が一生涯続くうえ、契約時の保険料が変わることがありません。また解約すると、解約返戻金が受け取れます。
受け取れる解約返戻金は、加入時の年齢次第では支払保険料総額を上回ることがあるため、保障と貯蓄を兼ねた運用にも活用できます。ただし保険料は一般的に定期保険や収入保障保険より高めです。

収入保障保険
収入保障保険は、被保険者が死亡、あるいは高度障害状態となったときに、年金形式で保険金が支払われる生命保険です。保険期間に満期があるため、定期保険の一種でもあります。
収入保障保険の主な特徴は以下の3つです。
・保険金が毎月給料のように支払われる
・定期保険よりもさらに保険料が割安になる傾向がある
・割引が用意されていることがある
収入保障保険は、保険期間満了時まで毎月15万円、20万円のように年金形式で保険金が支払われます。収入保障保険の最大の特徴は、万が一のことがいつ起こるかで、保険金額が変動する点です。
仮に保険金額が月20万円の収入保障保険に30歳で加入、60歳に保険期間満了となる場合の受取額の一例を見てみましょう。
万が一のことが 起こったときの年齢 |
60歳 (保険期間満了) までの月数 |
保険金額 |
---|---|---|
35歳 | 300カ月 | 6,000万円 |
45歳 | 180カ月 | 3,600万円 |
55歳 | 60カ月 | 1,200万円 |
先に紹介した定期保険は、仮に保険金額6,000万円の定期保険に加入した場合、万が一のことが起こった年齢が35歳でも45歳でも支払われる保険金は6,000万円です。
死亡保険の本来の目的は、一家の収入の柱に万が一のことがあった場合の遺族の生活費を保障するものであることから、時間の経過とともに住宅ローンの返済が終わり、子どもが独立していくなど必要保障額は減少していくのが最も合理的な設計です。
収入保障保険は年金形式で支払われることから、自然に時間の経過とともに必要保障額を減少させていく設計になり、一般的な定期保険よりも無駄な保障がないことから保険料が安くなる傾向があります。
また収入保障保険は、「喫煙をしない」「血圧やBMI値が保険会社の定めた一定の範囲内」などの要件を満たすと保険料が割引になるタイプもあります。

そのほかの死亡保険の種類は?
そのほかの死亡保険は、以下2つがあります。
・変額保険
・養老保険
変額保険とは?
変額保険は契約者から預かった保険料を保険会社が運用し、運用成果によって保険金や解約返戻金等が変動する商品のことです。
運用成果が良ければ保険金や解約返戻金が増加しません。しかし運用成果が思わしくない場合、保険金は基本保険金額を下回ることはありませんが、解約返戻金等は元本を下回る場合があります。
養老保険とは?
養老保険は保険期間に満期があり、保険期間中に死亡したときに死亡保険金が受け取れます。
また生存して満期を迎えると、死亡保険金と同額の満期保険金が受け取れるので、貯蓄性があります。そのため一般的に定期保険や終身保険よりも保険料が高い傾向があります。
保険のプロが入っている医療・入院保険は?
プロが入っている医療・入院保険は、医療保険とがん保険です
・医療保険
・がん保険
医療・入院保険とは、ケガや病気などで入院したときの治療費を保障する保険です。医療保険というと公的医療保険制度のことを指す場合もありますが、ここでは民間の保険会社が提供している医療・入院保険を指します。
なぜ保険のプロが医療保険とがん保険を選ぶのでしょうか。その理由と、その他の医療・入院保険の概要について紹介します。
医療保険
ケガや病気で入院した場合に、治療でかかった費用を保障する保険です。一般的に医療保険は、公的医療保険ではまかなえない分を補う目的で加入します。
医療保険の保障内容は主に以下の通りです。
入院給付金 | ケガや病気で入院したとき、 入院日数に応じて定額で支払われる |
---|---|
通院給付金 | ケガや病気で通院したとき、 通院日数に応じて定額で支払われる |
手術給付金 | ケガや病気で手術を受けたとき、 手術内容に応じてもらえる給付金。 一般的に入院日数に、 手術内容に応じた倍率を乗じた金額が支払われる |
最近では、入院期間の短期化に伴い、入院や通院日数にかかわらずかかった医療費を一時金で支払うタイプの医療保険も増えています。
また死亡保険に保険期間に満期がある定期保険と、保障が一生涯継続する終身保険があるように、医療保険にも定期保険と終身保険があります。ここではそれぞれ定期タイプの医療保険、終身タイプの医療保険とします。
定期タイプの医療保険は保険期間に満期があり、病気にならなければ保険料は掛け捨てになりますが、保険料が安い傾向があります。
一方、終身タイプの医療保険は保障が一生涯継続し、加入時の保険料が変わらない点がメリットと言えるでしょう。
終身タイプの医療保険は、掛け捨ての他、解約返戻金が一部戻ってくるタイプや、一定年齢になると支払保険料総額から、給付金総額を差し引いた金額が戻ってくる医療保険もあります。

がん保険
がん保険は、がんで入通院や手術などにかかった費用を保障する生命保険です。がん保険にも定期保険(以降、定期タイプのがん保険)と終身保険(以降、終身タイプのがん保険)があります。
がん保険の主な保障内容は以下の通りです。
がん入院給付金 | がんで入院したとき、 入院日数に応じて定額で支払われる |
---|---|
通院給付金 | がんで通院したとき、 通院日数に応じて定額で支払われる |
手術給付金 | がんで手術を受けたとき、 手術内容に応じたもらえる給付金。 一般的に入院日数に、 手術内容に応じた倍率を乗じた金額が支払われる |
がんは日本人の2人に1人ががんと診断される病気であることから、がんの治療費が不安な方は医療保険とセットで加入を検討しておきたい生命保険です。定期タイプのがん保険、終身タイプのがん保険いずれもメリット・デメリットについては医療保険と同様です。
各保険会社はこうしたリスクに備えてさまざまなタイプのがん保険や、がん保険の特約を用意しています。主なものを紹介します。
商品や特約の名称 | 保障(補償)の内容 |
---|---|
実損払いタイプ のがん保険 |
がんで実際にかかった実費が 支払われるタイプのがん保険。 公的医療保険制度の対象にならない費用 (未承認の抗がん剤治療など)も全額補償される場合がある。 |
がん診断一時金特約 | がんと診断されたときに 一時金が支払われる特約 |
抗がん剤治療特約 | がんで抗がん剤治療を受けたときの 費用を保障する特約 |
がん放射線治療特約 | がんで放射線治療を受けたときの 費用を保障する特約 |
がん先進医療特約 | 一般的に公的医療保険制度の対象とならない 先進医療を受けたときの技術料を保障する特約 |
がん保険を選ぶ際、上皮内がんも支払われるか?がん診断給付金が保険期間中、何度でも支払われるタイプかどうかも要チェックポイントです。
そのほかの医療・入院保険の種類は?
そのほかの医療・入院保険は以下3つです。
・三大疾病保障保険
・引受基準緩和型医療保険
・女性保険
三大疾病保障保険とは?
三大疾病保障保険とはがん、心筋梗塞、脳卒中になった場合に支払われる生命保険です。また保険期間中に死亡、高度障害状態に該当した場合も保険金が支払われます。
引受基準緩和型医療保険とは?
告知緩和型医療保険とは、加入時に必要な自身の健康状態の告知項目が、一般的な医療保険より少ない医療保険のことです。
そのため健康状態に不安があり、一般的な医療保険に加入できない人でも、引受基準緩和型医療保険に加入できる可能性があります。
ただし、一定期間は給付金額が半額になる、保険料が一般的な医療保険が高い傾向があるといったデメリットもあります。
これは本来、一般的な医療保険に条件付きで加入できたにもかかわらず、自己判断で最初から引受基準緩和型医療保険に加入してしまい、割高な保険料を払い続けることになる可能性があるためです。
女性保険
女性保険とは、子宮頸がんや子宮筋腫など女性特有の病気に関する保障を手厚くした生命保険の総称です。女性特有の病気で入院した場合、入院給付金を上乗せするタイプ、手術給付金を上乗せするタイプ、乳房再建手術を一時金で保障するタイプといった女性保険があります。
保険のプロが入っている損害保険は?
保険のプロが入っている損害保険は、個人賠償責任保険、火災保険、自動車保険です。
・個人賠償責任保険
・火災保険
・自動車保険
損害保険は偶然な事故で生じた損害を補償するための保険です。生命保険は、基本的に万が一のことが起こったら1,000万円、入院したら1日1万円など定額で支払われるのに対し、損害保険は損害額に応じて保険金の支払額が変わる「実損払い」を基本としています。
なぜ保険のプロが個人賠償責任保険、火災保険、自動車保険を選ぶのでしょうか。その理由と、その他の損害保険の概要について紹介します。
個人賠償責任保険
個人やその家族が、日常生活で「他人」にケガをさせたり、「他人」の物を壊したりして法律上の損害賠償責任を負った場合の賠償金を補償する保険です。補償されるケースが幅広く、保険料も億単位の保険金額でも月数百円のため、個人的には一家に一契約、加入しておきたい保険です。
【個人賠償責任保険で支払対象となるケース※】
・散歩中、飼い犬が他人に噛みついてケガをさせてしまった
・子どもが、ママ友の車の中で吐いてしまい清掃代がかかった
・スーパーの駐車場内を歩行中、ショッピングカートで他人の車をこすってしまった
・自転車走行中、他人にぶつかってケガをさせてしまった
・店頭で商品を手にとって見ていたら、落として壊してしまった
※これらの支払事例は事故の詳細次第では対象外となる可能性もあります。事故の詳細を確認したうえで、最終的な支払いの判断は保険会社が行うことをご了承ください。
火災保険
火災保険は建物や家財が火災や自然災害で損害を受けたとき、修理にかかった費用を補償する保険のことです。
商品によりますが、火災保険は火災以外にも次のような原因で建物や家財が損害を受けたときに保険金が支払われます。特に、火災の場合、隣からもらい火で(類焼と言います)自宅に火災が起きたとしても、火元に重大な過失がない限り、法律上損害賠償を請求できないため、注意が必要です。
補償内容 | 事例 |
---|---|
火災・落雷・ 破裂・爆発 |
キッチンの出火や、隣家からのもらい火※、 落雷、ガス漏れによる爆発などによる損害 |
風災・雹災・ 雪災 |
台風や防風、豪雪や雪崩などによる損害 |
水災 | 大雨、洪水による床上浸水や土砂崩れによる損害 |
外部からの 飛来・衝突 |
自動車の飛び込みなど外部からの飛来物による損害 |
水濡れ | ピンホール等の水濡れによる破汚損 |
盗難による破損 | 建物の火災保険の場合は、盗難によって壊された箇所、 家財の火災保険の場合は、 盗難された物品が補償対象となります (ただし一部例外あり)。 |
不測かつ突発的な事故 | うっかり建物や家財を破損させた場合の損害 |
仮に建物の火災保険のみに加入していて住居が全焼した場合、補償されるのは建物のみで家財は補償されません。
家財も補償を受けるためには、建物だけではなく、家財の火災保険にも加入しておく必要があります。
【賃貸住宅の火災保険について】
賃貸住宅に住んでいる場合、自己所有の物件ではありませんが、火災保険の加入は必須です。賃貸住宅向けの火災保険は、一般的に家財の火災保険と先に述べた個人賠償責任保険、そして借家人賠償責任保険という3つの補償がセットになっています。
借家人賠償責任保険とは、賃貸住宅の大家に対する賠償責任保険です。賃貸住宅は自分の持ち物ではないため、建物に損害を与えた場合、大家に対して弁償するという位置付けになります。そのため賃貸住宅の火災保険は、この借家人賠償責任保険に加入しているかどうかがポイントになります。
賃貸向けの火災保険は、必ずしも不動産屋から紹介される火災保険に加入する必要はありません。ただし自分で選んで加入する場合、借家人賠償責任保険の保険金額が十分か、大家や不動産屋に必ず確認してもらうようにしましょう。
自動車保険
自動車保険は、車に関連する事故を補償する保険です。自動車に乗ると、他人にケガをさせたり、他人の物を壊したりする可能性があります。また自分や同乗者が死傷したり、自身の車が損傷したりすることも考えられます。このような事態に備えて入っておくべき保険だといえます。
自動車保険は大きく以下の4つの補償で構成されています。
対人賠償責任保険 | 自動車運転中の事故で、他人を死傷させてしまった 場合の治療費や慰謝料を補償。 |
---|---|
対物賠償責任保険 | 自動車運転中の事故で、他人の物を壊してしまった 場合の修理代等を補償 |
人身傷害保険 | 自分や同乗者が死傷した場合の治療費や休業損害を補償。 相手との示談交渉終了前でも支払われる点がポイント |
車両保険 | 自分の車が事故で故障したり、 いたずらをされたりしたときの修理代を補償 |
自動車に関連する事故は、億単位の損害賠償金を求められることがあります。強制加入の自賠責保険である程度カバーすることもできますが、対物賠償責任は対象外となっている等、補償内容が十分とは言えません。
そのほかの損害保険の種類は?
そのほかの損害保険は以下の4つです。
・傷害保険
・所得補償保険
・自転車保険
・地震保険
傷害保険とは?
国内外を問わず、ケガで入通院、及び手術をした場合の治療費を補償する保険です。補償の対象はさまざまで、本人のケガのみを対象とする「本人型」、夫婦を対象とする「夫婦型」、家族を対象とした「家族型」などがあります。
所得補償保険とは?
病気やケガで働けなくなったときに毎月定額で保険金が支払われる保険です。
生命保険の収入保障保険と名称が似ていますが、収入保障保険が、死亡、高度障害状態になったときに支払われるのに対し、所得補償保険は保険会社所定の「就業不能状態」となったときに毎月保険金が支払われるという違いがあります。
仮に自動車事故を起こしても、人生を棒に振ることのないよう、自動車保険で備えておきましょう。
自転車保険とは?
自転車保険とは、自転車運転中に自分がケガをしたときの治療費(傷害保険)と、個人賠償責任保険がセットになった保険です。
そのため傷害保険としての機能は必要ありません。個人賠償責任保険の機能のみ必要な場合、自動車保険や火災保険に個人賠償責任保険特約を付加すれば、自転車保険に加入する必要がない可能性もあります。
地震保険とは?
地震や津波、噴火を原因として建物や家財が損害を受けた場合に支払われる保険です。例えば建物が火災で全焼したとしても、火災の原因が地震だった場合、火災保険では支払われません。
地震保険に加入するためには、一部の少額短期保険を除いて火災保険に特約として地震保険を付加する必要があります。また地震保険は、被災者の生活の安定に寄与することを目的としている保険のため、損害額に対してかかった修理代が支払われるわけではありません。
地震保険は損害の程度に応じて、全損、大半損、少半損、一部損に分類され、それぞれ地震保険金額の100%、60%、30%、5%が支払われます。
損害の程度 | 支払われる保険金 |
---|---|
全損 | 地震保険金額の100% |
大半損 | 地震保険金額の60% |
少半損 | 地震保険金額の30% |
一部損 | 地震保険金額の5% |
一部損に満たない | 地震保険金は支払われない |
保険のプロが入っている、そのほかの保険は?
保険のプロが入っているそのほかの保険は就業不能保険です。
・就業不能保険
保険のプロはなぜ就業不能保険を選ぶのでしょうか。その理由と、その他の保険の概要について紹介します。
就業不能保険
就業不能保険は、ケガや病気で働けなくなったときに給付金が支払われる保険です。所得補償保険と似ていますが、所得補償保険は損害保険、就業不能保険は生命保険という違いがあります。
また所得補償保険は保険期間が1年や2年など比較的短い傾向があり、就業不能保険は60歳や65歳まで、あるいは10年、20年など長い傾向があります。

以下に収入保障保険、所得補償保険、就業不能保険の違いについてまとめておきます。
支払要件 | 保険料支払期間・ 保険期間 |
保険の目的 | 保険金や給付金 に対する税金 |
取扱保険会社 | |
---|---|---|---|---|---|
収入保障保険 | 死亡・ 高度障害状態 |
60歳、70歳、 10年、20年等 |
本人に万が一の ことがあった場合の 遺族の生活費を補う |
課税される | 保険会社 |
所得補償保険 | ケガ・病気 | 1年、2年等 | ケガや病気で 働けなくなったときの 収入減少を補う |
非課税 | 損害保険会社 |
就業不能保険 | ケガ・病気 | 60歳、70歳、 10年、20年等 |
非課税 | 保険会社 |
そのほかの保険の種類は?
そのほかに以下の3種類の保険があります。
・個人年金保険
・介護保険
・学資保険(こども保険)
個人年金保険とは?
個人年金保険とは、60歳、65歳など一定年齢まで保険料を積み立てて、その積立金を原資に老後、年金が支払われる商品です。主に老後の生活費を準備する目的で加入します。個人年金保険料は保険料の全額、あるいは一部が個人年金保険料控除として所得控除が受けられるため、将来に向けた積み立てをしながら所得税や住民税が軽減できるメリットがあります。
ただし老後の生活費を準備するのであれば、iDeCoの方が税金の軽減効果が大きくなります。またiDeCoは原則60歳まで掛金を引き出せませんが、個人年金保険も早期の解約は大きく元本割れする可能性があることから流動性という面でもあまり大きな差はありません。

介護保険とは?
介護保険は一定の要介護状態になった場合に、介護一時金や介護年金が支払われる保険です。保険会社によって、給付要件として公的介護保険制度の要介護度を参考にしている場合と、保険会社独自の要件を定めている場合があります。
公的介護保険のことを表すこともありますが、ここでは民間保険会社で扱っている介護保険を指し、公的介護保険の不足を補う目的で加入します。
また介護保険は現物が給付される公的介護保険と異なり、現金が給付されるため、さまざまな用途に利用できるのが特徴です。
学資保険とは?(こども保険)
学資保険とは毎月保険料を積み立て、子どもの成長に合わせて進学準備金や満期学資金を受け取れる保険です。契約者に万が一のことがあった場合は、その後の保険料の支払いが免除され、進学準備金や満期学資金は当初の契約通り受け取れます。
学資保険はかつてほどメリットがなくなったと言われますが、今でも払込保険料総額よりも受取総額が上回る学資保険もあります。
保険のプロが教える!年代別・ライフステージ別に入っておくべき保険

保険は年代やライフステージ別で入っておくべき保険が異なります。年代やライフステージ別に加入すべき保険は次のとおりです。
年代別・ライフステージ別に加入すべき保険は?
・20代は医療保険・終身タイプの死亡保険、家族がいる場合は収入保障保険と就業不能保険も
・30代は学資保険とがん保険
・40代は個人年金保険とがん保険の拡充
・50代は介護保険
・60代は医療保険
・火災保険、自動車保険はどの年代でも継続的な見直しが必要
では、各年代別に加入を検討するべき保険についてそれぞれ解説しています。
また高齢になると保険料が負担になるため、医療保険は不要なのではないか?という意見もありますが、ここでは60代でも医療保険が必要な理由についても触れています。
20代に入っておくべき保険
20代は一般的に収入が少ない傾向があります。一方、長期運用の効果が働くため、投資を始めるなら有利な年代です。世帯構成にもよりますが、加入する保障は必要最低限にして老後の資産形成を早めにスタートしましょう。
働き盛りの独身の場合は医療保険がおすすめ
独身の場合は、自分自身に万が一のことがあっても、お金を遺すべき家族がいないため死亡保険に加入する必要性が低いでしょう。
ただし年収がまだ低く、ケガや病気になった場合、自分で医療費を準備できないおそれがあるため、医療保険の検討をおすすめします。20代であれば、医療保険の保険料も比較的安く済むでしょう。
独身の場合は終身タイプの死亡保険で葬儀代の準備
独身の人に万が一のことがあった場合、葬儀代や関連費用で両親に負担をかけてしまうかもしれません。自身の葬儀代の備えとして、終身タイプの死亡保険を検討しましょう。
配偶者がいる場合は収入保障保険や就業不能保険もプラス
20代ですでに配偶者がいる場合は、自身に万が一のことがあったときに遺族が経済的に困らないよう、収入保障保険への加入をおすすめします。
死亡や高度障害状態の他、ケガや病気で働けなくなったときのために就業不能保険の加入も検討しましょう。

30代に入っておくべき保険
一般的に30代は20代に比べて収入は増加する傾向がありますが、結婚して、子どもにかかる支出が発生する他、家の購入に伴って住宅ローンの返済が始まる等、支出も増える時期です。
子どもが生まれたら学資保険
30代になると子どもを持つ世帯も増えてくるでしょう。子どもの教育資金の準備方法として、つみたてNISAを活用する方法も有効です。
しかし学資保険は契約者(親)に万が一のことがあれば保険料が免除になること、生命保険料控除のうち、「一般生命保険料控除」の対象となるため、税金が軽減される場合があるなど特有のメリットがあります。学資保険は返戻率が100%以上になるものを選ぶのがおすすめです。
返戻率は以下の計算式で求めます。100%を超えていれば、支払った元本より多く学資金を受け取れていることになります。
【学資保険の返戻率の計算方法】
返戻率=受取総額÷払込保険料総額×100
住宅ローンを組むときは見直しのチャンス
自宅を購入するときに住宅ローンを利用する場合は、原則、団体信用生命保険(以降、団信)に加入することになるため、保障の見直しのタイミングです。
がん保険の加入も検討し始める時期
30代に入るとがんの罹患リスクが徐々に高まり始め、90歳位までは罹患率が上昇し続けるため、早い段階でがんの保障を準備しておきましょう。
住宅ローンの団信の中には、がんになると残債がゼロになるタイプ(以降、がん団信)もあるため、必要ないと考える人もいるかもしれません。しかしがん団信は、残債がゼロになるだけで、入院給付金等が支払われないケースがほとんどです。

住宅を購入したら火災保険に加入する
住宅を購入したら、自宅周辺で災害が起こる可能性を踏まえて、火災保険の補償内容を決めましょう。
住宅購入時に住宅ローンを利用した場合、建物が火災で全焼し、債務のみが残ってしまうことを防ぐため、金融機関から火災保険の加入を勧められることもあります。
例えば、鉄筋コンクリートのマンションの高層階に住んでいる場合、大雨、洪水による床上浸水や、土砂崩れにあう可能性は低いため、水災の補償をはずして火災保険料を安くできるかもしれません。
40代に入っておくべき保険
40代は子どもが高校生や大学生になっている可能性が高く、住宅ローンの返済も並行して行うため、一般的に支出が大きくなる年代です。30代の時と同様、万が一のことが起こっても経済的困難に陥ることのないよう、手厚い保障を用意しておきましょう。
老後を見据えて個人年金保険に加入
40代は支出も多い時期ですが、定年退職後の生活も視野に入ってくる時期です。個人年金保険を活用して老後の資産形成を早い段階でスタートしましょう。

50代に入る前にがん保険の拡充を!
50歳後半あたりから、がんに罹患する確率が急激に上昇します。男性の場合は特にこの傾向が顕著です。50代に入ってからでは、手遅れになる可能性があるため、40代のうちにがん診断給付金や、抗がん剤・放射線治療を付加したり、自由診療も対応するタイプに加入したりするなど、がん保険の拡充や見直しをしましょう。
50代に入っておくべき保険
50代は保険料の負担が最も多い年代ですが、子どもが独立して、住宅ローンの返済も終わり、徐々に自身の老後の資産形成に目を向ける余裕が生まれ始める時期です。
50代は新しく保険に加入するよりも、これまで加入していた保険の見直しを行うのがおすすめです。保険料を安くすることができたら、つみたてNISAなどに資金を振り分けて老後の生活費の準備を本格的に始めましょう。
50代になったら介護保険を検討
可能性は高くありませんが、65歳までに要介護状態になった場合に備えたい人は、民間の介護保険で備えておくと良いでしょう。
公的介護保険の給付対象となるのは65歳以上で、40~64歳の場合は特定疾病を原因として所定の介護状態になった場合にのみ支払われます。
60代(定年前後)に入っておくべき保険
老後は加入する保険は、必要最低限のものに絞りましょう。
60歳に入ると定年退職を迎え、公的年金を主な収入源とする生活が始まる人もいるでしょう。しかし老後は一般的な生活を送るだけでも、公的年金だけでは生活費が不足すると言われています。
これまでの貯蓄を取り崩すというになるため、極力支出を抑えて貯蓄の取り崩しを防ぐことが大切です。
火災保険、自動車保険はどの年代でも継続的な見直しが必要
火災保険と自動車保険は定期的に更新が必要になります。この2つの損害保険は自動車や建物・家財を保有している限り、年代に関係なく常に補償内容や保険金額が適正か見直すことが大切です。
老後は医療保険を用意しておく
高齢になるほど、ケガや病気で医療費が増える傾向があるため、高齢者になっても医療保険の備えはしておくべきでしょう。
公的年金保険を主な収入源として生活していると、貯蓄を取り崩しながら生活をするケースが多いため、医療保険はいらないと言う人もいます。さらに75歳以降は後期高齢者医療制度に移行して、世帯によっては治療費の自己負担が1割で済む場合もあるため、より医療保険は不要と考える人もいるでしょう。
意見が分かれるところもありますが、1割負担とは言え貯蓄を取り崩している家計にとっては痛い支出であること、高齢になるほど医療費が増える傾向があることから、75歳以降も医療保険を継続することをおすすめします。

保険に入らなくても良いケースは?
ここまで加入するべき保険や、ライフステージ別に加入しておくべき保険を紹介してきましたが、保険に加入する必要性が低いケースもあります。保険に加入する必要性が低い、代表的な事例を紹介します。
生命保険の場合:扶養する家族がいない人
そもそも扶養している家族がいなければ、生命保険に加入する必要性は低いでしょう。生命保険に加入する目的は主に、収入の柱となる人に万が一のことがあっても、遺族が経済的に困らないようにするためです。
すべての保険に共通:十分な貯蓄がある人
急な葬儀でも葬式代は自分の貯蓄でまかなえる、医療費がかかっても健康保険があれば十分、貯蓄してある分から支払いが可能といった場合は、生命保険に加入する必要性は低いでしょう。
保険は万が一のことが起こり、自分の資金では到底まかないきれない損失が生じたとき、それを補う目的で加入します。
保険料は年間いくらが妥当?保険のプロが教える、保険料金の決め方

生命保険文化センター「2021(令和3)年度 生命保険に関する全国実態調査」によると、生命保険の世帯の平均年間払込保険料(全生保※)は37.1万円となっています。
世帯年間払込保険料(全生保)の分布を見ると、12万円未満が19.3%と最も多く、12~24万円未満17.6%、24~36万円16.0%と続きます。
※全生保…民間の生命保険会社(かんぽ生命含む)、簡保、JA、県民共済、生協等を含む
また全生保の世帯の平均年間払込保険料を、世帯主年齢別で見ると、55~59歳と65~69歳が43.6万円と最も高く、50~54歳が43.2万円、60~64歳が38.4万円と続きます。
各保険商品の保険料は、どれくらいが妥当なのでしょうか?保険料金の決め方について解説します。
死亡保険の場合
死亡保険の保障額は、必要保障額をすべて自分で用意するわけではありません。死亡保険は遺族年金を考慮すれば、保険料を抑えることができる場合があります。
例えば世帯の収入の柱となる人の年齢が30歳で、毎月の世帯の生活費が30万円、年金支給開始が65歳の場合、必要保障額は30万円×12ヶ月×35年(65歳-世帯主の年齢)=1億2,600万円になります。
しかし日本には、遺族年金という公的年金制度があります。これは国民年金や厚生年金の加入者に万が一のことがあった場合、その方によって生計を維持されていた遺族は要件を満たしていれば年金が受け取れるというものです。
つまり遺族年金の要件を満たしていれば、上記で計算した金額をすべて生命保険で用意する必要はありません。
死亡保険を決めるときは、世帯の収入の柱となっている人に万が一のことがあった場合、どれくらいの遺族年金が支払われるのかを確認して、それでも不足する分を死亡保険で補います。
受け取れる遺族年金は、亡くなった人の職業や子どもの有無、平均月収(厳密には平均標準報酬月額と言います)で決まります。夫に万が一のことがあった場合の遺族年金の目安は以下の通りです。
夫が自営業者 | 夫が会社員 | |||
---|---|---|---|---|
平均月収(厳密には平均標準報酬月額) | ||||
25万円 | 35万円 | 45万円 | ||
妻+子ども2人 | 約122万円 | 約162万円 | 約178万円 | 約194万円 |
妻+子ども1人 | 約100万円 | 約140万円 | 約156万円 | 約172万円 |
40歳未満の妻 子どもなし | 支給なし | 約40万円 | 約56万円 | 約72万円 |
医療保険の場合
医療保険の保険料を決める主なポイントは5つです。医療保険も公的医療保険制度や、高額療養費制度があるため、こうした公的保障でまかないきれない分を医療保険やがん保険などで補います。
さらに必要に応じて特約を付加すれば、保障を拡充することもできますが、その分保険料は上昇します。
・定期タイプか終身タイプか
同じ保障内容であれば、定期タイプの方が保険料は安くなる傾向があります。
・保険料払込期間
医療保険は、保険期間とは別に保険料払込期間を設定できます。
例えば終身タイプの医療保険の場合、保障は一生涯でも、保険料の払い込みは60歳、65歳で終了することができます。保険料払込期間を前倒しにするほど、毎月の保険料が高くなりますが、定年退職後に医療保険の負担が生じるということがなくなります。
・入院給付日額
ケガや病気で入院したときに、定額で支払われる1日あたりの給付金額のことです。世帯主の疾病入院給付金日額は5,000~7,000円未満が29.9%と最も多く、1~1万5,000円未満が26.7%となっています。(※出典:2021(令和3)年度 生命保険に関する全国実態調査)
・手術給付金
手術給付金は入院給付金日額に手術の種類の応じた給付倍率を乗じて計算されます。手術の内容に応じて、40倍・20倍・10倍・5倍といった給付倍率が適用される保険会社や、給付倍率を、入院を伴う手術は10倍、入院を伴わない手術は5倍としている保険会社もあります。
・入院支払限度日数
入院における給付金の支払限度日数のことです。仮に入院支払限度日数30日の医療保険に加入した場合、入院31日目からは給付金が支払われません。入院支払限度日数は長いほど保険料が高くなる傾向があります。
自動車保険の場合
自動車保険は主に以下の5つの要素と、補償内容によって保険料が大きく異なるため、一概に相場を提示することができません。
契約自動車の型式 | 保険会社が車の型式ごとに定めた料率が適用される |
---|---|
ノンフリート等級 | 等級が高いほど保険料が安くなる傾向、 無事故で更新すると等級が上がる |
年齢 | 保険の対象となる車に乗る人の年齢を 制限すると保険料が下がる傾向 |
運転者の範囲 | 保険の対象となる車に乗る人を「誰でも乗れる」、 「本人・配偶者のみ」、「本人のみ」と制限すると保険料が下がる傾向 |
車の使用目的 | 日常・レジャー使用が最も保険料が安く、 業務使用が最も高くなる傾向 |
また、自動車保険は車両保険の補償範囲も保険料に大きな影響を与えます。車両保険は主に一般タイプとエコノミータイプの2種類があり、エコノミータイプの方が補償範囲が狭いため、保険料は安くなります。
また車両保険は付加しないことも可能ですが、その場合、車の事故で自分の車が損害を受けても修理代は補償されません。
他社との 衝突や接触 |
盗難 | 落書き・ いたずら |
台風や洪水 | 火災・爆発 | 飛び石 | 自損事故 | 当て逃げ (相手が不明) |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
一般タイプ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
エコノミー タイプ |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | × | × |
火災保険の場合
火災保険は物件の構造や面積、物件の所在地等と、補償内容で保険料が変わります。建物の構造には木造、鉄骨造、鉄筋コンクリートがあり、一般的に木造が最も火災保険料が高く、鉄筋コンクリートが最も安くなる傾向があります。また建物面積は広いほうが、保険料が高い傾向があります。
保険のプロが教える!保険選びのポイント4つ

保険は生命保険や損害保険を含めると数多くの商品があるため、どれを選んでよいのかわからないという人もいるでしょう。ここでは、保険を選ぶときに重要な4つのポイントを紹介します。
保険選びのポイント4つ
・目的を考える
・ライフプランに沿って保険を選ぶ
・リスクに応じて選択する
・家族構成などを考慮する
目的を考える
どの保険も保険を選ぶ際は、その保険に加入する目的を考えることが大切です。
保険は基本的に長期間加入することが前提のため、加入する目的があいまいだと年月の経過に伴い、保障(補償)内容を忘れてしまいがちです。
また定期的な保険の見直しタイミングを見落として、保険料の無駄が生じたり、保険金の請求を忘れたりする可能性もあります。
忙しくてあまり保険のことを考える時間がない人は、保険は保険代理店等の担当者にお任せして、当初の保険加入の目的について、聞けばすぐにわかる環境を作っておくと良いでしょう。
ライフプランに沿って保険を選ぶ
保険はライフプランに沿って選ぶことを心がけましょう。
先にライフステージ別に入っておくべき保険を紹介しましたが、保険は独身か世帯持ちか?個人事業主かお勤めか?30代か40代か等、その時自分が置かれている環境によって選ぶべき保険が異なります。
仮に30代で加入した保険を60代までそのままにしておくと、全く必要のない保険に加入している、あるいは本当に必要な保険に加入していない等、保障(補償)内容の不一致が生じてしまうでしょう。
またライフプランに沿って保険を選ぶだけではなく、ライフプランに応じて現状の保険の見直すことも大切です。
リスクに応じて選択する
保険はリスクに応じて選択することが大切です。例えば独身の人は、お金を遺すべき家族がいないため、収入保障保険に加入する必要性は低いでしょう。仮に加入していたとすれば、無駄な保険料を支払っている可能性が高いかもしれません。
また地震のリスクが高いことを知っていたにもかかわらず地震保険の備えをしていなければ、本当に地震で自宅が大きな損害を受けたときに取返しのつかない損失になるでしょう。
家族構成などを考慮する
保険選びの際は、家族構成も重要なポイントになります。
例えば、万が一のことがあったときに受け取れる遺族年金は、子どもがいるか、何人いるかで受け取り額が変わるため、死亡保険の必要保障額に影響を与えます。
また自動車保険も契約の対象となる自動車に、家族全員が乗るのか、契約者本人と配偶者しか乗らないのかで保険料が変わるうえ、選択を誤ると補償対象外になる可能性があります。
保険相談所を比較

保険の選びのポイントを4つ紹介しましたが、自分で選ぶのはやはり難しいという人は、保険のプロに実際に相談してみましょう。ここではおすすめの保険相談所を3つ紹介します。
保険の種類 | 店舗数 | 取扱保険 会社数 |
訪問相談 | 電話相談 | 相談員の特徴 | 公式サイト | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
生命保険 医療保険 学資保険 各種損害保険 |
373店舗 | 生命保険28社 損害保険16社 |
〇 | 〇 | 複数社の保険商品に 精通したコンサル ティングアドバイザー |
公式サイト | |
生命保険 損害保険 通信販売のみ 外商部門のみ の取り扱い |
約261店舗 | 生命保険29社 損害保険15社 通信販売のみ 取り扱い3社 外商部門のみ 取り扱い3社 |
〇 | 〇 | 保険以外にも、 安心して相談できる 担当者がいる |
公式サイト | |
生命保険 損害保険 |
約130拠点以上 | 生命保険26社 損害保険11社 |
〇 | × | 一定の基準を満たした 経験豊富なFPが在籍 |
公式サイト |
保険見直し本舗……相談から提案、加入手続き、アフターフォローまですべて無料
保険見直し本舗は全国377店舗の相談窓口で保険の見直しや相談ができます。保険の相談から提案、加入手続き、アフターフォローまですべて無料で、コンサルティング料、事務手数料が発生することはありません。
現状の保障内容を分析し、生命保険28社、損害保険16社の中から、お客さまの最適な商品を組み合わせたオーダーメイドのプランを提案。さらに契約からライフステージに応じた、保障の見直し提案や、変更、給付手続きといったアフターフォローもまとめてサポートします。
保険の種類 | 店舗数 | 取扱保険 会社数 |
訪問相談 | 電話相談 | 相談員の特徴 | 公式サイト | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
生命保険 医療保険 学資保険 各種損害保険 |
373店舗 | 生命保険28社 損害保険16社 |
〇 | 〇 | 複数社の保険商品に 精通したコンサル ティングアドバイザー |
公式サイト |
保険見直し本舗の良い口コミ
- 幅広い知識を有する営業が対応
-
今まで知らなかったような金融知識や、制度変更などで生じたお得情報を親身になって教えてくれることがメリットだと思います。一人だけだと情報収集するにも限界がありますので、プロからのアドバイスをいただける機会があるのは素晴らしいことだと思いました。
40代・女性
- 納得の保険を選べた
-
担当者の方には納得のいくまで説明いただき、大変お世話になりました。気になっていた主人の保険の保障内容などが見直すことができ、納得のうえ乗り換えできたので感謝です。次回、保険の見直しが必要な際は、お願いしたいと思っています。
40代・女性
- さまざまな保険商品から選べる!
-
保険見直し本舗の場合は、40社以上のなかから複数社の商品を紹介してもらえ、その場で多くの中から選べました。 通常は保険会社の営業さんは自社の保険商品しか売れないため、さまざまな保険会社の商品と比較する場合は自分で事前に下調べするか、別の保険会社に足を運ぶことになり、時間がかかります。その点、保険見直し本舗では時間を大幅に節約できました。
40代・男性
保険見直し本舗の良くない口コミ
- 見積もりと多少違う
-
現住所とは別県の新居の火災保険を検討しました。条件を事前に伝えており、到着後すぐに複数の見積もりをまんべんなく見せてもらえた点は良かったです。ただ、それぞれの見積もりの説明が十分ではなく、素人の自分には難しく感じました。こちらから質問すれば回答してくれる点は良かったですが、かなりせっかちさが見られた点は残念です。飲み物を勧めた舌の根も乾かぬうちに用紙とペンを渡されるようなことが多かったので、一息つけない印象を受けました。
40代・女性
- 説明に不安になることがある
-
たまにアフターフォローがなかったり、納得できる説明がなかったりしたときは、やや不安になりました。また店舗で相談した際にプライバシーが不安になることやしつこく電話がかかってくる場合があったことは残念です。店舗によっては、狭いため落ち着かないと感じる人もいるかもしれません。
40代・男性
- 契約を急かされるのが嫌
-
最初の訪問で保険商品の選定、2回目の訪問で分からないところを教えてもらいました。ただその際に『契約する意思があるのなら今日か、次回訪問時に必ずお願いします』と言われ急かされたことは不満です。たしかに他のお客さまの対応も大変だから、私ばかりに時間を割くことはできないことは分かります。でも、分からない部分がある状態で契約はしたくなかったので、契約を急かされると嫌な気分になりました。
40代・男性
出典:fuelle編集部がクラウドワークスで調査
保険クリニック……豊富な商品から最適な保険を提案してくれる
保険クリニックは全国に262店舗を展開しています。新規の保険加入から見直しまで、各種試験や資格制度に合格したコンサルタントが図表を用いながらわかりやすく説明。面談は何度でも無料で、特定の保険会社に偏ることなく、多くの保険商品の中からお客さま最適な保険を提案します。
また社内マスター制度を導入しており、生命保険以外にも、家計・住宅ローン・介護・相続・年金の5つのマスター資格を採用。各コンサルタントは資格取得に日々取り組んでおり、保険以外の相談もアドバイスが可能です。保険金や給付金の手続きや住所変更、支払方法の変更といったアフターサービスも充実しています。
保険の種類 | 店舗数 | 取扱保険 会社数 |
訪問相談 | 電話相談 | 相談員の特徴 | 公式サイト | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
生命保険 損害保険 通信販売のみ 外商部門のみ の取り扱い |
約261店舗 | 生命保険29社 損害保険15社 通信販売のみ 取り扱い3社 外商部門のみ 取り扱い3社 |
〇 | 〇 | 保険以外にも、 安心して相談できる 担当者がいる |
公式サイト |
保険クリニックの良い口コミ
- 無料で保険の相談ができる
-
保険はたくさんの企業から商品が販売されています。自分に合った商品はわかりづらいのですが、保険クリニックであれば、無料で保険の相談・見直しをしてもらえるのが魅力です。保険商品に精通した担当の人が丁寧にカウンセリングや提案をしてくれます。安心感があります。
40代・女性
- まとめて相談できること
-
よかった点は生命保険や損害保険をまとめて相談できることです。生命保険や損害保険の会社の豊富な商品を取り扱っています。自分自身に合った保険が見つかりやすく、複数の保険会社の中から比較してくれるため、よりぴったりの保険を提案してくれます。
40代・男性
- 自分に合ったものがわかる
-
保険に関するプロフェッショナルが多数在籍しているため、自分に合った保険を選べます。自分で調べた情報だけではなく、専門家にアドバイスをもらうことで、見落としていたポイントや、自分に不要な保険に加入していたことがわかりました。加入手続きや請求手続きなども代行してくれるため、手間がかからず、スムーズに手続きを進めました。
20代・女性
保険クリニックの良くない口コミ
- 専門家の知識に限界がある
-
対応してくれる人によると思いますが、保険業界の動向やトレンドについて、最新情報を入手できるとは限りません。保険クリニックはオンライン上での相談が中心なので、対面での相談やアドバイスを受けられません。細かいニュアンスやトーンが伝わりにくい場合があります。
20代・男性
- 売り込みが強い
-
デメリットは、アドバイザーの中には売り込みが強い人がいる場合があることです。アドバイザーの質にばらつきがあるため、相談した結果が自分に合わなかった場合もあります。保険に詳しくない人にとっては、提案された保険プランが本当に自分に合っているのかどうかわからないこともあります。相談する場合には、アドバイザーの選択や提案内容の確認に注意する必要があるといえます。
20代・女性
- 勧誘が多い!
-
私の場合はよかったのですが、やはり多少は勧誘的な誘いがありました。最初は控えめだったのですが、かなり強いすすめの言葉などがあり、契約させたいのが少し見え見えで、なんとなく営業トーク、勧誘トークを感じました。対応してくれる人によって、勧誘とかも多そうです。
40代・女性
出典:fuelle編集部がクラウドワークスで調査
マネードクター……ファイナンシャル・プランナーが多数在籍
マネードクターは生命保険募集人資格はもちろん、国家資格であるファイナンシャルプランニング技能士資格や相続診断士、住宅ローンアドバイザーなど、お金に関連した資格を複数所有しているFPが多数在籍。保険の他、家計や資産運用までまとめて相談ができます。
まずはお客さまの現状をじっくりとヒアリング、収入や支出だけではなく、趣味やお子さまの教育方針といった想い、考え方まで共有します。
ヒアリングした内容をもとにキャッシュフロー表を作成し、問題点があれば、改善策までアドバイス。またライフプランは一度で終わりではなく、途中で変更になることもあるため、都度キャッシュフロー表の見直しも対応します。その際ももちろん相談料はかかりません。
保険の種類 | 店舗数 | 取扱保険 会社数 |
訪問相談 | 電話相談 | 相談員の特徴 | 公式サイト | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
生命保険 損害保険 |
約130拠点以上 | 生命保険26社 損害保険11社 |
〇 | × | 一定の基準を満たした 経験豊富なFPが在籍 |
公式サイト |
マネードクターの良い口コミ
- FPの人の知識が多い
-
相談したファイナンシャル・プランナーの人の知識が、とても豊富だなと思いました。自分もある程度保険について調べてから相談に伺ったのですが、調べたこと以上のことを担当の人は丁寧に教えてくれました。相談に行ってよかったですし、満足できる対応だったと思いました。
20代・男性
- 親身になってくれる
-
担当してくれた人が生命保険だけでなく積み立てや資産運用についても詳しく、ライフプランについてたくさん相談にのってくれて助かりました。保険に加入してからずいぶんたった後、急に保険の内容をたずねたときがありましたが、すぐにしっかり調べてくれてありがたかったです。
30代・女性
- 保険以外も見直しできる
-
メリットは、保険料を抑える方法を教えてくれるほか、保険以外の相談も可能な点です。例えば、自宅のローンの見直しなどアドバイスがもらえ、その上で、適切な保険への加入もアドバイスしてもらえる点はよいところです。保険以外も見直せるのは、相手側を信頼しないとできないことです。できるだけ出費を抑えて、保険に加入できる点はメリットだと思います。
30代・男性
マネードクターの良くない口コミ
- 担当者次第
-
担当の人が知っている保険の範囲で提案されるので、具体的な希望がない場合は自然とその保険になってしまいがちだと感じました。担当の人がどれくらい丁寧に調べてくれるかどうか、話しやすくて聞き上手な人かどうかで、ずいぶん満足度が変わってくる気がします。
30代・女性
- プランの提案数は少ない
-
条件を付けるときりがありません。しかし、それほど条件を付けていないと思うのですが、プランの提案数が少ないように見えました。他のFPの人は、もう少しプランを多数紹介してくれた上、保険会社と比較した場合、プランの説明も薄いように見えます。つまり、保険商品自体の説明不足と勉強不足が見られるため、提案してくる保険商品の数が少ないです。
30代・男性
- 専門性に限界がある
-
マネードクターは、ファイナンシャル・プランナーや証券会社の人などに比べ、幅広い知識や経験を持った専門家がそろっているわけではありません。特定の分野に限定したアドバイスしか受けられない場合があります。
20代・男性
出典:fuelle編集部がクラウドワークスで調査
保険のプロが入っている保険についてのQ&A
世帯持ちの場合は、上記に加え収入保障保険に加入。収入保障保険で一般生命保険料控除枠を使い切ってしまうようであれば、生命保険料控除のメリットが得られないため学資保険には加入せず、つみたてNISAで準備をするでしょう。
自動車や自己所有の住居があるときは、自動車保険と火災保険も加入が必要です。また賃貸住宅の場合は、賃貸住宅用の火災保険に加入しましょう。個人賠償責任保険特約も、自動車保険か火災保険に付加しておくといざというときに助かります。
社会保険制度とは強制加入の保険で、ケガや病気、身体障害、死亡、老齢、失業といった生活の困難に遭遇した場合に、生活の安定を図ることを目的として一定の給付を行う制度です。
ただしサラリーマンは、厚生年金と健康保険に加入していることから、サラリーマンは遺族年金を個人事業主より多い可能性があります。またケガや病気で働けない場合も、個人事業主が加入している国民健康保険にはない傷病手当金が受け取れる場合があります。
そのため一般的にサラリーマンは個人事業主よりも用意すべき保険の保障額が少なくて済むでしょう。
自動車保険、火災保険、賃貸住宅は専用の火災保険、個人賠償責任保険の必要性については「(Q)保険のプロが入っている保険は?」の回答と同様です。
自動車保険、火災保険、賃貸住宅は専用の火災保険、個人賠償責任保険の必要性については「(Q)保険のプロが入っている保険は?」の回答と同様です。
任意継続をするとこれまでの健康保険に継続して加入できますが、これまでは事業主と従業員で半分ずつ負担していた健康保険料が全額自己負担となること、加入できるのは最長2年間である点には注意が必要です。

■保有資格
CFP
■保有資格
CFP
【こちらの記事も読まれています】
>iDeCo(個人型確定拠出年金)はSBI証券と楽天証券どちらがおすすめ?FPが解説
>iDeCo(個人型確定拠出年金)そろそろ始めたい!金融機関と運用商品ランキング
>iDeco(個人型確定拠出年金)におすすめの金融機関は?失敗しない選び方も解説!
>iDeCo(個人型確定拠出年金)で節税できる仕組みを解説。年収500万円でいくら得する?
>iDeCo博士になろう!iDeCoについて徹底解説