育児と仕事、どちらが大変か。これは昔から夫婦の間で問われてきた問題です。

現代では、夫婦が育児に参加するスタイルが多いですが、いわゆる『ワンオペ育児』になっている場合、この不満でパートナーと衝突する夫婦は多いようです。

ワンオペ育児…『ワンオペ』とは『ワンオペレーション』のこと。深夜帯など人手不足の時間帯に、コンビニや飲食店の従業員が一人でいくつもの仕事をこなすことを表現した和製英語。ワンオペ育児とは、このように夫婦どちらか一人に家事や育児の負荷がかかっている状態で育児がなされていることを指します(女性に負荷がかかることが多いようです)。

パートナーの単身赴任や残業続きなどやむを得ない理由もありますが、ワンオペ育児が続くことで、夫婦双方に悪影響を及ぼす場合があります。

「妻(主人)には社会で働くことの大変さが分からない。誰のおかげで生活できていると思っているんだ」

「主人(妻)には育児の大変さなんて分からない。仕事ばかりで家庭のことなんて考えてくれない」

お互いにこんな不満を持ってしまう前に、きちんと二人の間で話し合うことが大切です。

ワンオペ育児が続くとどうなる?

ワンオペ育児とは前述の通り、家事及び育児の負荷が夫婦どちらかにかかっている状態。周囲に相談できる人もいない・頼れる人もいないことがほとんどです。うまく力を抜くことができる人はまだ良いのですが、責任感の強い人や自尊心の低い人ほど抱え込んでしまい、限界がきてしまうというケースもないわけではありません。

責任感が強い人は「これが自分のやるべきことだから」「パートナーは働いてくれているのだから、育児は自分一人でなんとかしないと」と決めつけてしまったり、自尊心の低い人は「自分は働いていない」という引け目や劣等感から、育児の問題を抱え込もうとすることがあります。また、パートナーが非協力的な場合も、萎縮してなかなか言い出せなくなってしまう人が多いようです。

【コラム】育児と仕事、どちらが大変?ワンオペ育児って何?
(画像=『転職の地図』より引用)

育児は、その大変さが分からないと、自宅で我が子といつも一緒にいられることから、傍目には「楽をしている」と見られがちです。しかし、そんなことはありません。育児にも大変なことは山ほどあります。

考え方や、色々な制度・手段を駆使することでこれらを緩和できる部分もありますので、詳しくは後述します。

では、ワンオペ育児が及ぼす悪影響を見たところで、本題の『育児と仕事はどちらが大変か』について考えてみましょう。

育児も仕事も、それぞれに大変さがある

結論、育児も仕事も大変なものです。

しかし、その大変さは比較のしようがない、種類の違うものです。

実際に比較は難しいですが、当てはまるもので比べてみましょう。

育児:明確な目標を定めるのが難しく、達成しても実感が湧きにくい。自宅に居られる時間は長いが、子どもから目が離せず、作業が中断したり思い通りに進まないことも多い。ワンオペの場合この側面がさらに強まり、閉塞感や孤独感を感じやすくなる。明確な休暇がない。給与もない。

仕事:明確な目標があり、達成の実感が湧きやすい。自宅に居られる時間が少ないなどのストレスもあるが、優先順位さえつければ、何かに作業を邪魔されることは少ない。人間関係はあるものの、周囲とコミュニケーションをしっかりとれば孤立はしにくい。休暇がある。給与がある。

いかがでしょうか。ストレスになるポイント・楽だと思うポイントは人それぞれですが、このように考えることもできます。つまり、仕事だけが大変というのは大間違いで、育児も相当の体力や気力が必要なのです。