赤ちゃんの睡眠リズムを整えるための「ねんねトレーニング」(略してネントレ)。「ねんねトレーニング」は、いつから始めるのがいいのでしょうか。また、ねんねトレーニングは赤ちゃんの成長に影響はないのか、気になることを調べてみました。

ねんねトレーニングとは?

「ねんねトレーニング」とは、今まで授乳や抱っこで眠っていた赤ちゃんが、ひとりで眠れるようにする練習のこと。赤ちゃんは抱っこやおっぱいなど、 「ママやパパがしてくれないと眠れない」という習慣がついていると、「ひとりで眠る力」がつきづらい といわれています。抱っこや授乳のコミュニケーションは眠る前にたっぷりと行い、寝る時はひとりで眠れるようにするのがねんねトレーニングの目的です。夜泣きがある赤ちゃんが自分ひとりで眠れるようになったら、パパママの負担はずっと軽くなりますよね。

ねんねトレーニングはいつから始める?

ねんねトレーニングは個人差はあるものの、 昼夜の区別が付き始める生後5~6ヶ月頃が最適 といわれています。生後3ヶ月ごろまでの赤ちゃんは、大人とまったく違う睡眠リズムで、3~4時間ごとに寝たり起きたりを繰り返します。
欧米をはじめとした諸外国では、生まれてすぐの赤ちゃんとパパママとは別の部屋にひとりで寝かしつけるのも珍しくありません。早い段階からひとりで子供を寝かしつけることで、自立心を養う目的があると考えられるためです。もちろん海外と比べる必要はなく、赤ちゃんの個性に合わせましょう。

ねんねトレーニングの方法

ねんねトレーニングにはさまざまな方法があります。有名な「ジーナ式」や「泣かせないネントレ」、生活のリズムを整えるだけの軽いものまでさまざま。数あるねんねトレーニングの中でも共通するポイントをまとめてみました。

ねんねトレーニングの基本1:生活リズムを整える

パパママにも事情がありますが、夜遅くまで起きていたり、毎日寝坊していると赤ちゃんもリズムがなかなか整いません。 夜は決まった時間に布団に入り、朝はカーテンを開けて日の光を浴びましょう 。体内時計が調整され、一日のリズムが整ってきます。規則正しい生活から始めましょう。

ねんねトレーニングの基本2:入眠儀式を決める

入眠儀式とは赤ちゃんが眠る前に行う決まった習慣をいいます。毎日同じタイミングに同じ行動をすることで、赤ちゃんに「今から寝るんだ」と気付かせましょう。寝る時間の30分前くらいに、部屋の電気を消す・本を読む・アロマを嗅ぐなどルーティンで行います。また、眠るときもトントンやおでこを優しく撫でるなど毎日同じことで寝かしつけます。毎日習慣づけることにより、赤ちゃんも徐々に眠るようになるでしょう。気をつけたいのは、 抱っこや授乳など、パパママの負担になるようなもの、パパママがしっかり関わらないと眠れないものはのちのち夜泣きのたびに負担が続いてしまうので避ける ことです。

ねんねトレーニングの基本3:泣いても様子を見る

赤ちゃんが寝かせたあとに泣き出した場合、 すぐに抱き上げず少し様子を見ます。 泣いても自分で泣き止み、眠りにつくことを覚えさせるのが目的です。泣くたびにあやしに部屋に入り、徐々に間隔を空けることで赤ちゃんを慣れさせましょう。他にも部屋で子供をあやしつつも徐々に離れていき、最終的に部屋から出ていく方法もあります。赤ちゃんを寝かせたら翌朝まで全く反応しない方法もありますが、激しくなく赤ちゃんを放置するのはパパママの精神的にも、日本の住宅事情の問題の面からも難しいものです。赤ちゃんの状況に合わせていろいろ試してみてください。心配であれば、ベビーモニターを使うのもおすすめです。ただし、ベビーモニターでは乳幼児突然死症候群(SIDS)を防ぐことはできませんので注意しましょう。

ねんねトレーニングの基本4:とにかく続けてみる

最初は赤ちゃんが泣いてしまい、思うようにいかないでしょう。しかし、ねんトレーニングは赤ちゃんにとっても初めての体験。不安で泣いてしまうのは仕方のないことです。うまくいかなくても毎日続けてみましょう。 「山場は3日間」 といわれています。赤ちゃんがないたらつい授乳したくなるママは、パパがいる時に協力してもらうとよいでしょう。