『偉人』と言えば、どんな人を思い浮かべるでしょうか?
エジソンやアインシュタイン、ダーウィンにナポレオン…。
たくさんの偉人がいますが、広く知られている偉人が男性ばかりであることに、疑問を持ったことはありませんか?
義務教育の中でも、女性の偉人について触れられることはほとんどありません。
つい最近まで、日本の紙幣に描かれていた偉人も男性ばかりでした。
ですが、歴史の中では多くの女性たちが、社会を変える取り組みや働きかけを行ってきました。
今回は、そんな『社会を変えた、働く女性の偉人』を紹介致します。
朝ドラヒロインのモデルにも!広岡浅子(実業家、教育者)
広岡浅子(日本)
1849年10月18日〜1919年1月14日
広岡浅子の名前にピンとこない…という人も、「あさが来た」というドラマのタイトルは、聞いたことがあるのではないでしょうか。
2015年下半期に放送された連続テレビ小説「あさが来た」(NHK)のヒロインは、この広岡浅子がモデルになっています。
広岡浅子は銀行や企業の設立、さらには女子教育の普及にも尽力した、明治を代表する女性実業家(教育者)です。
実家で「女がするべきではない」と学問を禁じられるも、結婚後、家業「加島屋」のピンチを救うため独学で勉強を始めた浅子。
夫の信五郎も、そんな浅子を持ち前の大らかな気質でしっかりサポートしていました。
加島屋を建て直した後も、炭鉱の買収・開発を行い、加島銀行を設立。
大同生命の創業にも参画し、加島屋を大阪の有力財閥へと導きました。
夫の死後は事業を娘婿に譲り、日本女子大学を設立し、女子教育に尽力。
日本において女性が表舞台に出ることがなかった時代に、大きく活躍した女性の一人です。
参考:大同生命の源流 広岡浅子の生涯
ぬいぐるみのパイオニア、マルガレーテ・シュタイフ(人形メーカー創業者)
マルガレーテ・シュタイフ(ドイツ)
1847年7月24日〜1909年5月9日
1847年、ドイツに生まれた女性、マルガレーテ・シュタイフ。
彼女は1才半で骨髄性小児麻痺を患い、両足と右手が不自由となるハンデを負います。
車椅子での生活を余儀なくされても、マルガレーテの両親は彼女を他のきょうだいたちと平等に、分け隔てなく接しました。
洋裁学校に入学したマルガレーテは裁縫の才能を開花させ、二人の姉とオープンした洋裁店も順調。
姉たちが嫁いだ後は、周囲の薦めもあり自分の会社を設立しました。
そんな中、ある日マルガレーテは布と詰め物で、象を模したものを作ります。
子どもにはおもちゃとして、大人の女性には針刺し(ピンクッション)として提供すると大ヒット。
これが、世界で最初の「ぬいぐるみ」と言われています。
のちに甥のリチャードが熊を模した「テディベア」を考案し、大ヒット。シュタイフ社の人気を不動のものにします。
マルガレーテは19世紀では珍しく、ハンデがある人や女性を従業員として積極的に雇用し、開かれた会社を作った経営者でした。
今で言うダイバーシティをいち早く体現していたと言えます。
ハンデを持ちながらも、「自分にできること」にフォーカスしていた、前向きなマルガレーテ。
そして彼女は、どんな時も周囲への気配りも忘れませんでした。
人として、経営者として、時代を超えて愛される女性偉人の一人です。
参考:シュタイフ公式サイト シュタイフの歴史
「ハンサムな生き方」新島八重(教育者、看護師)
新島八重(日本)
1845年12月1日〜1932年6月14日
同志社創立者、新島襄の妻として知られる新島八重ですが、実は彼女自身も大きな功績を残した人物です。
同志社の創立には様々な助言で夫をサポート。
夫の死後は、日本赤十字社に正社員として入社します。
日露戦争では大阪の陸軍予備病院で2か月間篤志看護婦として従軍し、その功績によって勲六等宝冠章が授与されました。
皇族以外の女性で勲章を受けた、初めての女性となりました。
自身の活躍により、看護師(当時は看護婦)の地位向上にも努めた八重。
夫を立てることが美徳とされた当時、気の強い八重をよく思わない声もありましたが、新島夫婦はとても仲が良かったといいます。
そんな八重のことをを夫は「彼女の生き方はハンサムなのです」と、友人の手紙に書いたそうです。
お互いに支え合い、良いパートナーであったことがうかがえるエピソードですね。