こんにちは!整理収納アドバイザーの田中ゆみこです。「SNSや雑誌を参考にしてもうまく片づかない」「片づけたいけれど、どこから片づけてよいか分からない」これらは、片づけが苦手な人によくあるお悩みではないでしょうか?今日は片づけが苦手な人の3つのNG行動とその解決方法をお伝えします。
NG行動①:モノを手放せない

「いつか着るかも…」「いつか使うかも…」とついついモノを溜め込んでしまいませんか?
片づけが苦手な人に多いNG行動が「なかなかモノを手放せない」ことです。モノが増えてくると、新しい収納グッズを買えばモノが収まるだろう…と、収納スペースを増やしたくなりますが、その前に、モノを暮らしに見合った分量に減らすことが大切です。
解決方法は、モノを減らす時に「今、使っているかどうか?」で判断することです。「高かったから…」という過去形や「いつか着るかもしれない…」という未来形ではなく、「今、使っているかどうか」という現在形で考えることが大切。
一つ買ったら一つ手放すというルールを決めたり、リサイクルショップの活用をしてモノを減らすのもおすすめですね。収納グッズを買う前に、まず、大切なモノを選ぶことを考えましょう。
NG行動②:つい、その辺にモノを置いてしまう

つい、その辺にモノを置いてしまう、というのも片づけが苦手な人によく見られるNG行動です。
手が届きやすい場所にモノをちょい置きしたり、とりあえず目隠し!と押し入れやクローゼットにモノをしまい込む行動は「あれ?どこに片づけたっけ?」の原因になります。
解決方法は、すべてのモノの定位置を決めることです。まずは、よく使うモノだけでも取り出しやすい場所、一番便利な場所に定位置を決めましょう。
あまり使わないモノは取り出しにくい場所でもOKです。「取り出しやすく、戻しやすい」定位置を決めると自然と片づくようになりますよ。