「ため息をすると幸せが逃げていく」と、よく言われたものですが、ため息をつく人は、どんな心理状況なのでしょうか。無意識にため息をついてしまう人もいますが、ため息の効果は?ため息をする人の心理と原因を徹底解明します!また、つい癖でため息をしてしまう人のために、ため息をやめる方法もご紹介します。
ため息をつく人の心理・理由は?
ため息をつく人の心理にはストレスが関係している
「ため息」とは、深く息を吸い込んだあとに大きく息を吐く動作のことを指します。ため息をする時は、一般的には悩みが解決しないで困っている時や、緊張や心理的ストレスから解放された時、または、ストレスが溜まっている時や大きな感動を体験した時に無意識にでてしまうことがあります。
ため息は漢字で書く場合「溜め息」となります。小説やコラムなどでも「ため息」という言葉を使って感情をあらわす表現がありますので、人がどのような時に「ため息」をつくのか、ため息をつく理由を例文で見てみましょう。
「ため息」を使った例文
式場に現れた花嫁の姿は、ため息が出るほどの美しさでした。
母親の容態を担当医から聞いて、安堵のため息をついた。
自分の不甲斐なさにため息をついた。
彼女のノロケ話を聞かされて、私は呆れてため息をついた。
無意識に「ため息」がでる原因は体の仕組みにあった!
ため息は、あくびと同じで自ら出そうと思って出すものではなく、自然にでてしまうものです。ため息がでる時の根本的な原因は、人それぞれに起こる心理状況の変化によって引き起こされるものですが、心理状態によって人の体にもたらす作用は、基本的にはみんな同じです。
人間の体は、興奮した時に活発になる「交感神経」と、リラックスした時に活発になる「副交感神経」のバランスによって、自律神経を正常に保とうとします。自律神経は、脳からの指示がなくても体の中の機能を24時間スムーズに働かせることができる、いわば司令塔です。
あくびは脳に酸素をおくるために起きる生理現象ですが、ため息も、あくびが起こる生理現象と似たメカニズムで、体に酸素が足りない時や自律神経のバランスを保つために、危険サインを察知した体が無意識に起こす人間の生理現象と言えるでしょう。
ため息は癖になる
元々無意識で起こるため息ですから、当然自分では気づかないうちに、ストレスとは関係なくため息が癖になっている場合があります。例えば椅子に座った瞬間や、お風呂の湯船に浸かった瞬間など、ストレスや疲労から解放された時に思わず出てしまうため息は、癖になっている可能性が高いと言えるでしょう。
ため息はストレスが溜まっていたり、悩みがあるなど嫌な印象がありますが、体の仕組みでご説明したように、副交感神経が活発になる効果があるため、リラックスした瞬間に出てしまう可能性もあります。ため息は心理状態が乱れている時だけでなく、心理状態が良くなる時にも起こる可能性があると言えるでしょう。
ため息が癖になる原因の1つとして言えるのが、リラックスできる状態を体が覚えているため、リラックスした瞬間に無意識に体が反応してため息が出てしまうことです。この場合、ストレスや心理に問題があるわけでなく、体が癖になっていると言えるでしょう。
「ため息」がメリットをもたらす3つの効果とは?
メリット①:リラックス効果
悲しいことやガッカリしたことがあった時に「背中を丸める」という言葉がありますが、何かしらの心理的ストレスが原因で、無意識に背中が丸まってしまう人も少なくないでしょう。そういった場合、胸やお腹に負荷がかかってしま肺が圧迫され呼吸が浅くなります。これは、緊張して無駄に力が入る時にも起こります。
呼吸が浅くなると体中に酸素が足りなくなってくるので、人間の体は、酸素を正常に体に行きわたらせようとして酸素を取り入れる準備を始めます。この時に無意識に人間の体が起こす現象の1つとして、「ため息」を起こさせ呼吸を正常に戻させようとします。
「ため息」をしたことで、浅くなった呼吸を深い呼吸へと導くので、酸素が行きずらくなっていた部位にも酸素がおくられるようになり、硬くなっていた筋力もほぐれるため、体はリラックスした状態になります。このことから「ため息」は「リラックス効果」をもたらしてくれることが期待できると言えるでしょう。
メリット➁:体を温める効果
寒い季節になると凍えた手を少しでも温めるために息を吹きかける動作を見かけることがありますが、「ため息」には、それと同じ効果が期待できます。ため息をすることで、呼吸が深くなり体中に酸素が行きわたるので血液にも酸素がおくられ、血液の循環が良くなります。
血液の流れが良くなると肩こりや冷え性の改善や免疫力を高めるなど、さまざまなメリットが期待できますが、中でも冷え性改善に注目してみましょう。呼吸が深くなり血流促進された体はポカポカと温まるので冷え性を解消する効果が期待できます。このことから「ため息」は体を温める効果が期待できると言えるでしょう。
ため息をしたことで、体温が上昇されると「やる気」にも影響してきます。寒いと体がこわばるため呼吸器官が圧迫し、呼吸が浅くなるという悪循環をもたらします。その結果「やる気」もなくなってしまう可能性が考えられますが、「ため息」をして活をいれる人がいるのは、血液の循環と深く関係していると言えるでしょう。
メリット③:自律神経をコントロールする効果
人間はストレスがかかったり、心理的に不安を抱えたりすると自律神経の一種でもある「交感神経」が強く働く傾向があります。この時、副交感神経の活動が衰えてしまうので、「自律神経のバランスが悪い状態」となります。
自律神経のバランスが悪くなると、これまで脳からの指令がなくても24時間働いてくれていた体の中の機能に、何かしらの悪影響を及ぼし、不眠症や便秘や疲労感などの症状が起こるようになり、原因不明の体調の悪さが続くことにもなりかねません。
「ため息」をすることで副交感神経が働くようになるので、これまで交感神経が優先的に活動していた状態から副交感神経も、きちんと働くようになるので自律神経のバランスが整う効果が期待できます。
無意識にため息をつく人の心理・原因・感情8選(心理)
【心理】無意識にため息をつく人の心理・原因・感情:ガッカリしている
受験や就職活動、恋愛で好きな人への告白など、人生には合否が伴う岐路に立たせられる場面が何度もありますが、できれば自分が望んだ方向に何事も進むように期待してしまうものです。しかし、全てが期待通りの結果になるわけではないので、わずかでも期待していたことが外れてしまうと、誰もが気を落としてしまいます。
期待外れでガッカリする理由の例
好きな人に告白して断られた時
猛勉強して受験に挑んだが不合格だった時
就活中の面接で好感触であったのに不採用だった時
毎日努力したのに大会で良い結果が出せなかった時
【心理】無意識にため息をつく人の心理・原因・感情:イライラしている
恋人と意見のすれ違いから喧嘩になったり、職場で頼んだことがスムーズにいかなかった時など、予測していたことが思った通りに行かないことがあることでしょう。そんな時、どうしたら解決できるかと思考が働く前にイライラしてしまう人も少なくないでしょう。人は、思い通りにいかない時に心が乱れることがあります。
思い通りにならなくてイライラする理由の例
職場の部下に仕事を任せたが、ミスが多かった時
休日に旅行の予定を立てていたが、急な仕事が入った時
道路が渋滞しているため、約束の時間に遅れてしまいそうな時
デート前に、メイクやヘアセットが上手くいかない時
【心理】無意識にため息をつく人の心理・原因・感情:面倒くさい
疲れていたり、寝不足だったりすると何事にもやる気がおきなくなります。体がだるくてやる気が起きない時に人から何かを頼まれたりすると「面倒くさい」と感じてしまうことがあるでしょう。それでもやらなくてはいけない場合に人は、「ため息」をつく傾向にあります。面倒くさい時にため息をつくのは幼い子供に多いです。
面倒くさいと感じる理由の例
学校や会社から帰宅して、すぐに明日の支度をしなければならない時
部屋を片付けたそばから、自分以外の人に部屋を汚された時
テレビなどに熱中している時に、お風呂へ入るようにうながされた時
仕事が今終わったばかりなのに、すぐに次の仕事を依頼された時
何をしていていも面倒くさいと感じてしまうことは、だれにもあることでしょう。
【心理】無意識にため息をつく人の心理・原因・感情:呆れている
これまで一生懸命に取り組んでいたことが破綻した時や、自分にとってなんのメリットもない話を聞かされた時など、ため息が出ることがあります。「あきれてものが言えない」というフレーズがあるように、呆れすぎて言葉に例えようとしても何も浮かばない時に、人はため息がでます。
呆れている理由の例
何度教えても理解しようとしない人がいる時
嫌だと意思表示しても、しつこくしてくる相手かいる時
周りの話を聞かずに、自分の話ばかりしてくる人がいる時
1番だと思い込んでいたものが、実は違っていた時
無意識にため息をつく人の心理・原因・感情8選(原因)
【原因】無意識にため息をつく人の心理・原因・感情:我慢している
例えば夫婦喧嘩などをした時に、何を言っても話すら聞いてもらえない状況や、自分が何か言おうとしても相手の怒りの度合いが高すぎて聞く耳をもたない場合などに、ため息がでます。このような場合の心理状況は、半分はこの状況が変わらないことに対して諦めている気持ちがあるでしょう。
言いたいことがあるが我慢している理由の例
相手が話を聞いてくれない時
同じ話を繰り返しても相手が理解してくれない時
職場などで、相手に明らかな非があるが自分より立場が上なので何も言えない時
距離が離れている場所で、大声で名前を呼んでも気付いてもらえない時
【原因】無意識にため息をつく人の心理・原因・感情:悩みがある
「今日はどんな洋服を着ていこう」「お昼には何を食べよう」など日常生活で悩まない時はないのが当たり前ですが、かんたんに解決できない悩みがあると、人はため息をつきやすくなります。考えがまとまらない自分に、またため息をつくようになり、深く悩む程、人はため息の連続となります。
悩みがある人の例
今月は大きな出費があるのに、費用を用立てる手立てがない時
やりたい事がたくさんあるのに、病気のため体が思うように動かない時
これからの進路をどうすべきか考える時
好きな人に恋人がいるとわかった時
無意識にため息をつく人の心理・原因・感情8選(感情)
【感情】無意識にため息をつく人の心理・原因・感情:緊張している
いつもと違う雰囲気の場面に立たされた時、人は無意識に緊張していしまいます。「緊張しないように!」と心に決めて深呼吸をする人をよく見かけることでしょう。気持ちを切り替えるために「はぁ」とため息をつく人もいることでしょう。緊張感と呼吸の乱れは連動しているので、緊張すればするほど、ため息はでるものです。
緊張する理由の例
大会や審査に参加して、自分の出番を待っている時
コンテストや試験などを受けた時
普段めったに話さない人と会話をしている時
誰かに何かを告白しようとする前
昔から緊張すると「人という字を書いて飲み込むふりをする」と良いなんて、言われてきていますが、それでも緊張はとれないものです。
【感情】無意識にため息をつく人の心理・原因・感情:感動している
とてもベタなテレビアニメでは、よく見かけるシーンですが、綺麗なものや感動するモノを見た時に、少し高めの音のため息がでますが、感動した時にでる、ため息はこれまで紹介してきた「ため息」と声の高さと音のトーンが違います。テレビアニメでよく見かけるシーンでは、だいたい一級品の美人が現れた時にため息がでます。
感動している理由の例
大好きな人から指輪と共にプロポーズをされた時
素晴らしい舞台を観た時
絶世の美女に遭遇した時
とても可愛い動物を見た時