薄口醤油で日本一の売り上げを誇り、知らない人はいないほど有名な醤油メーカー「ヒガシマル醤油」。たつのを代表するメーカーですが、そのかつての醬油蔵を10円で見学することができます。大人の社会科見学をしてみませんか。
「たつの」と「うすくち龍野醤油資料館」
「播磨の小京都」と言われるたつのは、かつて5万3千石の城下町でした。龍野藩の面影や風情ある街並みがそのまま残っていて、散策すると見どころ満載!また、淡口(うすくち)醤油発祥の地としても有名なこの街では、白壁で煙突のある醤油蔵が幾つか見られます。
うすくち龍野醤油資料館は、1932年(昭和7年)に建設されたヒガシマル醤油の旧本社ビルで、国指定の有形文化財に登録されています。現在、醤油醸造はコンピューター管理されていますが、江戸時代から昭和初期まで職人が醸造を行なっており、実際に使っていた醸造用具や文献などを見学しながら、大切に守り継がれている伝統の技術を知ることが出来ます。
さぁ、見学をしましょう!
受付を過ぎると、淡口醤油が完成するまでの工程が順番に並んでいますので、順路に沿って進みましょう。貴重な道具が約2,400点展示されていて、各道具の名前や説明書きも記してあります。
原料処理場
淡口醤油の原料である、米・大豆・小麦・塩を処理する工程です。豊かな自然に囲まれた、たつのの土地だからこその恵まれた原料に、揖保川の鉄分が少ないまろやかな軟水を加え、香り高く色のよい淡口醤油が造られていきます。
淡口醤油の大きな特徴は米を使うことで、米を蒸して米麹を作り、甘酒にしたものが加えられます。大豆は炊き、塩は良質の水で溶かします。
麦炒場
小麦は炒ってから挽きわりやすくして、澱粉を麹菌が消化しやすいように変化させます。
道具陳列室
何種類もの桶、一斗枡や測りなど、量を沢山入れられるものや、大きな桶に合う柄の長い道具などが見られます。
麹室
もみがらを保温材として造られている煉瓦室の中で、混ぜ合わせた大豆と小麦に種麹をうえつけ、麹蓋に盛り、この中で麹カビを育成させて醤油麹を作ります。
麹室の中もじっくりと見ることができ、出入口と窓は二重になっていたり、天窓で温度調節ができるようになっていたりと、興味深いです。