銀行などの金融機関がローンの審査をする際に必ず行うのが申込者の個人信用情報調査です。では個人信用情報とはどんなものなのでしょうか。また自分で登録されている個人情報の内容を調べる方法はあるのでしょうか?本記事では個人信用情報や信用情報機関について解説していきます。

個人信用情報とは?

住宅ローンや不動産投資用ローンを金融機関で申し込む際に必ず提出を求められるのが「個人信用情報調査の同意書」です。金融機関は同意書をもらうことでローン申込者の個人信用情報を信用情報機関へ調査することができます。個人信用情報の内容を閲覧することでローン申込者の他行での借り入れ状況や延滞、債務整理などの金融事故情報がないかについてチェックします。

具体的に個人信用情報とは、以下のような種類の情報を指します。
 

本人を識別するための情報 ・本人の氏名、生年月日、性別、住所、電話番号
申込者情報や利用記録 ・クレジットやローンの新規申し込みや
利用途中おける個人の支払い能力を調査するため、
銀行などが照会した事実を表す情報
・照会日、商品名、契約予定額、支払い予定回数、
照会会社名など
クレジット情報 ・クレジットカードや割賦販売を利用したことの情報
・契約日、契約の種類、カード会社名、入金履歴、
ショッピング・キャッシングの利用可能額、
異動(延滞・保証履行・破産)の有無、
異動発生日、延滞解消日、終了状況など

3つの信用情報機関

上記のような内容の情報を集めて管理しているのが信用情報機関です。信用情報機関には主に以下の3つがあります。

  • CIC(株式会社シー・アイ・シー)
  • 全銀協(一般社団法人 全国銀行個人信用情報センター)
  • JICC(株式会社日本信用情報機構) 主に金融機関や携帯電話会社などが信用情報機関の会員になり情報を登録・共有しローン審査の都度、信用情報の開示を行っています。つまり別のクレジットカード会社で延滞をした記録があれば他の銀行やローン会社などにも筒抜けになってしまうということです。